マガジンのカバー画像

おじさんDX おすすめの記事

339
おじさんDXが、フォロワーさんをメインに記事を拝見させて頂いた中で共感し勝手におすすめしています。タイミング次第の不定期追加になります。尚、掲載の有無にかかわらず、記事内容を評価…
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

継続は力なり!とは言え何事も続けさえすれば成功に繋がるってわけでもない!

継続は力なり!とは言え何事も続けさえすれば成功に繋がるってわけでもない!

継続は力なり!という有名な格言を、この記事を読んでいただいているほとんどの人が知っていると思うけど、中には座右の銘にしている人もいるかも知れませんね。

今回はその格言に、少し水を差すような「継続は力なり!とは言え何事も続けさえすれば成功に繋がるってわけでもない!」というへそ曲がり風のタイトルにしてみました。😂

まず、継続は力なり!の意味ですが、諸説あるものの概ね3つくらいに絞られるようですね

もっとみる
人生の後半にすること

人生の後半にすること

人生には「折り返し点」があります。 寿命が80歳の人であれば、人生の折り返し点は「40歳」。

折り返し点を過ぎて、「人生の半分を越えた」と思える人は、次のことに意識を切り替えてみることをおすすめします。

●旅をするときは、「どこに行くか」ではなく「誰と行くか」

●食事をするときは「何を食べるか」ではなく「誰と食べるか」

●話をするときは「何をしゃべるか」ではなく「誰としゃべるか」

もっとみる
気をつけよう!常識という名の非常識!

気をつけよう!常識という名の非常識!

この社会には沢山の常識があります。
社会生活を営む上で、それらの常識を守りながら生活することが大事ですよね。 

しかし、そんな常識の中には、沢山の非常識が潜んでいる場合もあります。

私たちが今、正しいと信じているその常識は果たして本当に正しいことなのか? もしかしたら間違えた常識を振り翳していることもあるかもしれません。

気をつけよう「常識という名の非常識」

私も気をつけなければなりません

もっとみる
【じーじは見た!】 後編:環境白書の最新版(2021年発行) ~小泉さん本当に頑張っている⁉~

【じーじは見た!】 後編:環境白書の最新版(2021年発行) ~小泉さん本当に頑張っている⁉~

環境白書の最新版からじーじが注目した点を紹介しています。

前編を読まれていない方は、先に読んでいただけたら幸いです。

✅3つの移行の胆は「分散型社会」への移行です⁉前回見てきたように社会を3つの姿に移行していくことが必要だと環境白書の中で社会変革の方向性が示されています。

1️⃣地球温暖化(気候変動)問題解決のための「脱炭素社会」への移行

2️⃣使い捨て経済の問題解決のための「循環経済(循

もっとみる
オッサン図鑑

オッサン図鑑

普段あまり気にしていませんでしたが、世の中には意外と多すぎるものがあります。

「オッサン」です。
認めたくありませんが、間違いなく自分も含まれている。
そう、街はオッサンで溢れ返っているのです。

歩道を歩いていたり、交差点で信号待ちしていたり、自転車に乗っていたり、何やら車から荷物を降ろしていたり、兎に角オッサンで溢れています。

現在はテレワークが主流になり、平日は外出する機会がめっきり減っ

もっとみる
【じーじは見た!】 前編:環境白書の最新版(2021年発行) ~小泉さん本当に頑張っている⁉~

【じーじは見た!】 前編:環境白書の最新版(2021年発行) ~小泉さん本当に頑張っている⁉~

先日、テレビを見ていて「次の総理は誰か」という議論の中で「若者に人気の河野さん、小泉さん」という表現を耳にしました。

若者に人気の河野さんと小泉さんに共通しているのは、WEBを使った露出と単に積上げの改善だけでなく、将来のありたい姿を示して、高い目標に挑もうとしている政治家だからではないでしょうか?

