人気の記事一覧

「強右衛門」 映画作ります

「烈士」と呼ばれた侍

戦国時代の今日、何があった?を365日つぶやいてみたが…

天正10年(1582)5月15日は安土へ到着した家康を信長の命で明智光秀が歓待した日。武田氏の旧領駿河を与えられた礼を述べるため安土へ来た家康を光秀は京や堺から珍しい食材を調達して3日間に渡ってもてなした。備中で毛利氏と対峙する秀吉支援のため17日に光秀は準備のため坂本城へ戻る。

天正11年(1583)4月24日は柴田勝家とお市の方が北ノ庄城で自害した日。信長の死後、清須会議を経てお市の方は勝家と再婚した。秀吉と対立した勝家は賤ヶ岳で敗れ秀吉軍に北ノ庄城を囲まれた。お市の方は娘3人を城から出し勝家と自害する道を選んだ。賤ヶ岳で勝家が敗れて僅か3日の出来事。

天正10年(1582)6月13日は羽柴秀吉が山崎の戦いで明智光秀を破った日。光秀が信長を討った本能寺の変からわずか11日後のこと。短い間権力を握ったり地位を得ることを「三日天下」といい。勝敗を決める正念場や分かれ目を「天王山」と表現することがある。どちらもこの戦いにまつわる言葉。

天正2年(1574)6月17日は武田勝頼が徳川方の小笠原氏助が守る遠江の高天神城を攻略した日。家康が待っていた信長の援軍が三河吉田城に到着したこの日に氏助が降伏し開城した。信長は畿内北陸の情勢により援軍が遅れたという。19日に遠江今切の渡で開城を知った信長は岐阜へ戻ることになる。

永禄7年(1564)5月9日は安宅冬康が飯盛山城で兄・三好長慶に謀殺された日。冬康は歌を好み穏やかな仁慈の人で無用な殺戮を繰り返す兄を諫める逸話も残る。畿内を制した長慶も二人の弟と嫡男を続けて失い心身ともに病んでいく。讒言があったともいわれるが長慶は唯一信頼できる弟を殺害した。

天文2年(1533)2月9日は島津義久が生まれた日。薩摩から九州統一を進めるも秀吉の九州征伐で降った。関ヶ原合戦で弟義弘は西軍として戦ったが戦後処理の粘り強い講和交渉で島津は改易を免れ本領安堵となった。兄弟でも殺しあう時代にどうすれば優秀な3人もの弟を統率できるのでしょうね。

天正8年(1580)4月27日は大村純忠がイエズス会に長崎と茂木を寄進した日。純忠は龍造寺隆信ら周辺勢力から長崎の権益を守るため巡察師ヴァリニャーノに申し出た。会の方針で所領の受領は禁止だったため対応に苦慮したが協議の末受け入れた。8年後に秀吉が同地を直轄地にするまで続いた。

延徳3年(1491)7月1日は足利茶々丸が家督を狙う義弟と義母を殺害し堀越公方の地位を手中にした日。享徳の乱で鎌倉公方は古河公方と茶々丸の父・政知の堀越公方の2人に別れていた。政知亡き後の堀越公方家中の混乱に乗じた伊勢宗瑞(北条早雲)による伊豆侵攻により堀越公方は2代で途絶えた。

慶長20年(1615)5月8日は大坂夏の陣で大坂城が落城し豊臣秀頼と淀殿が自害した日。前日までに後藤又兵衛や真田信繫らが討死し豊臣軍は壊滅状態となっていた。大坂城で焼け残った山里曲輪で最後までしたがった大野治長ら30人前後の者たちとともに自害したという。こうして豊臣家は滅亡した。

天正11年(1583)4月11日は北条氏照が品川の町人と百姓に農村に欠落した者を町場に戻す裁決した日。町人地と百姓地の区分があり負担回避のため町人が百姓地へ欠落し争いが起きていた。人返しは国法で相論してはならずと互いに返還を命じた。互いに入らないことと居住区の再確認も実施された。

永禄7年(1564)7月4日は日本の副王と称された三好長慶が飯盛山城にて43歳で死去した日。管領細川家の家臣でありながら主家や将軍をも凌ぎ三好政権を樹立させ信長に先んじた天下人ともいわれる。相次ぐ弟達の死や嫡男の死により心身ともに異常をきたし病になり失意の最期を迎えたという。

天正3年(1575)3月14日は織田信長が門跡・公家の借金を破棄する徳政令を出した日。信長といえば楽市・楽座で知られ安土で徳政免除など商人を保護し経済発展させた。一方で公家や寺社など旧来勢力には厳しいのかと思えばこんな配慮も。イメージと異なりバランスとった政策をしているのですね。

永禄12年(1569)4月8日は信長がイエズス会宣教師ルイス・フロイスに京都居住と布教を許可した日。理解者の足利義輝が討たれた後に京都を追われ4年ぶりの布教再開。キリシタン大名の高山友照(右近の父)らの尽力があったとか。権力者都合で保護されたり迫害されたり状況は変わるものですね。

天正3年(1575)5月21日は長篠設楽原の戦いで織田・徳川連合軍が武田軍を破った日。かつて3千丁の鉄砲隊が三段撃ちで武田騎馬隊を打ち破ったといわれたこの合戦の様子も最近では随分と違って語られる。ただ大量の鉄砲が使われ武田氏で信玄以来の多くの重臣が討死した影響は大きかったのでは。

永禄3年(1560)5月23日は桶狭間合戦後に大高城を退去した松平元康(家康)が岡崎城に帰還した日。今川義元が討たれた19日夜半に大高城を退去し翌20日に大樹寺に入っていた。岡崎城の今川軍が退去した後に入城したという。ただこれで今川家と敵対したわけでなく暫く織田方との抗争が続く。

天正3年(1575)5月16日は武田軍に捕まった鳥居強右衛門が磔にされた日。武田勝頼に包囲された長篠城から脱出。岡崎城にいる家康に援軍要請して戻ったところ捕まった。援軍は来ないと虚偽情報を城に伝えれば厚遇すると約束された強右衛門。了承したふりをして援軍が来ることを叫び城に伝えた。

慶長15年(1610)2月24日は安土桃山時代を代表する絵師・長谷川等伯が72歳で死去した日。秀吉や千利休に重用され現在国宝に指定される「松林図屏風」など残した。恰幅がよく銅像のモデルにもなった武田信玄の肖像画。最近は別人とも言われますが等伯に誰を描いたのか聞いてみたいですね。