ぱたそん【大学生は学びたい】

大学生。未熟者が未熟をコトコトと熟していく過程。言語化ノート・備忘録的側面が強めです。…

ぱたそん【大学生は学びたい】

大学生。未熟者が未熟をコトコトと熟していく過程。言語化ノート・備忘録的側面が強めです。ポエム的要素アリです。学び、経験し、気付き、想い、表現する者。与え、与えられる者。

マガジン

  • だらだら日記

    無思考に一気に文字を綴ることが出来る場がほしいと思い作ってみました。人間論とかいう、小難しくて崇高っぽいマガジンを書くのに苦労したので、こっちは頭から出てきたものを出てきた通りに書くことにしました。

  • ぱたそん個人のこと

    自分事についてのまとめ。実質日記。これこそ備忘録。

  • 人間論

    何かを言っているようで何も言っていないマガジン。「人」について、自分なりの考察・理論・仮説っぽい何かを形にしてみました。何も成し遂げたことのない若者だからこそ、何者でもないからこそ書ける内容になっていると信じています。未熟さ、胡散臭さ、綺麗事感にあふれた突っ込みどころ満載のものですが、生きていく中でどんどんアップデートしてより体系だったものに出来たら…と考えています。

  • 「人」「組織」「集団」について考えてみた

    自分の記事の中から、「人」「組織」「集団」に関連するものをピックアップしました。

記事一覧

今日の問い:勇気をもって”自分らしき何か”を見つめることは出来ているか?

“自由意思”も“自我”もあるという思い込みの前提で進むことになるが…僕という一人称は、僕自身として認識されるものから目を逸らさずにいられているだろうか? 「ある…

何も書きたくない。なぜか分かってきた。

「○○さん、Note更新しないんですか?」 「○○、Note書いてよ」 「○○、顔出ししてYouTubeちゃんとやってよ」 (※ ○○は自分の本名) この半年で再会した多くの人が…

言葉と認識と世界と【だらだら日記②】

今日は日記を読み返していた。 とある秋頃の日記で目が留まった。 抜粋してみる。 自分用に残していた日記なのに、正直自分ですら「何言ってるか分からん」って印象です…

2024年は何しようか【だらだら日記①】

『もっと気楽に文字を書けるようにしたい』 半年が過ぎた。 『もっと気楽に何かを綴りたい』 何も変わっていなかった。 斜に構えた、意識の高い、少々ウザい言い方に変…

秋も中盤に差し掛かる今、超今更だけど大学3年の春夏を振り返ってみた

こんにちは。 更新することを後回し、後回しにしていたら11月になってしまいました。 ぱたそんです。 今回のNoteは、この更新を全くしてこなかった半年の中でぱたそん自…

【人の価値を考えてみる】ただ在ることに価値があるという世界観を考える

どうも、ぱたそんと申します。今回のNoteは大学2年生の春休み期間を使ってやってきた「人」についての考えをまとめたNoteパート2になります。2回目のテーマは「あなたが素…

大学2年の春休みを振り返ってみる

どうも、ぱたそんと申します。 今回のNoteは3か月前に立てた春休みのやることがどれだけ達成されていそうかを見るだけの記事になっています。定期的に振り返りをしないと…

【人間の比較論】人は比べる生き物だ。だったら積極的に他人と比べてみよう

どうも、ぱたそんと申します。 今回から6回にわたって「人」についての記事を書いてみようと思います。何者でもなく未熟な今だからこそ書けることだと信じて、大学2年生の…

人生と大学3年で学びたいことを整理した

どうも、ぱたそんと申します。 書こう書こうと思っていたら時間がめちゃくちゃ経っていました。 大学生が今を学ぶというコンセプトでYouTubeをやろうとしているものの、中…

自分には何もない

上川という町でインターンをさせてもらって、何者でもない自分が偉そうに語っていることが、いかに薄くて何もないかと改めて気付いたこの経験を、どうしても言葉に綴る必要…

【脱対立】理想と現実の両輪を回して前に進めると良い世界になるのかもしれない

こんにちは。ぱたそんと申します。 今回は「人」の考え方について考えるという回です。人が持つ理想主義的なマインドと、それと対立するかのように語られてしまう現実主義…

世界を見るときの本質ってこれじゃないか?勉強、仕事、分析、人生に共通して使えそうな視点・考え方まとめ

このNoteでは個人的にこうやって世界を見ているよという視点、こうやって頭を働かせているよという思考法をまとめました。きっとどこかで言われているようなことの受け売り…

【25卒】人生を豊かにする手段として就活を始めるぞって話

今回は25卒がそろそろ就活やってみようかなという記事。 「早くね!?」「生き急ぎすぎじゃね!?」って感じる人もいるかもですが…自分としてはそういうつもりは全くない…

人はみんな愚かで賢くて、賢いけど愚かで、だからこそ尊い存在だと思いたいって話

「人」「集団」について、あれこれと考えてみました。 大学生が、なんかぐちゃぐちゃ考えてんのね、くらいに思って読んでいただけると嬉しいです。 結論から言うと、人間…

意識高い系が大嫌いだったのに、意識高い系っぽいことを始めた理由

○ 高校時代は「意識高い系」が大嫌いだった誰が見るかも分からないNoteなんか始めて偉そうに語っちゃって、YouTubeでvlogなんて上げちゃって、意識高いイベント行って「地…

自分の夢?目標?について考えてみる

「大学生は学びたい」のぱたそんと申します。 このNoteでは自分のやりたいこと整理もかねて、自分の夢っぽい何かについて、ツラツラと偉そうに語ってみました。若造がイキ…

今日の問い:勇気をもって”自分らしき何か”を見つめることは出来ているか?

