マガジンのカバー画像

お気に入りのオススメ記事

744
私の気づきを後押ししてくれた記事。 いい意味で刺激になります。
運営しているクリエイター

#今こんな気分

主(ぬし)は今、なにを思う。

主(ぬし)は今、なにを思う。

それは、とある公園の木。

堂々とした佇まいで
子ども達を、そこに訪れる者達を
見守っている。

15年前のその主は
たくさんの子ども達に囲まれていた。

なのに、今は誰も寄りつかない。
それは何故か?

ある日、看板が立てられたからだ。
『この木に登るべからず』と。

それまでの主は
毎日子ども達が順番待ちする程の人気者で
近所の子ども達が
木登りデビューするのは、この主である
といっても過言で

もっとみる
優しいという言葉

優しいという言葉

少し引かれるかもしれませんが、、

スルーして頂いてもいいです。

私の心の中のものを少しだけ吐き出させて下さい。

私は、自分の中に『優しい』という感覚がありません。

でも自分ではなく、
人に対して『優しいな』『優しい人だな』は自然に思えるんです。

ですが自分に『優しい』はないと思ってるんです。
なんだろ?
自分の中に『優しさ』があると思ってなくて。
人に対して、ただ自分が思った事をする。気

もっとみる
まずは、自分のことを・・・

まずは、自分のことを・・・

あなたはかかわる人たちのことを

大切に
愛を持って

かかわっているかと思います。

では・・・

あなた自身のことはいかがでしょう・・・?大切に愛情深く
かかわっています・・・❓

もっと、こうしなきゃ
もっと、ああしなきゃ

なんでこんなことができないんだろ
なんでいつもダメなんだろ

など・・・

無意識に責めていませんか❓

自分自身を・・・大切な自分自身を
ディスカウントしていませんか

もっとみる
自分の歪さを認めて愛せるか。

自分の歪さを認めて愛せるか。

個性、つまり〝尖り〟や〝歪〟を
認めて愛せるに越したことはないです。

皆さんは、自分の個性を愛せていますか?

個性

まわりの人と足並みを揃えたら
個性は薄れていくことでしょう。

人と違うから『個性』なんですよね。

〝人と違う〟ことをネガティブに捉えると
人から嫌われたり妬まれたり
はたまた自分自身を嫌になったりする
原因になりかねないのが
なんとも残念なところです。

個性は長所であり短

もっとみる
セルフパクリはお手のもの、ふふ

セルフパクリはお手のもの、ふふ

何も書くことがないときは、自分パクリをしている

下書きした記事から、ワンフレーズを抜き出し
ソースが必要なものは、検索してリンクを添付
ある程度の体をなす文章を生成する

もしくは、帳面やスマホのメモに残した
中途半端な一文を繋げて完成させてゆく

もっと簡単に作ろうとするなら
ニュースやトレンドを徹底的に意見してゆく
意見は自分の考えであって、パクリにならない

自らにも、物事にも、常に批判的

もっとみる
個人的意見 | 健康診断ほど体に悪いものはない!

個人的意見 | 健康診断ほど体に悪いものはない!

 最近、職場で健康診断を受けた。
 私は無類の健康診断嫌い。「来月健康診断があります」という業務連絡が来るだけで、とても憂鬱な気持ちになる。
 
 健康診断が嫌いな理由はいくつかある。

 まず、1つ目。診断のある前日や当日の朝、ご飯を食べることができない。食べる時間はだいたいいつも同じなので、一食抜くとリズムが狂う。汚い話だが、健康診断が終わったあとは、排便が不規則になることが多い。

 2つ目

もっとみる
悩み抜いて選んだなら、自信を持ってプレゼントしよう。

悩み抜いて選んだなら、自信を持ってプレゼントしよう。

わたしは優柔不断な人間だ。

そして、決断を他人任せにしてしまうことが多い。

以前noteで書いたこの本によれば、わたしの意思決定タイプは「依存的スタイル」だろう。

そんなわたしも、係長となり数人の部下を持つようになってから、部下からの相談に即断即決ができるようになってきた。

そこに関しては少しばかり成長できているんじゃないかなぁと思う。

でも、即断即決ができているのも、今の仕事に経験があ

もっとみる
【朝のひと言】心の疲れとケア

【朝のひと言】心の疲れとケア

熱や怪我は見えるから分かりやすい。
心の疲れは見えないから分かりにくい。

分かりにくいから伝わらない。
だから我慢する。
余計疲れる。

体調は悪くないけど気持ちが追いつかない。
「ちょっと休ませて」
そんな事を理解出来る場が良いよね。

今日もケアし合える1日を!

言葉の海を彷徨う。

言葉の海を彷徨う。

『ケ・セラ・セラ 〜なるようになる〜』

私は、この言葉が好きです。
奔放さを感じつつも
解き放たれる自由を感じます。

また、その反対をいくような意味合いで
こんな有名な言葉もありますね↓

どんなことでもやろうと思って努力すれば
必ず実現できるし
無理だと思ってあきらめ努力をしなければ
絶対に実現できない、というような意味です。

数年前、大学受験の時かな…
似たようなニュアンスを
長男に伝え

もっとみる
ひとつずつで・・・いいんです

ひとつずつで・・・いいんです

おはようございます😄

何かに取り組んでいる時
取り組もうとした時
など他のことが

気になったりしませんか。あれもこれも^^;

人間の脳は

実はマルチタスクよりも一点集中の方が
その能力を大いに発揮してくれるんですね❗️

一気に多くのことを同時進行しているように見える人も

よ〜く観てみると

・・・

一つずつ取り組んでいることがわかりますよ😊

今日は、一つのことに集中しながら取り

もっとみる

きみはよく頑張った。

辛いのに誰にも打ち明けられず苦しみを抱え込んで

心もすっかり折れちゃったろう?

それでもきみは頑張った。

ボロボロになっても笑える日を信じて頑張った。

もう少し頑張れたかもとか何もやり遂げてなくても

誰にもきみを笑う権利はない。

素敵な一日を。

おはよう、ありがとう、ごめんなさい
何気ない言葉だけど安心感を与える

逆に言葉を省くだけで
すれ違いが生じ心は枯れる

水を与え過ぎても与えなさ過ぎても
花は枯れるように

言葉も多過ぎても少な過ぎても
関係性は育たない

人の心が花ならば言葉は水なのかもしれない
素敵な一日を