マガジンのカバー画像

新型コロナウイルス

28
運営しているクリエイター

記事一覧

投資に役立つ数字を知ろう!?

投資に役立つ数字を知ろう!?

こんにちは。

最近コロナの巣篭もり投資が増えています。

投資を検討するとき損をしないように、投資しようとしている企業の情報を見ると思います。

しかし企業の有価証券報告書などを見ると、色んな数字があってどれを見れば良いかわからないと思うかもしれません。
そこで、いくつか紹介していきます。

「日経平均株価」と「TOPIX」これらは、日本の株価全体の動きを見るためのデータです。

日本全体の景気

もっとみる
【発想メモ】 3つのビジネス

【発想メモ】 3つのビジネス

 こんにちは。

 最近は、就活生になってESは通過することが多いですが、面接がうまくできずに第一志望郡の何社か落ちています。

 もちろん凹みますが、ご縁が無かったのかなと割り切って考えるようにしています(笑)。どこが悪いのかを考えたり、自分がどうなりたいのか未来像を考えることが多くなって来ました。

 今まで、「自分がどうなりたい」、「何をしたい」のかを全く考えてこなかったというのは嘘ですが、

もっとみる
【東南アジア=ASEAN】 「Grab」スーパーアプリの闘い

【東南アジア=ASEAN】 「Grab」スーパーアプリの闘い

 こんにちは。

 皆さん「スーパーアプリ」という言葉を知っていますか?

 スーパーアプリは、もう既に日本でも競争が激しくなったりしています。今知らなければ時代遅れになってしまいます。是非この機会に下の記事を見てください。

 さて、本題に行きましょう。

 東南アジアの料理宅配プラットフォームとして、「グラブ」、「シー」、「ゴジェック」の3つあります。

東南アジアの料理宅配のシェア率を見て

もっとみる
【日本総人口42万人減少!】人手不足が顕著に

【日本総人口42万人減少!】人手不足が顕著に

こんにちは。

日本経済新聞2月4日の朝刊に「総人口、最多の42万人減」という記事がありました。今回は、このテーマで自分の考えを述べていきたいと思います。

⒈ 新聞のまとめまず、新聞の内容をまとめてみます。

 新型コロナウイルス禍で日本の人口が減少しています。総務省がまとめた2020年の減少数は概算で42万人と過去最多の記録となりました(2019年の32マン9千人を上回り)。

 少子高齢化に

もっとみる
先進国の債務超過と今後の展望

先進国の債務超過と今後の展望

 こんにちは。新型コロナウイルスの影響によって、多くの国が政府から莫大な資金を提供しています。例えば、医療や雇用、中小企業、飲食店に対して莫大な支援を提供して債務額が非常に多くなっていることが取り沙汰されています。

 新型コロナウイルス禍で家計や企業を支える財務拡大によって、先進国の中央銀行の国債購入に依存する構図が一段と強まっています。

 2020年の世界全体の財務赤字はGDP比で11.8%

もっとみる
決済方法の変化と今後

決済方法の変化と今後

 こんにちは。アルバイトをしていて、ふと思ったことがあります。最近現金払いの人が減ってきているなと感じています。

 みなさんは、どのような決済手段をとっていますか?今現在いろんな種類の決済方法があります。現金をはじめ、クレジットカード、スマホ決済(タッチ式、QR式含む)、交通系電子マネー、交通系以外の電子マネー(nanacoなど)、デビットカードなど最近いろんな種類があります。

 2021年1

もっとみる
【インバウンドの反動】大阪ミナミの地価に・・・

【インバウンドの反動】大阪ミナミの地価に・・・

 こんにちは。私は、大阪出身で生まれてから22年間ずっと大阪に住んでいます。今まで、大阪ミナミといえば「道頓堀」や「心斎橋」など人が多く常にいる印象をずっと持っていました。