今日の問い:勇気をもって”自分らしき何か”を見つめることは出来ているか?

“自由意思”も“自我”もあるという思い込みの前提で進むことになるが…僕という一人称は、僕自身として認識されるものから目を逸らさずにいられているだろうか?

「ある」として認めているか?

肯定、否定ともちょっぴり違う「ある」という感覚と、「しっくり感」を大切にしていきたいな再認識した。

肯定や否定は自分というものが、すごくコントロールできる何かであるような傲慢さから来ている気がする。

もっと大

もっとみる
何も書きたくない。なぜか分かってきた。

何も書きたくない。なぜか分かってきた。

「○○さん、Note更新しないんですか?」
「○○、Note書いてよ」
「○○、顔出ししてYouTubeちゃんとやってよ」

(※ ○○は自分の本名)

この半年で再会した多くの人が口にしてくれた。

素直に承認されているようでとても嬉しい反面、悔しいというか、情けないというか、もどかしいというか。なんだか言語化しにくい、ふわふわとモヤモヤの中間みたいな感情になってしまった。

皆が(多くは自分の

もっとみる
言葉と認識と世界と【だらだら日記②】

言葉と認識と世界と【だらだら日記②】

今日は日記を読み返していた。
とある秋頃の日記で目が留まった。

抜粋してみる。

自分用に残していた日記なのに、正直自分ですら「何言ってるか分からん」って印象です。

この日は各所で取り上げられている安芸高田市の市議会の動画をずっと見ていたっぽいです。そこから人間の認知能力の限界・「愚かさ」について、再度考えてみたのかなと。

なぜ、石丸市長と清志会の”対立”と評される構造が生じているのか?

もっとみる
2024年は何しようか【だらだら日記①】

2024年は何しようか【だらだら日記①】

『もっと気楽に文字を書けるようにしたい』

半年が過ぎた。

『もっと気楽に何かを綴りたい』

何も変わっていなかった。
斜に構えた、意識の高い、少々ウザい言い方に変わっただけだ。

好きで学んでいた「人間」についての事実も、それらを繋げた自分なりの思考も、ぐちゃぐちゃになって纏めるのに苦労して、文字を書くことが怖くなっていた。

いや、
文字や言葉について、
人間の認知や解釈について、
学べば学

もっとみる
秋も中盤に差し掛かる今、超今更だけど大学3年の春夏を振り返ってみた

秋も中盤に差し掛かる今、超今更だけど大学3年の春夏を振り返ってみた

こんにちは。

更新することを後回し、後回しにしていたら11月になってしまいました。

ぱたそんです。

今回のNoteは、この更新を全くしてこなかった半年の中でぱたそん自身が学んできたことを、記録として残すものになります。

結論から書くと、この半年は(今まで通りかもだけど)幅広く色々な学びをしてきました。ここでの学びは、座学も経験もひっくるめて、ぱたそんが「学んだ!」と解釈したものすべてを指し

もっとみる
【人の価値を考えてみる】ただ在ることに価値があるという世界観を考える

【人の価値を考えてみる】ただ在ることに価値があるという世界観を考える

どうも、ぱたそんと申します。今回のNoteは大学2年生の春休み期間を使ってやってきた「人」についての考えをまとめたNoteパート2になります。2回目のテーマは「あなたが素敵であることに理由はない」です。

1回目では、人は比べる生き物なのだから、開き直って積極的に人と比べることによって自己理解を深め、強みや弱みを認識したら良いのではないか、今は認知されていない領域で上手く人と比べられたら良いのでは

もっとみる
大学2年の春休みを振り返ってみる

大学2年の春休みを振り返ってみる

どうも、ぱたそんと申します。

今回のNoteは3か月前に立てた春休みのやることがどれだけ達成されていそうかを見るだけの記事になっています。定期的に振り返りをしないとね。これも前を向いて進むために重要なはず。ということで昔の記事から引用です↓

この1つ1つについて振返っていきます。(死ぬときの夢とか意味わからんと思うので、Note見てみてください…!)

