マガジンのカバー画像

気になる記事

1,552
運営しているクリエイター

#子育て

怒ってしまうのは、お母さんのせいじゃない

怒ってしまうのは、お母さんのせいじゃない

「大人は自分の感情に責任を持とう」
そう語る島田妙子さんは、幼少期に6年間にもわたり壮絶な虐待を受けた経験をもとに、児童虐待防止の活動を行っています。子どもの救出だけでなく親の支援をも行う過程で学んだアンガーマネジメントの重要性について、お話しいただきました。

誰もが加害者になる可能性がある虐待する人(加害者)もされる人(被害者)も救いたい――。そんな思いで児童虐待防止の活動を始めて10年目に入

もっとみる
アスリートに学ぶAO・推薦で求められる人財:後編【なりきる力】

アスリートに学ぶAO・推薦で求められる人財:後編【なりきる力】

前編【人生100年時代で本当に必要なコト】
中編【“良質な非常識”を肯定する】

前・中編の記事では、アスリート的なあり方に、これからの時代を幸せに生き続けるヒントがあるのではとお伝えしました。

若さを「未熟さ」でくくってしまわずに、予想を上回るようなパフォーマンスを発揮する人生の「旬」だと捉え、果敢な挑戦に挑む生き方です。

それはすなわち、AO ・推薦入試で鍛えるあり方と相似形です。

アス

もっとみる
甘える勇気。

甘える勇気。

ずっとnote書きたいなって思いつつ
ネタは集めていてもなかなか文章にまとめられなくて
久しぶりに書くこれがこんな悲しい気持ちでなんて、、

でも、大切だと感じたことなので、書いて残して
一人でも多くの人と分かち合いたいと思って投稿します。

ストイック、一生懸命、頑張れちゃう人ほど
こんなんじゃ足りない、このままじゃダメだ、など
自分を責めてしまう負の連鎖から解かれるきっかけが
どうかどうか訪れ

もっとみる
ぶんぶん手を振りながら、毎朝ちょっと泣きそうになる。 (育児日記#1)

ぶんぶん手を振りながら、毎朝ちょっと泣きそうになる。 (育児日記#1)

朝、8時22分になったら近所の公園にバスがやってくる。娘の幼稚園の送迎バスのことだ。

朝起きて、ごはんを食べて、お着替えして、公園に向かって、バスに乗る。文字に書いてみると信じられないくらいシンプルなこの工程。

しかし、子どもには(誰にでも?)ご機嫌が悪いときもあるし、甘えたいときもある。お腹が痛いときもあるし、ちょっとだけ遊びたいときもある。

『決まった時間に置きて、用意して、バスに乗る』

もっとみる
【読んでみた】40歳が社長になる日

【読んでみた】40歳が社長になる日

本日も読みました!
今回は、タイトルからして、
自分とかぶるところがあるので、
即読みしました!!
本日も鍛錬します。
内容をささっと書きます!

