マガジンのカバー画像

考え方

85
大切にしている考え方についての記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2021年10月の記事一覧

棚からぼたもち〜本当の棚ぼたの頂き方〜

棚からぼたもち〜本当の棚ぼたの頂き方〜

こんなオシャレな棚からぼたもちは
落ちてこないですね。笑

『棚からぼたもち』
多くの方に知られることわざです。

予期せず、苦労なく幸運が舞い込んでくる

ということを指す言葉です。

これは、棚の下で寝ていたところ、ぼたもちが
落下して口の中に入ったということが由来だそう
です。そんなことあるのかな。笑

だからこそ、「予期せず」ということです。

棚に普通ぼたもちなんか置いてないですし、

もっとみる
チャンスは一度きり〜掴める人と掴めない人の差〜

チャンスは一度きり〜掴める人と掴めない人の差〜

昨日、父と話していて懐かしい出来事を
思い出しました。

約5年半前くらいでしょうか。
当時、大学4回生で就活真っ只中だったときの
お話です。

地方学生だったものですから、就活は何度か
東京に足を運びました。

現在働いている生命保険会社の面接も一次面接
から四次面接まですべて東京に1回1回往復
飛行機で行きました。

当時はLCCもあまり飛んでいませんでしたので、
就活の急な面接に合わせるには

もっとみる
ファーストペンギン〜1番目の恩恵とリスク〜

ファーストペンギン〜1番目の恩恵とリスク〜

皆さん、グループで何かの順番を決める際に、
1番から10番まであったとして、

1番を選びますか?
10番を選びますか?

私は10番を選びがちなタイプです。笑

なぜなら人の結果や傾向を見て判断し、
自分の動くべく道筋を立てたいからです。

後出しジャンケンが強いのと一緒です。笑

ただし、こういった場合に、
果敢に「1番目」「最初」を選ぶ人が
いますよね。

この人たちのことを、

『ファース

もっとみる
損して得取れ〜リターンを生むサイクル〜

損して得取れ〜リターンを生むサイクル〜

今日も学びのアウトプットを。

いま大尊敬する方から今日もたくさんのことを
学びました。

お話の中にあった言葉が、

『損して得取れ』です。

一時的には損失が出ても、長い目で見れば
回り回って利益として返ってくる

という意味で使われます。

例えば、一般的な損失と利益の発生はほぼ同時
もしくは短期間で起こるものだと思います。

モノを売るのであれば、仕入れで一時的な損失
が発生するものの、商

もっとみる
自分やタスクの閾値を知る〜ギリギリの境界線とは〜

自分やタスクの閾値を知る〜ギリギリの境界線とは〜

本日は学びのアウトプットを。

今朝、上司よりこんな言葉を学びました。

『閾値(いきち・しきいち)』どういう意味を表す言葉かというと、

少し水準からズレてしまうと、動作や反応などが
変わるギリギリの値のことです。

このラインをしっかり事前に確認しておくことで、
結果の得られ方が全然違うということでした。

例えば、何かの成果を出すために努力を積み重ね
ていたとします。
しかし、途中で成果が得

もっとみる
先入観が害する本質〜バイアスを取り除くメリット〜

先入観が害する本質〜バイアスを取り除くメリット〜

本日は毎日note「50日目」です。

習慣になってきたので全然苦じゃないし、
楽しく継続できています。

これからもコツコツやっていきまーす!

本日は「先入観」について。

皆さん人生でこの先入観は何度も経験している
のではないかと思います。

先入観先入観とは、事前に取得した情報によって作り
上げられた固定的な観念を指します。
それによって、自由な思考が阻害されてしまう
場合に用いられます。

もっとみる
一歩踏み込む勇気〜心を動かす伝え方〜

一歩踏み込む勇気〜心を動かす伝え方〜

先日、広島に転勤してきて初めて美容室に
行きました。

自分好みを理解して仕上げていただけるため、
どうしても切り慣れた美容室が良くて、
帰省と散髪のタイミングを合わせて地元の
美容室に行ってましたが、スケジュールが
そう上手くいくこともなく、ついに転勤先の
新しい土地で美容室開拓をしてきました。笑

ホットペッパービューティーを端から端まで
確認して「ここだー!」と突撃してきました。

結論から

もっとみる
敷かれたレールを歩むこと〜選択肢への感謝〜

敷かれたレールを歩むこと〜選択肢への感謝〜

自分の中でこれからのことを本格的に準備する
フェーズに入ってきました。

昨日も東京時代、また今でもよくしていただいて
いる経営者さんにアドバイスをいただきました。

今の保険会社でのソリシターという立場から
離れる時は保険代理店の募集人になるときです。

そうなると、いずれは父親が築いた事業を
引き継ぎたい思いがあります。
父が長年お付き合いさせていただいたお客さま
がいらっしゃいますから。

もっとみる
即実践の徹底〜試すことの重要さ〜

即実践の徹底〜試すことの重要さ〜

先日、仲良くさせていただいている先輩に、

「この人のラジオいいから聞いてみて」

と教えていただき即聞いてみました。
内容もとてもためになるもので、その方の
著書も探し購入して読みました。

先輩に感想を伝えると、

「りょーまくんのそういうところいいよね」

と褒めていただきなんだか嬉しかったので、
この嬉しさの過程をちょっと分析します。笑

①教えてもらうことへの感謝人は誰しも利益は自分のも

もっとみる
凡事徹底〜当たり前のことの先にあるもの〜

凡事徹底〜当たり前のことの先にあるもの〜

今日の学びのアウトプットを。

1ヶ月前くらいに元広島カープ 達川光男さんの
セミナーを受ける機会があり、セミナー中に
お話しいただいた言葉の中で、

『凡事徹底(ぼんじてってい)』ということをおっしゃられていました。

当たり前のことを徹底的に行うこと
当たり前のことを極め他人の追随を許さないこと

このような意味で用いられます。

パナソニック創業者の松下幸之助さんも座右の銘
にされていた言葉

もっとみる
コミュニケーションの要〜意思疎通のポイント〜

コミュニケーションの要〜意思疎通のポイント〜

昨夜、業界において素晴らしい実績を挙げる方と
ご縁をいただき面談をさせていただきました。

その方から学んだことのアウトプットを。

どの業界においても、商品やサービスを
お客様にご案内するにあたって、

「コミュニケーション」が必要です。

このコミュニケーションにあたって、
多くの方がお客様に行う行為として、
「伝達」ということがあると思います。

この伝達にも2つの種類があります。

「伝え

もっとみる