マガジンのカバー画像

終わりゆく資本主義・ポスト資本主義を考えるマガジン

74
運営しているクリエイター

#会社

正規を減らしすぎて、「いい仕事」が消えつつある世の中

2015年に役所を辞めてからというもの、いろんな職場で非正規として働いてきて(遡れば大学時代のバイトも含め)、どこの職場へ行っても「人手不足だなぁ…」と感じることが多く、特に減らされている正規の従業員の業務過多&しわ寄せ、からの疲弊、メンタル、退職…といった流れは本当によくあることなんだなと実感しています。もう少し人がいればちゃんと回るのになぁ…と思ったことも数知れず。人手不足からの業務過多で、世

もっとみる

就活や婚活も、「偏差値」至上主義?

先日、例によって心の友と話していて気づいたことがあったので書いてみたいと思います。最近は大学に通う意味や奨学金について考える記事を書いていて(大学に通う意味と金銭的負担のしわ寄せ、奨学金が「就職するための借金」になっているの記事参照)、結局大学に行くのが「当たり前」で、そうしないと就職できなくなっているから行くだけという人が大半なのではないかと考察していました。そして、そのことが教育費の増大、少子

もっとみる

怠惰な人間とベーシック・インカム

前回の更新からだいぶ間が空いてしまいました。インプット量に対してアウトプットが全く追い付いていない状況で、このままnoteで更新していくのかも含めて情報発信の在り方を整理している状況です。さて、今回の話題ですが、前回の楽な方に、楽な方に流れるのが人間という記事の続きのような内容で、最近よく耳にするようになった「ベーシック・インカム」との関係について考えてみたいと思います。ベーシック・インカムについ

もっとみる

「弱肉強食社会」を支持する愚か者

前回のスカイプ対談&分離感と社会の諸問題という記事に、あらゆる社会問題の根底には根深い「分離感」の意識があるという話を書きました。現代の資本主義社会は完全な「弱肉強食社会」となっており、「自分さえよければいい」、「とにかく他社(他者)との競争に勝つ!」という思想のもとに構築されている社会です。小さいころから他人と比較され、競争や勝つことを推奨されて育ちます。「弱者は自己責任」という論理が平然とまか

もっとみる

「人はモノではない」ことがわかる内部告発

ここ数日は「嘘・不正・偽装」と「良心・倫理・正義」などについて書いてきました。昔から正義感が強いところがあった私にとって、このテーマはかなり重要なもので、この腐りきった世の中に常に疑問を抱き続けています。多くの人は嘘・不正・偽装は悪で、あってはならないことだとわかっているのにもかかわらず、自分の生活のために勤めている会社・組織の論理(その他個人でもお金や利益のため)で「みんながやってる」ということ

もっとみる

「みんなやってる」罪の意識が薄れる恐ろしさ

星回りの影響か何なのかわかりませんが、嘘や不正のニュースがぼろぼろ出てきますね。以前に、ないのは労働意欲ではなくホワイトな職場という記事を書いたことがあります。世の中にはグレーゾーンなことをしている組織、企業、団体が本当に多く、そんなところに深くコミットメントして働いて力を与えるくらいなら、「どうやったら少ないお金でも暮らせるか」ということにエネルギーを注ぎたい、といった内容です。嘘や不正が蔓延し

もっとみる

「需要と供給」論ともっと大事な倫理観

私は経済についてはまるっきり素人ですが、「需要と供給」について思うことがあったので書きたいと思います。経済至上主義に傾きすぎな現代において、モノやサービス等を売ること、利益を出すことが最優先という思想が蔓延していて、「需要と供給」が一致していれば何でもアリだ、それが資本主義だ、的な考えを耳にすることもあります。私はいくら「需要と供給」が一致していてもダメなもんはダメでしょうと声を大にして言いたいと

もっとみる

「正規・非正規」の枠を超えた働き方

人が働く上で不満に感じることが多いことの一つとして、自分の仕事と給料が見合っていないことであったり、仕事ができない(しない)人が出世して高い給料をもらっていることだったり、いい仕事をしても給料に反映されないことなど、仕事に対する見返りへの「納得いかない感」というものがあると思います。私は公務員として働いていた時にまさにその感覚を味わっていたし、やっても報われない感がものすごくありました。結果、心身

もっとみる

「生きている」という実感が得られる生き方

7月は「自発的」という単語がキーワードとなっており、漠然と流されて生きる人生の無意味さという記事、自発的に学ぶからこそ知恵がつくという記事にも似たようなテーマのことを書きました。心の友と話す中でも、「いかに今までの自分が自発的に生きていなかったか、精神的に自立できていなかったか」という話になることが多く、お互いに気づきを深めている日々です。周囲に生きる人の生き様を見て気づくことも多く、「人の振り見

もっとみる

給与体系をとにかく見直すのが先決

昨日のないのは労働意欲ではなくホワイトな職場という記事の続きのような内容になります。世の中にまともな職場がない、愚痴を言うのは簡単だけど、ならばどのようなしくみなら働きやすいだろう?、「分かち合い」が実現された社会においてはどのような働き方をするだろう?ということを考えていきたいというようなことを書きました。そうは言っても、今のシステムを抜本的にいきなり変えていくというのはなかなか難しいように思い

もっとみる

ないのは労働意欲ではなくホワイトな職場

昨日ある方と会って話をしていた時に自然と言ってしまったことがあります。「私は働く気がないわけではなくて、世にある一般的な仕事や職場がたいていブラックorグレーゾーン的なことをしているから嫌なのだ。世の中にある職場がクリーンな組織や事業ばかりであれば、喜んで働く。」といったような内容です(笑)。今はアルバイトをしているのでニートではないのですが、正社員・正規職員として働くことにはかなりの抵抗がありま

もっとみる

働く必要がなくなったら困る「仕事人間」

昨日の「働かなければ生きていけない」がそもそもおかしいの記事の続きのような内容になります。私は基本怠け者ですし、興味のある本当にやりたいことがお金や仕事にならない分野の勉強ということもあって、働かなくていいなら働かずに勉強してたいよと思うタイプなのですが、世の中には仕事が大好きないわゆる「仕事人間」もたくさんいらっしゃいます。本当にその仕事を愛していて、情熱を持って取り組んでいるのなら良いのですが

もっとみる

新時代のリーダーは「トップ」から「センター」へ

タイトルはアイドルグループの話ではありません(笑)。以前から資本主義のピラミッド構造は徐々に崩壊し、共同創造的な円形の共同体に徐々に社会は移り変わっていくだろうという話を書いています。いつの世も時代を引っ張っていくようなリーダー的な存在というのは現れるものですよね。私が経験した公務員のガチガチピラミッド組織での経験や、周囲の民間企業等に勤める友人たちに聞いた話、ネット上などで散見されるブラック企業

もっとみる

「サステナブル」「循環」がとにかく肝

昨日の「心身の健康」に遠慮はいらないという記事で、ブラック企業の悪循環の話や、「心身の健康」を一つのバロメータとして生きることについて書きました。スピ系のサイトや本などでは語りつくされていることの一つに、「お金も愛もエネルギーです。循環させることが大切です。」といったメッセージがあります。耳タコなので誰しもが聞いたことがあると思うのですが、深く理解し腑に落として実践している方は少ないんだなぁという

もっとみる