マガジンのカバー画像

お気に入りのオススメ記事

744
私の気づきを後押ししてくれた記事。 いい意味で刺激になります。
運営しているクリエイター

#コラム

チューリップは何故球根? +

チューリップは何故球根? +

 scienceの分野にはあまり触れない傾向にあるmy note ではありますが、今回は、植物の興味深い”なるほど”話があったので採り上げてみます✍

 冬が過ぎると、開花シーズンはすぐそこに🤭
 チューリップ🌷を育てたことはありますか?〔球根〕から始めることでお馴染みです。

 実際は、種も球根も採れるそうです。
 『花一つにつき種は50個以上、球根は一本につき5個程度』 --- ひとたびそ

もっとみる
「おやっ?」となる表示のデザイン⑩

「おやっ?」となる表示のデザイン⑩

 身の周りの物に対する小さな気付きや違和感についてちょっと考察してみるこのシリーズ。
 今回はnote画面(&おまけ/前振り的な+α LINEアプリ)について✍

 

◆少し謎が解けたかも💡 【意図せずnoteのフォローを外して(外れて)しまっているようだ】というお困りごとを漏らしている人を時々見掛けます。ポイントは「ご本人の自覚がないうちに」というところ😲
 すぐに気付いて再フォローすれば

もっとみる
温泉と精神医学: 温泉に入ると高齢者のうつ病が防げる?〜国内文献の紹介〜

温泉と精神医学: 温泉に入ると高齢者のうつ病が防げる?〜国内文献の紹介〜

皆様、こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

温泉...、最高ですよね☺️

熱い温泉にゆっくりつかると身も心もほぐれますし、温泉入った後に生ビールをグイッと飲めば、大抵の疲れは吹っ飛びます🍺!

大事なことなので、2度言いますが、温泉...、最高ですよね☺️

...ということで、今回の記事のテーマは、「温泉と精神医学」です!

まぁ、お察しの通り温泉に入ることはメンタルヘルスにとても良

もっとみる
文章にときめく調味料。

文章にときめく調味料。

今日の記事は、調味料についてです。

調味料といっても、砂糖・塩・酢・醤油・味噌を
ベースとして、数多くの調味料があります。

そして、調味料をえらぶときには、
値段、味、会社、デザイン、いつものなど、
えらぶ基準があると思います。

もっとみる
食品小型化は食品ロスの減少が目的? +

食品小型化は食品ロスの減少が目的? +

 〔建前〕で取り繕うのが上手である、という特技はご立派です👏
 でも、本質を見るように心掛けるだけで簡単に見破られる類って、何かと多いのかもしれません😞

 つまり、”言いくるめられる”のではなく、「いや違う、それは”ごまかし”だ😤」と言う人も少なくないでしょうね。
 深く考えないのが常になってしまうと、以下で触れるような至極浅はかな説得例でも「なるほどね~😚」などと寛容になれるのでしょう

もっとみる
菓子パンの中身やパッケージングのデザイン⑤

菓子パンの中身やパッケージングのデザイン⑤

 多くの消費者から人気を集めている大手メーカーの菓子パンについて、《比較調査》をした一例(稀少な追究記事📖)としての以下をupしてから既に2年近く経過。

 各種食品の値上げ🆙に喘いでおられる方は特に、「そうでもない」という方でも、まずはご覧になってください🙇
 本稿(シリーズ⑤)は👇の続報的です📖

 

 各種商品の「値上げ」や「内容量低減措置」が目まぐるしいなか、当該『mini』シ

もっとみる
画像の違和感《続編》 - スマホカメラ自撮り

画像の違和感《続編》 - スマホカメラ自撮り

『なんで写真にうつった自分の顔が気にくわないの?』 --- 。NHKのチコちゃんが問いました。

先週の放送にて📺

 

おっ!これは来たな✌

と思いました💡
2年以上前にupした記事の内容とmatchしています🤝

 

~世に先だって提起~
~オリジナル題材が満載~
~ワンランク上の”気付き”~
のmy note📖

貴方もお見逃しなくどうぞ🙋

また、受け売りやシェアなど📨を

もっとみる
誕生日と精神医学(後編):誕生日は御用心?"誕生日ブルー効果"の理由とその対策

誕生日と精神医学(後編):誕生日は御用心?"誕生日ブルー効果"の理由とその対策


【鹿冶の考察】ここまで本邦における"誕生日の自殺”という重いテーマに関する研究論文を二つご紹介しました。

二つの論文のメジャーなポイントは…、

…、という点です。

男性において60歳で自殺が増える理由は「定年」だと推測できますが、その他の節目、とくに女性の38歳と77歳については論文中でも「わからない」としております(77歳は喜寿ですが、そこまでこだわる理由は…?)。

男女差に関する考察

もっとみる
プロジェクション・バイアスのデザイン

プロジェクション・バイアスのデザイン

 昨日の前稿に続いて、今回もある意味で『君にもわかる初級経済学』関連だとも言えます。

『プロジェクション(投影)バイアス』

--- 今現在の状況を過度に未来に投影してしまい、正しく予測することができないという心の偏り。その日のことを「そのまま将来も続く」と思って行動してしまう
※「バイアス」とは〔偏向〕〔先入観〕のことですね。

 つまり、社会生活において(多くの人に関連していて)、最も話題に

もっとみる
逆淘汰のデザイン

逆淘汰のデザイン

 『君にもわかる初級経済学』な記事は、my note 内で時々お目見えしますが、本稿もそのうちの1回です👍
 でも、そもそも〔淘汰〕って、概ね生物学的な用語なのかもしれませんね💧

 良いもの/精鋭が残る、という、客観的には「望ましいこと」として、異論は少なそうです。

 まずは〔商品〕についての話だと捉えれば、【経済関連】なのだとしっくりきそうです。人気がある「売れ筋」のものこそがロングセラ

もっとみる
誕生日と精神医学(前編): 誕生日は御用心?日本における"誕生日ブルー効果"〜国内文献の紹介〜

誕生日と精神医学(前編): 誕生日は御用心?日本における"誕生日ブルー効果"〜国内文献の紹介〜

皆様こんにちは!鹿冶梟介(かやほうすけ)です。

唐突ですが、誕生日って特別な日ですよね🎁

小生も子供の頃はケーキを食べたり、プレゼントをもらったりで、誕生日は1年の中で最も嬉しい日の一つでした。

しかし最近は誕生日を迎えると喜び反面、「また一つ年をとったな...」という切なさを感じるのも事実です😣

...さて、今回は誕生日にまつわるちょっと気になる研究論文を紹介したいと思います。

もっとみる

『優しさの循環』

某感染症が世界的に流行り出して、日本中からあらゆるものが消えたあのころ。

琲音さんのこの記事を読んで、私も思い出したことがあるので、今日はそれについてお話をしようと思う。

私の旦那は、1型糖尿病患者である。

1型糖尿病と言えば、毎食前のインシュリン注射が欠かせないもので、この注射を打たずにご飯を食べると、旦那はすぐに高血糖状態に陥る。

低血糖は意識消失の恐れがあるので、周りにとっても、すご

もっとみる
停車後に発進する際の心得 +

停車後に発進する際の心得 +

 普段の何気ない行為でも、少し深く考えてみることで成果に差が出る、という事例は多数存在します。
自動車運転をしていない人にとっても、決して難しい思考例題ではないので、目を向けてみて下さい👍
※「マナーの追求」「運転スキルの向上」を命題にしているわけではありません🙅🏻‍♂️ので先入観無きよう願います😄

 

 自分の行動が非効率であることに気付いていない残念な人は少なくありません。次の事例

もっとみる