マガジンのカバー画像

育児

27
好きな記事をカテゴリ別にまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

娘のアトピーから学んだこと

娘のアトピーから学んだこと

娘は小さい頃から、アトピー性皮膚炎でした。
赤ちゃんのときは、
アトピーではなかったけれど、
おむつかぶれにはよくなってました。

離乳食を始めたあたりから、
卵アレルギーがあることがわかり、
アレルギーとは無縁で生きてきた私は
しばらくどう戦っていいのかわからず、
放置してました、多分。

ただ、娘が夜中に
かゆくてかいている音に
反応して、起きては、
娘の手をとって、
さするという
寝不足?な

もっとみる
産後3ヶ月で仕事復帰したら、フルタイムなのに家計がマイナスになった

産後3ヶ月で仕事復帰したら、フルタイムなのに家計がマイナスになった

産後3ヶ月で仕事復帰した私。
早くに仕事復帰して後悔していることはほとんどないのですが、唯一デメリットがありました。それはお金のことです。

産後3ヶ月で仕事復帰したら、家計がマイナスになったのです。

どういうことかって?
産休・育休中のお金については気になる人も多いはず。
ということで、具体例を出して説明していきます。

産休中の収入については、会社によって違いますが、私が勤めている会社では、

もっとみる
京大卒の僕が両親に最も感謝していること

京大卒の僕が両親に最も感謝していること

僕は両親にすごく感謝している。

この父と母の下に生まれてきてよかったなと心から思う。

今日はその理由について話させてほしい。

①父について

父は僕を何不自由なくここまで育ててくれた。

やりたい習い事は自由にさせてくれたし、奨学金を使わずに大学へ4年間通わせてくれた。

しかも4年間、家賃が高い傾向にある京都で一人暮らしをさせてくれた。

社会人になって自分で生計を立てるようになって、これ

もっとみる
育児に専念したいために私が決めた「やらない家事」

育児に専念したいために私が決めた「やらない家事」

妊娠中につわりがきっかけで、「育児しながら家事を全てこなすのは無理があるのでは?」と思った。

実際、第一子の時のつわり中は重く、家事という家事がほとんどできなくて、旦那さん任せの日々だった。つわりが落ち着いたころ、家事の効率化を進め、現在5ヶ月の女の子を育てながら思う。「やらない家事」を決めてよかったと。

①洗濯物は畳みません!寝室の押入れを整理整頓して、ファミリークローゼットにした。

上段

もっとみる
子どもが生まれて「親」になる前に、夫婦で話しておくべき5つのこと

子どもが生まれて「親」になる前に、夫婦で話しておくべき5つのこと

赤ちゃんを授かったら、新たな生活へのカウントダウンが始まります。夫婦で「親」になる準備はできていますか?

産後はなかなか落ち着いて話し合う余裕がありません。そこで今回は、妊娠中に確認しておきたい5つのことをお伝えします。あの時ちゃんと話し合っておけばよかった……と後悔しないよう、日々のコミュニケーションの中で取り上げてみてください。

<このnoteは『COTETE Labo』掲載記事です>

もっとみる
お子さんにおすすめ!無印良品「キッズ肌着」のご紹介

お子さんにおすすめ!無印良品「キッズ肌着」のご紹介

この記事では、無印良品「キッズ肌着」について紹介します。
とても着心地が良く、綿100%の天然素材なのでおすすめです!
お子さんの肌着に何を買ったらよいか迷われている方は、ぜひご覧くださいね。

きっかけ
1年ほど前、私の友人より「子どもの肌着は無印がいいよ!」とおすすめされたのがきっかけです。
試しに購入してみたところ、かなり着心地が良かったようで、息子が今までの肌着を着なくなるほど気に入ってし

もっとみる
ワーママはるさん「やめる時間術」で今すぐ取り入れたいこと4つ

ワーママはるさん「やめる時間術」で今すぐ取り入れたいこと4つ

ワーキングマザー「ワーママ」の代表的存在の一人といえば、ワーママはるさんでしょう。

3人分の仕事をこなしてるといっても過言ではないはるさん。一体どうやって時間を作っているんだろう?思っていたところ、本を出されたので早速読んでみました。

「やめる時間術」はこんな人にオススメ✔︎ワーママ
✔︎ワーママを持つパパ
✔︎介護や育児などで自分で自分の時間の使い方を決められない方

***

noteでは

もっとみる
25歳1児の母のタイムスケジュール/2022①個人事業主としての準備期間ver

25歳1児の母のタイムスケジュール/2022①個人事業主としての準備期間ver

2022年1月の時間割。
11月に会社を辞めてからはこんな感じでした。
特にいい感じの1日を記録します。

2022年は、変化の多い1年になると思うので、
毎月記録して、来年見返すのを楽しみにしたいと思います。(頑張れ)