 しかし、新型コロナウイルスの影響によって、ものすごく人が減った映像がニュースを見てものすごく変わったなと思っています。

 さて、ミナミの利用者層を見てみると多くの外国人が主体となって売上を保っていました。ツルハドラッグを

もっとみる
資生堂ヘアケアなどの日用品事業売却の意図

資生堂ヘアケアなどの日用品事業売却の意図

 こんにちは。ビジネスの世界では、会社を売買する、一部の事業を売買することが頻繁に行われている。大々的にニュースになった例として、「すかいらーくグループが大戸屋に対して敵対的買収をする」、「伊藤忠商事がファマリーマートを子会社化する」などいろんな目的があって企業の売買が行われています。

 さて、今回は資生堂に関する話をします。

 新型コロナウイルスの感染拡大によって、資生堂の化粧品事業の不振が

もっとみる
【危機感を持て】 株価高騰とワクチンの開発

【危機感を持て】 株価高騰とワクチンの開発

 こんにちは。先日株価高騰と経済実態の乖離が起きているとこの記事で書きました。

 この記事では、簡潔にいうとワクチンが開発されたと言われてから、日本の株価が高騰しており、経済と乖離して危険性があると述べさせてもらっています。しかし、この記事がいよいよ現実味を持ち始めたなと感じるようになりました。

 フランスなどヨーロッパなどでは、ワクチンの予防接種の実施が開始されました。ワクチン接種者と非接種

もっとみる
半導体不足と【その背景に隠された「戦争」】

半導体不足と【その背景に隠された「戦争」】

 こんばんは。私は最近、明日がどうなっていくのかとふとした時に考えたりしています。こんなに世の中が変わる中で、どのようなサービスが出てくるのか、未来はどうなってしまうのかを考えながら過ごしています。

さて、この記事の本題である、半導体の話をしましょう。

 日本経済新聞の一面に

「半導体が不足しており、日本・アメリカ・ドイツの自動車産業が盛んな国は、半導体を製造する台湾に増産を要請している。」

もっとみる
【日経平均株価】約30年ぶり、2万5000円台に上昇!〜理由と危機感を持て!〜

【日経平均株価】約30年ぶり、2万5000円台に上昇!〜理由と危機感を持て!〜

 10日の東京株式市場、日経平均株価は取引時間中として、29年ぶりに2万5000円台に上昇しました。日経平均株価、午前の終値は、9日の終値より268円37銭高い2万5108円21銭と1991年11月以来、29年ぶりに高い水準になりました。

 この理由として、9日のNY市場では、アメリカ大統領選挙でバイデン前副大統領が勝利宣言したことやアメリカ製薬会社大手ファイザーなどによる新型コロナウイルス の

もっとみる
インターネットの強者とリアルの弱さ

インターネットの強者とリアルの弱さ

 インターネットの強みは、全世界に自分を拡散できる。TwitterやInstagramといったSNS、YouTubeも然り容易に全世界へと自分を発信できる。

 もちろん、このnoteの記事も私の考えや感想、アイディアを発信している。

 さて、今回はインターネットを使った企業が生き残り、インターネットを使えない・使いこなせないリアル店舗が生き残れなくなっていく時代へと進んでいることについて話した

もっとみる
【ノーベル化学賞】ゲノム編集

【ノーベル化学賞】ゲノム編集

2020年のノーベル化学賞を解説していきたいと思います。今回のノーベル賞は、ドイツのマックス・プランク感染生物学研究所エマニュエル・シャルパンティエ所長とカリフォルニア大学バークレー校のジェニファー・ダウドナ教授の二人が受賞しました。

ノーベル化学賞の受賞理由二人は「細菌」の免疫の仕組みを利用して、ゲノムと呼ばれる生物の遺伝子情報の狙った部分を極めて正確に切断したり、切断したところに別の遺伝情報

もっとみる
【紙幣がなくなる?】デジタル通貨とは

【紙幣がなくなる?】デジタル通貨とは

最近よく耳に聞く「デジタル通貨」。一体どのようなものなのでしょうか?デジタル通貨とビットコインなどの仮想資産(仮想通貨)とは何が異なるのか?どんなメリットがあるのか、現状の紙幣や硬貨などの貨幣で何がいけないのか?これらについて検討していきたいと思います。

序章:デジタル通貨へのシフトICT(Information and Communication Technology:情報通信技術)の急速な進

もっとみる