マガジンのカバー画像

頭と心の引き出し帳

204
何度も読み返せるように、頭と心の引き出しにしまっておきたいと思ったnoterさんのnoteを集めています。
運営しているクリエイター

#毎日投稿

その気になれば大抵のことはできるようになる

その気になれば大抵のことはできるようになる

わたしは、独身の頃、ほっとんど料理をしませんでした。

なぜなら、する理由がなかったからです。

あの頃はまだ、健康に気遣おうという意識もあまりなくて。

でも、結婚したら、そんなことは言っていられなくなりました。自分だけのことではなくなりますから。

わたしは結婚と同時にアメリカに渡りました。新婚当時、まだ日本に仕事を残していましたが、長期休暇をとっていたので、毎日たっぷり時間がありました。

もっとみる
有料マガジン感謝の想い。心の壁を越えて、noteでつながる世界。

有料マガジン感謝の想い。心の壁を越えて、noteでつながる世界。

先日公開したはじめての有料マガジン

公開した日から
心はドキドキして不安でいっぱいでした。

想像した以上に多くのかたが
手に取ってくださり

その事実にただただ驚き
そして感謝の気持ちでいっぱいです。

本当にありがとうございます。

購入してくださった方々
コメントやオススメをしてくださった方々

過去記事にこっそりと
愛を込めたコメントをくださった方々

そしてサポート・メッセージを送って

もっとみる
(ライフ)社畜ワーママでもできた、Noteの毎日更新。

(ライフ)社畜ワーママでもできた、Noteの毎日更新。

おはようございます!

今日は、Note歴半年になり、Noteを1日1記事続けてみて改めて思うことについて書きたいと思います。

結論としては、紆余曲折ありながらも、Noteを通じて人から多くを与えられており、他の人のことを好きになれるようになりました。

最近はNote執筆がルーティン化したため、書くのが苦ではないのですが、本を読む時間が少ないのでちょっとインプットが足りていない気がしています。

もっとみる
ひいろnoteのサイトマップ🌱創色の軌跡🎨しずく色の時間割り。

ひいろnoteのサイトマップ🌱創色の軌跡🎨しずく色の時間割り。

noteを読むこと、書くこと、遊ぶこと。
ひいろです。

初めましてのかたも
そうでないかたも。

"生きづらいをちょっと生きやすく"
毎日noteを書いています。

😺noteの楽しみ方
😸日常エッセイ
🐱クリアファイルエッセイ

😽AIフォトギャラリー
🐈ショートショート
😿心と体の健康

コンテンツを
見つけやすいように

サイトマップを
リニューアルしました。

イメージしたの

もっとみる
最初は小さな自己開示からはじめよう。読者さんとの距離もきっと縮まると思うよ。

最初は小さな自己開示からはじめよう。読者さんとの距離もきっと縮まると思うよ。

自己開示は用法・用量を
正しく守って使いたい!