○ 経済学部+自分の得意な領域を活かした

もっとみる
【人間の比較論】人は比べる生き物だ。だったら積極的に他人と比べてみよう

【人間の比較論】人は比べる生き物だ。だったら積極的に他人と比べてみよう

どうも、ぱたそんと申します。

今回から6回にわたって「人」についての記事を書いてみようと思います。何者でもなく未熟な今だからこそ書けることだと信じて、大学2年生の春休み期間を使って観察・考察した「人」についての仮説・理論を形にしてみました。

第1回目のテーマは「積極的に他人と比べてみよう」です。「人と比べるのは良くない、あなたはあなただ」という一見もっともらしい主張に反する、ちょっと怖いテーマ

もっとみる
人生と大学3年で学びたいことを整理した

人生と大学3年で学びたいことを整理した

どうも、ぱたそんと申します。
書こう書こうと思っていたら時間がめちゃくちゃ経っていました。

大学生が今を学ぶというコンセプトでYouTubeをやろうとしているものの、中々更新が出来ていない者です(もうvlogチャンネルになるかもね)。Noteでは未熟者がコトコトと未熟を熟していくというコンセプトで言語化ノートを書いております。日々の生活で感じたことを何だかそれっぽく書いてみている感じで中身はあま

もっとみる
自分には何もない

自分には何もない

上川という町でインターンをさせてもらって、何者でもない自分が偉そうに語っていることが、いかに薄くて何もないかと改めて気付いたこの経験を、どうしても言葉に綴る必要があると感じた。

ポエムっぽい何か。
作り続ける黒歴史。
いつか誰かに読んでほしいし、自分で読み直したい。

頭じゃ分かっていても、心が追いつかない。
行動も追いつかない。

だから何者でもない。
誰からも見られない。

物差しがどうでも

もっとみる
【脱対立】理想と現実の両輪を回して前に進めると良い世界になるのかもしれない

【脱対立】理想と現実の両輪を回して前に進めると良い世界になるのかもしれない

こんにちは。ぱたそんと申します。

今回は「人」の考え方について考えるという回です。人が持つ理想主義的なマインドと、それと対立するかのように語られてしまう現実主義的なマインドについて考えてみました。所詮大学生のお気持ち表明だと思って読んでください。

結論としては、対立構造で語られがちな「理想」と「現実」を、同時に見つめることこそが、人がより良い世界を作りだすために重要なんじゃないかというお話です

もっとみる
世界を見るときの本質ってこれじゃないか?勉強、仕事、分析、人生に共通して使えそうな視点・考え方まとめ

世界を見るときの本質ってこれじゃないか?勉強、仕事、分析、人生に共通して使えそうな視点・考え方まとめ

このNoteでは個人的にこうやって世界を見ているよという視点、こうやって頭を働かせているよという思考法をまとめました。きっとどこかで言われているようなことの受け売りばかりですが、それを自分なりに解釈して自分の見方、価値観、思想?哲学?として1つのパッケージにしてみました。まだまだ未完成でフワッとしてはいますがご了承ください。

個人的には、今回まとめた視点や思考法は何をするにも共通して活かせるもの

もっとみる
【25卒】人生を豊かにする手段として就活を始めるぞって話

【25卒】人生を豊かにする手段として就活を始めるぞって話

今回は25卒がそろそろ就活やってみようかなという記事。

「早くね!?」「生き急ぎすぎじゃね!?」って感じる人もいるかもですが…自分としてはそういうつもりは全くないです。

どちらかと言うと、この活動(NoteやYouTube)の根幹である「学び」と「自分の思考整理」「思考の熟成」にめちゃくちゃ役に立ちそうだと思って、「手段」として始めてみようという感じです。そして自分の夢っぽい何かを叶えるために

もっとみる
人はみんな愚かで賢くて、賢いけど愚かで、だからこそ尊い存在だと思いたいって話

人はみんな愚かで賢くて、賢いけど愚かで、だからこそ尊い存在だと思いたいって話

「人」「集団」について、あれこれと考えてみました。
大学生が、なんかぐちゃぐちゃ考えてんのね、くらいに思って読んでいただけると嬉しいです。

結論から言うと、人間って愚かでその能力には限界があるけど、賢いからこそ集団として発展してきたよね、という誰もが薄っすらと感じていた当たり前のことを難しそうに、それっぽく書いてみました。ほんと、結論はこれだけです。でも読んでいただけると凄く嬉しいです。

もっとみる
意識高い系が大嫌いだったのに、意識高い系っぽいことを始めた理由

意識高い系が大嫌いだったのに、意識高い系っぽいことを始めた理由

○ 高校時代は「意識高い系」が大嫌いだった誰が見るかも分からないNoteなんか始めて偉そうに語っちゃって、YouTubeでvlogなんて上げちゃって、意識高いイベント行って「地方創生」「教育」「人材育成」「ウェブ3」なんていかにも意識高い系が好きそうなことに興味を持っちゃって。

自分は意識高い系の仲間入りをしたと言える。
仲間というか、むしろど真ん中まであるんじゃないか。

そんな自分も高校時代

もっとみる
自分の夢?目標?について考えてみる

自分の夢?目標?について考えてみる

「大学生は学びたい」のぱたそんと申します。

このNoteでは自分のやりたいこと整理もかねて、自分の夢っぽい何かについて、ツラツラと偉そうに語ってみました。若造がイキって書いています。すみません。20年後くらいに誰かに掘り起こされたら面白いなと思います。かなり長く、かつ拙い文章ですがご容赦ください。(内容はどこかで誰かが言っていることが多いかもしれませんが、盗用の意図は全くないので、そこにつきまし

もっとみる