1.本の情報40歳が社長になる日

ジャンル:スキルアップ、リーダーシップ、人事
ページ数:249 ページ

著者:岡島悦子(おかじま えつこ)
株式会社プロノバ代表取締役社長。
経営チーム開発コンサルタント、経営人材の目利き、リーダー育成のプロ。

もっとみる
だらーっとしててキリンな息子

だらーっとしててキリンな息子

長男が幼稚園に通い始めて二ヶ月ほど経つ。
最初は行きしぶり、幼稚園バスに乗せるまで苦労したが、今は楽しく通っている。

この日から5日連続で、バス停まで送って行く苦労話。今見返すと忘れてて面白い。

ところでおしゃべりな息子は、あまり幼稚園の話をしてくれない。

「今日も楽しかった?」とか「なにして遊んだの?」と聞いても、ニヤニヤしながら
「それはひみつです」と言ってくる。

お前はスナドリネコさ

もっとみる
そういえばもうすぐ1学期が終わる

そういえばもうすぐ1学期が終わる

こんにちは、森本です😊教育に関わるお仕事をしながら、2人の男の子の子育てを頑張っています。

気づけば7月も後半。小1の長男もあと2週間で夏休みに入るようです。例年とは違う形でスタートした小学校生活でしたが、大きく困ったこともなく過ごせているようです。

少し気が早いですが、4月からを振り返りながら長男の様子を記録しておきたいと思います✨

家庭学習の工夫を模索した休校期間中4月、5月の休校には

もっとみる
【子どもへの「怒り」との上手なつきあい方】

【子どもへの「怒り」との上手なつきあい方】

子どもの言動に、ついイライラして声を荒げる。

怒りを爆発させてしまったあと、言いすぎたな、やりすぎたなと、反省する。

自分は親として、至らないな、ちっちゃいなあ、と自分を責める。

多くのお父さん、お母さんたちが日常の中で少なからず、そんなことを感じる瞬間があるのではないでしょうか。

先月3歳の誕生日を迎えた我が家の息子は、自己主張したいまっさかり。

こちらの事情からしたら、おいおい・・・

もっとみる
【家庭において生産的であるために何をしていますか?】セルフコーチング🗣

【家庭において生産的であるために何をしていますか?】セルフコーチング🗣

セルフコーチングなクエスチョン🗣

【家庭において生産的であるために何をしていますか?】

いい格好をするわけではないけど、

妻と一緒に、子育てや家事を行う。

その意識を強く持つことが、家庭において、生産性を高める。

そんな風に考えている。

“一緒に“

この感覚、本当に大切だよね。

“一緒に“家事をする。
“一緒に“子育てをする。
“一緒に“子どもと遊ぶ。
“一緒に“ご飯を食べる。

もっとみる
なんでもない日の話。

なんでもない日の話。

「私にとってはなんでもない日。」

けれど、誰かにとってはそうではない日。

毎日はそんなことの繰り返しで、紡がれるのだと、この数日は特に思わされた。

・・・・・

自粛期間を経ても尚、まだまだ落ち着かないコロナ禍の中で普段とは違う生活が今も強いられている。

久しぶりに母と外食をした。

自粛前、2月にお祝いを兼ねて2人で食事した時以来である。

この数ヶ月の生活から、体力は大幅に低下、さらに

もっとみる
7月17日「ひみつきち」子育てサロン ④会場準備&チラシ配り

7月17日「ひみつきち」子育てサロン ④会場準備&チラシ配り

こんにちは。ワーママしてます、さやかです。
「仕事と子育てと個人のやりたいこと」は果たして両立するのか?という挑戦の足跡ブログです。

会場準備

……遊んでいたわけではありません(笑)

リーディングの練習風景です。

会場となっているコクリ+(コクリプラス)さんは、別のイベントや場所つくりとしてイスやテーブルがたくさんあるのですが、小さなお子さんが来る場所としてはちょっと不向き。

ということ

もっとみる
ベビーカー戦法:登園拒否との闘い

ベビーカー戦法:登園拒否との闘い

どうも!

幼稚園の登園拒否と闘ってきました!るこです!
現在、妊娠7ヶ月!

今回は、息子くんの登園拒否との闘いの一部を。

幼稚園に行きたくない息子の朝の第一声はこちらです。おはよーでも、ママ好きーでもなく、「幼稚園ヤダー。行きたくなーい。」です。
朝から、なだめなだめ、なだめすかし、どうにかこうにかベッドから起こします←
なだめながらご飯をあげて、なだめながら着替えをさせて、、、
さぁ、行か

もっとみる
立場が違えばこうも変わるのか 人の考えって!

立場が違えばこうも変わるのか 人の考えって!

そお感じたある時のお話です。

〜歯科衛生士時代〜
その頃の私は
指しゃぶりをしている子を見ると

ぎゃあーー歯並びが悪くなるー😱
お母さんなんでやめさせないのー😱
早いうちにやめさせたほうがいいのにー😱

と思っていた
そしてその考えになんの違和感も感じずにいた

歯科衛生士を辞め保育現場で働き始め     半年がたった頃

ある子のお母さんが言った

「歯並び心配だから指しゃぶりを辞めさ

もっとみる
【育児】#3 便利育児グッズ - 『IKEAの隠れた名品』騒音問題もお安く解決?!調べても中々出てこなかった一品。

【育児】#3 便利育児グッズ - 『IKEAの隠れた名品』騒音問題もお安く解決?!調べても中々出てこなかった一品。

こんにちは!

コロナ自粛で付いたお肉たち (約3kg) をどうにか400g落とすことが出来ました、

どうも ちゃろです!

「え?全然減ってないって?やだなぁ〜もう〜、400gでも褒めてあげないとダメでしょうよう、それ以上減らせないんだからさぁ!」(ぼる塾風)

「ちょっと、あんたたち〜!私だってあと何日かしたらミランダ・カーみたいになれるんだからネー!はぁい!」(まだやるか)

はぁい!コロ

もっとみる