そんな小泉環境大臣が担当する環境省から年に1回発行される「環境白書」の最新版を見てみましたので

もっとみる
『小金井 ラーメン関口&○つばき食堂』hasegawonderのチャリンコ!ラーメン道 第2話

『小金井 ラーメン関口&○つばき食堂』hasegawonderのチャリンコ!ラーメン道 第2話

ロードサイドの代名詞的なラーメン屋と言えば現在40手前のワタクシからすると、「ラーメンショップ」か「くるまやラーメン」、もうちょい後に「らあめん花月」にまぁ「バーミヤン」も入れてもいいでしょう。これらと言い切っても過言ではなかった。

「スナックバス江」より。いや終わりませんけどね。

そういうチェーン店の歴史が語りたいわけではないし、あくまで導入の話なんで完全に主観でテキトーに話すけど、2000

もっとみる
対話の場を作ってあげることも大切だねと改めて思った話

対話の場を作ってあげることも大切だねと改めて思った話

どうも、元々パチンカスで今はまあまあ大企業で中間管理職をしているライジングです。

先日ある社内PJでリーダーに任命した部下のA君とそのA君のフォロワーにつけたB君が喧嘩ばかりでうまく言っていないとのタレコミを別の部下から報告をもらうことに。

内容を聞いてみるとお互いがお互いの悪いところを言い合ってる最悪の状態に・・・(俗に言う足の引っ張り合い状態・・・)

それを見ていた部下が見かねて私に相談

もっとみる
【じーじは見た!】 後編:農林水産省のホームページ ~ ガラパゴス食料自給率計算の謎⁉ ~

【じーじは見た!】 後編:農林水産省のホームページ ~ ガラパゴス食料自給率計算の謎⁉ ~

農林水産省(農水省)って地味な感じですよね。
皆さんは、そんな農水省のホームページを見たことありますか?
ちょっと覗いてみませんか?の後編です。

前編を読んでからの方が話がつながっていいかもしれません。

✅食料自給率低下は結構深刻⁉コロナ禍は、日本の遅れを国民に自覚させてくれました。

・ワクチンが自給できない → 先進国の中で最もワクチン接種が遅れて、ここでも米国頼りが露呈

・オンライン授

もっとみる
仕事の出来る人の考え方と行動って何?

仕事の出来る人の考え方と行動って何?

やぎもとです。
今回は「仕事の出来る人はどんな人?」というテーマで書いていきたいと思います。
どうせ仕事をするなら「あの人みたいになりたい」と思われる存在が良いですよね。

仕事をしている上でよく聞く「仕事が出来る人・出来ない人」
これって実際、なにをもって出来る・出来ないを判断されているのか。

出来る人の特性がわかれば、目標も立てやすい。反対に出来ない人の特性がわかればそれをしないように心がけ

もっとみる
夕食「なんでもいいよ」を解消します。

夕食「なんでもいいよ」を解消します。

kirakuです。

世の奥様が夫に言われてイラっとするワード。

夕食何がいい?

「なんでもいいよ」

これは男性の皆様に言いたい。禁句です。

こう書くとkirakuは妻にイラっとされているんだな思われるかもしれませんが。笑

されてませんよ!!

「なんでもいいよ」は思考停止です。かと言ってね、男性目線で言うと

急に言われてもパッと出てこないこともあります。

解消しましょう。
答えは

もっとみる
町のピアノ教室♪レッスン?練習?

町のピアノ教室♪レッスン?練習?

親御さんからこんなメールが送られてきた。

「今日の練習お休みさせていただきます。」

???

「具合でも悪くて、お家で練習出来なかったという事かな?」と思っていたら「レッスンをお休みします」ってことだった。

音楽畑で育ってきた私は、ピアノの練習と言えば、課題に出された曲を弾けるようにすることが練習だと思っていた。生徒が小学生以上の場合レッスンに親御さんが付き添わないことがほとんどだ。更に親子

もっとみる
失敗から学び、未来をつくる

失敗から学び、未来をつくる

就職活動において、エントリーシートは大変重要。書類選考通過のためにも、面接の下地になるものでもあるので大切ですね。

貴方自身が今までどんな行動をし、学び、結果を残してきたのか?つまり、貴方の優秀さをアピールできるよう書きたいですよね。

どうぞ!

でも、一つだけ意識して下さい。

貴方の活動に他者やチーム、集団、組織など周りの人との関わりを必ず入れて下さい。

それと、ここからは私の持論です。

もっとみる
強引な「ポジティブ思考」があなたのメンタルを崩壊させる

強引な「ポジティブ思考」があなたのメンタルを崩壊させる

あなたの周りに、もしかしたらこんな人がいるかもしれません。

いつも周りに気を使ってくれる
自分のことよりも相手を優先してくれる
話しの聞き役に回ってくれる
辛いことがあっても前向きな言葉を言っている
(もしくは大変そうでも大変と言わない)

こういう人いないでしょうか?

一見、とても良い人に見えるのですが、実は自分の感情を抑え込んで無理やりポジティブに振舞おうとしているのかもしれません。

もっとみる