***

4:00 起床 手帳タイム

ワクワクしながら目が覚める。
「会社かぁ。仕事かぁ。」がない幸せ。
アラームなんてなくても、興奮しながらバッって目が開く。

起きてから

もっとみる
【教育費】共働きフリーライター、教育費を貯め始めました【無謀、そして失敗】

【教育費】共働きフリーライター、教育費を貯め始めました【無謀、そして失敗】

パートとフリーランスを兼業する超普通主婦ですこんにちは〜。

ちょっとフリートークこの記事を書いている現在、朝6時です。ウチの賃貸、目の前が道路なんですけど、澄んだ灰空に車が増えてきました。歩行者信号の青緑チカチカが本当に似合う時間。

さぁ、この時間に何する?と思ったときに、まずは今日提出の息子の卒園積み立て費用を封筒に入れてマスキングテープをぴちっと貼りました。

さぁさぁ、んで、次は何する?

もっとみる

共働きママの時間割ってどうなっているのか。

5歳と3歳の子どもを共働きで育てながら、保健師としてほぼフルタイムで働いているマミちゃんです。今の仕事のステップアップとして、2023年4月から起業しようと日々、前に進んでいます。

共働きママの皆さん、本当にお疲れ様です。自分もお疲れさまですと言ってあげたい今日このごろです。例のワクチンの業務で、土日も出勤となる異常事態によくやっているなと思っています。

以下、本日の私のスケジュールです。

もっとみる
<子育てとお金の話②>教育費の「貯め時」と我が家の失敗談

<子育てとお金の話②>教育費の「貯め時」と我が家の失敗談

子どもの教育費について、前回の記事では本への投資についてお伝えしました。ではそもそも、教育費の「貯め時」について知っていますか?

子どもは成長の段階に応じてさまざまなお金がかかります。それをふまえて準備をしておかなければ、進学時に家計が苦しくなるだけでなく、子どもの可能性を狭めてしまうこともあるでしょう。

教育費は人生の三大資金のひとつ。そこで今回は、不安を抱く人も多い教育費の「貯め時」につい

もっとみる
【必見】子どもが読書好きになる3つの習慣

【必見】子どもが読書好きになる3つの習慣

「うちの子は全然本を読まなくて困っているんです」どこかで聞いたセリフですよね。

どうも!子育てコンサルタント・プロ保育士のたすきです。

実際、小学校で勤務している時にもよく耳にしていました。中々本を読んでくれない、と。大きくなればなるほど読書の量が人格にも影響するほど本の力は強い。そして読書をしていると頭も良くなるし、創造力も広がり、知らない世界に刺激を受けることが多いでしょう。ほかにも将来の

もっとみる
<子育てとお金の話①>ケチるとNG!本への投資は一生もの

<子育てとお金の話①>ケチるとNG!本への投資は一生もの

子ども一人育てるために必要なお金は、2,000万円とも3,000万円とも言われます。学費や習い事代、食費に日用品費など、本当に色々なお金がかかるもの。子どもの教育費を“聖域”化してお金をかければキリがありません。

我が家も子ども関連費には色々と頭を悩ませ、失敗もしてきました。しかし最初からブレていない軸もあります。それは「本はケチるな」というもの。今回はそんな我が家の考え方を紹介しますので、子育

もっとみる
『明日着る服しか買わない』臨月&授乳期の私服を制服化

『明日着る服しか買わない』臨月&授乳期の私服を制服化

明日着る服しか買わないようにしたら、メリットしかなかったという話をします。

<メリット>
私服が制服化できた→毎日の服選びに思考を使わないから楽
無駄な買い物がなくなった→時間もお金も節約

この考え方を学んだのは先日読んだ地曳いく子さんの本。

似合う服だけ着ればいい
なんでも似合う必要はない

服は男と同じ
今の自分にしっくりこない服は楽しい思い出だけを心に留めてさよならする

服を着る機会

もっとみる