過去の記事を振り返っていると適度に自己開示をしている記事にはスキがつきやすいなということがわかりました。

今日は文章における自己開示について書いてみようと思います。

そもそも自己開示とは

です。

文章において自分を隠そうとしたり、自分を偽ったりすると、

魅力を感じない

なんかウソくさい

取り繕っている

と読む人に見透かされます。

もっとみる
書こうとするほど書けなくなる…。そんなときは「思う」より「思い出す」ことを大切にしよう。

書こうとするほど書けなくなる…。そんなときは「思う」より「思い出す」ことを大切にしよう。

文章を書こうと机に向かったものの、手が止まってしまったという経験はないでしょうか。

あるいは "まさに" 今、手が止まってしまい「ほかの人はどんな記事を書いているのだろうか」と僕の note を読んでくれているのかもしれません。

思ったことを書こうとすると書けなくなるのは、思いは常に変化し、流れ去っていくからだと思います。

今、思っていることを文章にすることは「流しそうめん」みたいなもの。流

もっとみる
大切なお手紙を書くように。

大切なお手紙を書くように。

穏やかな秋の空気が
窓辺のカーテンをそっと揺らします。

晩秋も過ぎたのに窓を少し開けていて
11月とは思えないあたたかな日中です。

なんて思っていたら
急に寒くなってきて窓を閉めます。

あたたかくても
さむくても窓の外では
紅葉した葉っぱがひらひらと
舞い落ちてきます。

noteを続けていると
noterさんの投稿が
少しずつ少しずつ減っていきます。

落葉していく木々を見ていると
not

もっとみる
何ものでもない私の「毎日note365日」

何ものでもない私の「毎日note365日」

2022年11月5日にはじめてnoteに投稿をしてから
気づいたら1年の時が過ぎました。

「何ものでもない私」で書いてみたい。

何ものかになっても、ならなくても大丈夫だよ。
きっと毎日を楽しむことはできるよ。

思ったこと、感じたことが
少しでも、誰かの心に届いたらいいな。
そんな思いではじめたnoteでした。

きっと1人ではつづけることはできませんでした。

たくさんのnoterさんに支え

もっとみる
書くことは料理に似ている。あなたの書けない悩みをなくす食材集めのススメ🧑‍🍳

書くことは料理に似ている。あなたの書けない悩みをなくす食材集めのススメ🧑‍🍳

文章を書くことは料理に似ています。

だから、文章が書けないとき、途中で手が止まってしまうときは冷蔵庫の中がカラッポの状態と同じ。

食材が手元にないと料理をつくるのが難しいように、情報が少ないと書くことが難しいんです。

でも、もし冷蔵庫をパッと開けた瞬間、目の前ににんじん、玉ねぎ、じゃがいも、お肉が揃っていたら、あなたなら何をつくりますか?

このように食材さえ揃っていれば、つくりたい料理がポ

もっとみる
人間的な「おもしろさ」を求めるなら、普通からちょっと外れた生き方もいいんじゃない、と学んだ【読書メモ】

人間的な「おもしろさ」を求めるなら、普通からちょっと外れた生き方もいいんじゃない、と学んだ【読書メモ】

「普通」でいることに価値がなくなる世界

プロ奢ラレヤーさん(プロ奢さん)の著書『嫌なこと全部やめても生きられる』に書かれたものです。

この章がすごくおもしろい。

著書の中では明言していませんが、プロ奢さんが指す「普通」とは、

このように世間一般に当てはめた「こうするべき」という固定観念だと想像します。

ただし、プロ奢さんは「普通」を否定するのではなく、むしろ子孫を残せるように最適化された

もっとみる
noteの発信は出川哲朗さんの英語に学ぼう。継続するのに大切なことは70点を良しとする完了主義の考え方

noteの発信は出川哲朗さんの英語に学ぼう。継続するのに大切なことは70点を良しとする完了主義の考え方

書いては消し、書いては消し。ついには公開できずに下書きのままの記事ってありませんか?

noteでの発信はもっと気楽に考えても大丈夫。

100点の記事を追求する完璧主義ではなく、70点の記事にOKを出す完了主義を目指しましょう。

今日は「出川哲朗さんの英語から学ぶnoteを続けるコツ」について書こうと思います。

出川哲朗さんの完璧ではない英語に学ぶ出川哲朗さんの英語って単語は間違っているし、

もっとみる
どんなに忙しくても、学ぶこと自体を心から楽しめる人に私はなりたい(『論語』雍也篇)

どんなに忙しくても、学ぶこと自体を心から楽しめる人に私はなりたい(『論語』雍也篇)

今回取り上げるのは『論語』雍也篇からの言葉。

環境や境遇が変わっても学ぶ楽しみを忘れない、という意味。

孔子が、彼の優秀な弟子である顔回の在り方を述べた言葉です。

顔回は普段の食事も質素で、路地裏にひっそりと住むような清貧な人物でした。

普通の人であれば貧しい環境と質素な食生活に憂鬱な気分になってしまいそうですが、顔回はそんな環境でも道を求めて学ぶことに楽しみを見出していました。

孔子も

もっとみる