見出し画像

本能寺の変1582 第4話 2信長と「敦盛」 人間五十年 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第4話 2信長と「敦盛」 人間五十年 

はじめに ←目次 ←前回 第3話 
重要 ◎目次 

◎これが信長の生き様であった。

 信長は、幸若舞を好んだ。
 特に、「敦盛」のこの一節。

  敦盛を一番より外は、御舞ひ候はず候。

 心の奥に、深く刻み込んだ。
 
  人間五十年、
  下天の内をく(比)らぶれば、
  夢幻の如く也、
  一度生を得て、
  滅せぬ者の有るべきか、

              (『信長公記』「天沢長老物かたりの事」) 

◎信長は、己の人生と重ね合わせた。

 そして、激動の時代へ立ち向かった。
 織田家の存亡を賭けて。
 孤独だった。
 この様にして、自らを鼓舞したのだろう。
 その姿が目に浮かぶ。

◎信長は、「五十年」を強く意識していた。

 余程、気に入ったものと思う。
 『信長公記』には、二度出てくる。
 ともに首巻。
 一、「天沢長老物かたりの事」
 一、「今川義元討死の事」
 「五十」、「五十」と、つづく。
 強く意識していた証である。

◎「人間五十年」の意味。

 そもそも、「敦盛」の主人公は熊谷次郎直実である。
 直実は、一ノ谷の合戦(1184)で平敦盛を討ち取った。
 我が子と同じ年頃の若武者だったという。
 後に、その菩提心から、出家して高野山へ上った。
 この一節の前後は、この世の無常と直実の心情を表現する場面である。
 
 したがって、本来の意味は次のようになる。

   「人の世」の五十年は、
   下天(天上界の最下位)のわずか一日にすぎない、
   夢・まぼろしの如く、短く、儚いものである、
   この世に生を享け、死なぬ者など一人もいない。

◎信長は、戦国時代の後半を生きた。

 ところが、やがて、この部分だけが、前後の流れから切り離されて、
 独り歩きするようになった。
 昔の人は、短命だった。
 早死する人が多かった。
 人々の大半が、直感的に、「人の一生は五十年」をイメージした。
 その方が、現実にマッチしたからである。
 そして、年を経るごとに、その傾向が色濃くなった 

 信長の生きた時代。
 すなわち、天文三年1534から、弘治・永禄・元亀を経て、天正十年
 1582までの間は、戦国時代の後半に当たる。
 直実の時代から、350~400年ぐらい後の世である。
 とすれば、なおさらである。
  
 当時の人々は、次のように解釈した。
 自分たちの人生をダブらせた。
   
   「人の一生」は五十年、
   下天のわずか一日にすぎない、
   夢・まぼろしの如く、短く、儚いものである、
   この世に生を享け、死なぬ者など一人もいない。

 戦国乱世。
 油断すれば、命を失う。
 過酷な時代だった。

◎そして、桶狭間へ。

 遡ること、22年前。
 永禄三年1560、五月十九日。
 正に、手に汗握る名場面。
 信長、この時27歳。
 「出家の心情」が「出陣の決意」に転じている。

  案の如く、夜明(十九日)がたに、佐久間大学・織田玄蕃かたより、
  早(はや)、鷲津山・丸根山へ人数取りかけ侯由、追々御注進これあり。
                  
 
  此の時、信長、敦盛の舞を遊ばし侯。
 
  人間五十年、
  下天の内をくらぶれば、
  夢幻の如くなり、
  一度生を得て、
  滅せぬ者のあるべきか、
 
  とて、 
 
  螺(かい)ふけ、具足よこせと仰せられ、
  御物具(もののぐ)めされ、
  立ちながら、御食を参り、
  御甲(かぶと)をめし候て、
  御出陣成さる。
                (『信長公記』「今川義元討死の事」)

◎太田牛一と『信長公記』について。

 太田牛一は、信長の家臣。
 元々は、柴田勝家に仕えていた。
 その後、信長の直臣となった。
 永禄十一年1568の頃という。
 以来、天正十年1582までの十五年間。
 信長をよく観察した。
 それらを克明に記録して、書き溜めておいたらしい。
 それを元に書き上げたのが当記である。
 慶長三年1598のことであった。
 信長が没してから、16年が経過していた。
 永禄十一年から天正十年まで、年ごとに順に全十五巻。
 当時を知る上で、極めて重要性の高い貴重な史料である。
 
 首巻は、その少し後に書かれたようだ。
 こちらは、牛一が信長の家臣になる前の記録である。
 その多くは、口承等に拠ったものであろう。
 この頃は、まだ、牛一と同様、存命の旧臣たちが数多く存在していた。
 若き日の信長について、彼らから聞き取ることが比較的容易にできた
 ものと思う。
 複数から、裏付けをとることも可能だっただろう。
 だが反面、記憶違い等のため、年月日・場所等について、確実性に
 問題のある箇所も有る。

 牛一にとって、信長は自慢の主君。
 印象深い場面だったのだろう。
 鮮烈な記憶として、後々まで残った。

◎だが、この「五十年」が信長に先を「急」がせた。

 天正十年1582。
 三月、武田氏、滅亡*1。
 圧倒的な武力を背景にした、衝撃的な大勝利であった。
 信長は、ここで、己の武威の強大さを確信した。
 これすなわち、武田効果*2。

 そして、五月。
 いよいよ、中国出陣である*3。
 信長は、「天下布武」を成し遂げるつもりだった*4。
 信長は、燃えていた*5。
 心身ともに、きわめて壮健*6。
 「十年」、「いや、二十年」、・・・・・。
 まだまだ、これからよ。
 そう、思っていたことだろう。

 信長には、夢があった。
 「さらなる夢」*7が。

 信長、四十九歳。
 脳裏にあるのは、「人間五十年」。
 信長は、この「五十年」を人生における大きな節目と考えた*8。
 すなわち、それ以前とそれ以後、との。
 すなわち、「天下布武」と「さらなる夢」、との。
 
 そして、来年は、信長、五十歳の年。
 「武田を見よ」
 信長は、出来ると思っていた*9。 
 となれば、・・・・・。
 残すところは、一年余り。
 「急がねばならぬ」
 と、なる。

 なれど、一歩及ばず。
 立ち上る煙とともに、天空の彼方へ。
 戦国の世は、無情なり。

 *1~*9については、後述する。 

◎そして、それが「焦り」になった。

◎そこに、「隙」が生じた。

◎これすなわち、「油断」。

◎「五十年」→「急」→「焦り」→「隙」=「油断」

◎光秀は、そこを衝いた。

◎これが本能寺の変である。


以上、これらについては、後述する。



  ⇒ 次へつづく  第5話 3信長の甲斐侵攻 1信忠、出陣 

NEW!!

目次 が更新されました。

これで、全体像がよくわかる!!

毎日更新!!

原因・動機の究明は、この一歩から!!


NEW!!

重要 ◎目次 が更新されました。

本能寺の変

原因・動機は、この中にあり!!

ご注目下さい!!

この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?