マガジンのカバー画像

生意気な仕事論

478
運営しているクリエイター

2022年12月の記事一覧

無料というもの

無料というもの

無料って、すごく刺激的な言葉ですよね。怖い部分もありますが、素敵に感じる時もあります。

まずは聞こえのいい言葉である無料ですが、提供を受ける側としては、「なんで無料なのか?」を意識しなきゃならないのは、ここ数年のインターネットでわかってきたことでしょう。

例えばGoogleの検索というものがなんで無料でできるのか、例えばFacebookが無料で利用できるのか、例えばこのnoteがなぜ無料で利用

もっとみる
「わかりやすく」はわかりにくい

「わかりやすく」はわかりにくい

これは結構前から言っていることではあるのですが、「わかりやすく」と言う言葉ほどわかりにくいものはないと思ってます。

僕は普段企画関連の仕事をしていますが、提案とかプレゼンとかをよく行ったりします。最近はそこそこキャリアも積んできたので、その類のことに関して後輩からアドバイスを求められたり、監督的に関わったりすることもあります。

そんなときに、若手の人たちのプレゼンにて必ずと言っていいほど出てく

もっとみる
動き方がわからん時がある

動き方がわからん時がある

普段、結構動く方なのですが、どうしても動けない時があります。
僕の場合は、動き方がわからんというときです。

ちょっと今そういう時期なので、自分の思考の整理のために書き殴ってみるというのが今回です。誰のためにもなりません。完全に自分のためなので、今回は読み飛ばしてもらってもいいかもしれません。

さて、こういうときは因数分解でしょう。間違いなく因数分解です。わからんときは因数分解をするのが一番です

もっとみる
決める話術とリーダーシップ

決める話術とリーダーシップ

僕の仕事は、クライアントが抱えている課題に対して何かしらの提案をしながら、可能な限り最適解に導く・・ようなことをしています。具体的には、ウェブサイトを作る企画を立てたり、映像を作る企画を立てたり・・・って感じです。

そんなとき、当然ですが、クライアントと打ち合わせをして形に仕上げていくように話をしていくわけですが、今回のテーマ「決める話術」というものの重要性を最近感じています。

決める技術とい

もっとみる
あわてない、あわてない・・・と唱える仕事術

あわてない、あわてない・・・と唱える仕事術

このフレーズを聞いて、「一休み一休み」と続く人はたぶん同年代でしょう笑。

今回は仕事の途中で起こるひょんなトラブルの際をいかに何事もなく解決していくかについて書いてみようと思います。

トラブル度合いにもよりますが、基本的に慌てますよね。そりゃそうです、突然の出来事ですし、トラブルですから、良い状態ではないわけですから危機管理の反応として本能的に慌てるのは当然です。当然なんで、そこを「あわてんじ

もっとみる
うれしいこと。いい成長を見せてくれるじゃないか!

うれしいこと。いい成長を見せてくれるじゃないか!

後輩が見せてくれるいい成長ってすごい気持ちがいいですよね?

この4月からの一つの目標に「後進育成」というものがあったことについては、以前の振り返り記事で書かせてもらっていましたが、その成果というか小さな成果が見えたのです。

その後輩というのは、これまでの仕事とは大きく異なる分野に足を踏み込んだわけですが、そりゃ当然はじめは不安で仕方なかったのです。しかし、この記事を書いている日。安心が生まれま

もっとみる
「一歩」

「一歩」

今回は少し愚痴っぽくなるかもしれません。ごめんなさい。先に謝っておきます。今回とりあげる「一歩」ですが、進む側ではなく「一歩引く」側の「一歩」について話をしますね。

僕はいわゆる企画のようなことを考える仕事をしているのですが、一番気をつけていることは、「時に一歩引いて考える」ということです。

没頭して集中して考えることは当然必要で、体験者のことをしっかり考えることが何よりいい結果をもたらすこと

もっとみる
考察)イオンのレジゴーから見たDXに必要なこと

考察)イオンのレジゴーから見たDXに必要なこと

先日カミさんとイオンのレジゴーに関して話をしてたのですが、気づきがあったのでまとめてみます。

まずレジゴーとはレジゴーというのは、イオンで実施されているサービスで、簡単に言うと買い物をしながら専用の端末でバーコードをスキャンしていくというもの。

我が家の体験としては、イオングループの小さな食料品を売ってる店でやってたので触ってみたのがきっかけでして、今や息子(小2)のお手伝い項目になってます。

もっとみる
小ボケのネタを探す:コミュニケーション術

小ボケのネタを探す:コミュニケーション術

知ったこっちゃない話ですが、小ボケが好きです。

結構僕は、普段の会話から小ボケのネタを探す癖があるようです。最近気づきました。ここでいう小ボケとは寒いと言われるダジャレのきっかけも含みます。かしこそうに言っていますが、ただのおじさん行動です。

いや、ただのおじさん行動ではないのが、この僕・・・いや私のポイントでございます。

小ボケのネタを探すというのは、結構大変なことなんですよ、だんな(誰)

もっとみる
気づき)動けばコミュニケーションが生まれる

気づき)動けばコミュニケーションが生まれる

今回は実感してるお話です。
ここ数日、僕はコミュニケーションとは動くことなんじゃないか?とさえ思ってるくらいです。

この動くと言うのは、
物理的な動きもそうですが、心の動きというのも含めた広い意味での動きです。

色々と小難しく考えてきましたが、
結局、動かなければコミュニケーションは生まれないというすごくシンプルな結論に最近届いています。

もちろん、生まれたコミュニケーションをどうアレンジし

もっとみる
「サボタージュマニュアル」

「サボタージュマニュアル」

これご存じですか?
なかなか面白い記事です。

真偽は定かではありませんが、
こういうものがもしあるとしたら・・・と考えると
先輩とか社風とかを司っているものを疑いたくなりますね。

非常に興味深い記述は後半

これです。これは、会社という単位で語られていますが、自分自身の行動にも置き換えることができるのではないかと思います。

サボタージュマニュアル。

真偽は別として、ここから学ぶべき日々の振

もっとみる
かしこそう

かしこそう

アホに見られたいか、賢く見られたいか

僕は「賢く見られたい」に票を入れます。
みなさんはどうでしょうか?

賢くみられたいので
いろんな知識を得るように
いろんな情報に触れる訳ですし、
そこで得た情報を誰かに伝えることで
マウントを取るわけではなく、
「かしこそう」と思われるように。。

みたいな下心満載なモチベーションなわけです。

しかし、中には
賢そうに情報を伝えてるけどよーわからん。

もっとみる
アンテナとか感度とか

アンテナとか感度とか

今回は、アンテナとか感度とかの話です。
僕はどちらかというと日頃から感度が強いタイプです。 #エロい意味ではない

逆を言えば、なかなか集中しきれないタイプです。

具体的にいうと、例えばテレビを見ていたり本を読んでいるときに声をかけられたらすぐに気づいちゃうタイプです。

簡単にいうと注意力散漫なのかもしれません。

なので、いろんなものに興味がわきますし、
意識が向きます。

自分の集中力の

もっとみる
縁を丁寧に扱う人生にしたい

縁を丁寧に扱う人生にしたい

自分としてもとてもありがたいことだと思っている・・思い過ぎているくらいなのですが、たくさんの縁に恵まれており、素敵な人たちとのネットワークを持たせてもらっています。実際、今記事を見てくださっているあなたとも縁をいただいております。

そんなもんですから、まわりの人から「紹介して」という話がとても多いのですが、紹介したあとその縁を使い倒す人がたまにいるので、本当に困るのです。ある時までは、それでいい

もっとみる