マガジンのカバー画像

なんてことない、エッセイ

53
運営しているクリエイター

2021年7月の記事一覧

本を読まない人が増えているのに、文章を書く私たち

結局のところ、全く文章を書かない人なんて、いないんだろうとは思う。

日記を書く人が今どれだけいるのか知らないし、

コラムとかのライターという仕事は、無くなることはないだろう。

全然書かないし、読まないよ。って人もいないと思う。

Twitterやる人は、短くても自分の文章と感情を書いている。

LINEだって文章だし、

メールだって文章だし、

ネットの記事だって文章だし。

ただ今後も簡

もっとみる

やる気がない時こそ、音を聞く。(699字)

やりたくないことは、「〜しながらやる」ができたら、最高だよね。

皿洗いとか、掃除とか、アイロンがけとか、
音楽やYouTubeかけながらやっているのだけど。

でも集中する作業には、「しながら」はあまりオススメしないですね。やっぱり。笑

大抵の人は、そんなに器用じゃないので諦めましょう。

では、どの場合なら「しながら」が出来るのかというと、

①無意識で出来ること+意識してやること

②無意

もっとみる

地方から都会へ+コロナで、考え方が塗り替えられる。

地方に住んでいました。

東京近辺に住み始めてから、なにかズレを感じてきました。
良いズレも、悪いズレも。

そういえば昔は、30分前行動とか、10分前行動とかそれが当然だとして行動し、出来ていたのに、

今では、3分前くらいにしか到着しない時もあるし、場合によっては5分遅れとかもある。苦笑

どうしてこんなに変わってしまったのだろう。

一番の原因は、ひっきりなしにやって来る電車だと思う。

1

もっとみる

音楽演奏がやりたい。

どうも、ミーハーな人です。

ずっと真夜中でいいのに。さんの「正しくなれない」「勘ぐれい」

Eveさんの「夜は灰か」を聞いていて、

やっぱりベースの低音いいなぁ〜やりたいっ!

ってなっています。

また、民族系楽器が好きなので

マンドリンやりたいっ!

地中海の港町みたいな音、私も出したいっ!

とも思うし、

ライアーハープやりたいっ!

北欧の森林の雰囲気出したいっ!

という音楽系の

もっとみる

好奇心旺盛すぎるは、フォローされにくい。たぶん。

自覚してはいるけど、直せない点について。
(むしろそれが美点ということもあるかもしれない)

プロフィールにも書いているが、私は思ったことを気ままに書いているので、作品の統一性が皆無です。

時に小説やポエムだし、時に社会問題的な話だし、
時に日常エッセイだし、時に本質的な真面目話。

固定ジャンルもないので、読者が私をフォローするのは難しいだろうなと思います。



SNSは、分かりやすさ重視

もっとみる

国境がない・実力主義が体育と芸術で、年齢制限も性別制限もないのが文学

2021年、東京オリンピック始まったそうですね。

テレビでやっていても、結局見ていない側の人間です。
関係者の皆様、すみません。

直接的ではなく、結局画面越しの熱意。街の広告もどこか他人事のように見てしまって、本当にオリンピックをやっているのか、実感が湧きません。私だけでしょうか?



〜前段話〜
応援、声援って、人の限界突破を助長する効果があると思うのだけれど、この状況で競技に臨んでも、

もっとみる
本気で遊ぶ大人は面白い 〜YouTubeより〜

本気で遊ぶ大人は面白い 〜YouTubeより〜

私の好きなものを、ただ並べたい。(2021/07 時点)
自己開示ダダ漏れの会。

今日はYouTubeチャンネル。

皆どんな動画見ているんだろう?
友人に何見ているか聞くと、大抵知らないyoutuberの名前を出されます。笑
(それだけ市場は広いってことなんだなぁ)

以下に自分の登録チャンネルの人たちの一部を貼ってみました。

〜ゲーム実況〜
towaco さん
ジャック・オ・蘭たん さん

もっとみる

「散文すぎて、文法めちゃくちゃ」現象をどうにかしたい。ー作家と編集者、2つの視点

私あるある〜な話で申し訳ない。

書きたい!今すぐ書きたいんだ!
という情熱のまま、書き始めてしまうから、
時々、文章がめちゃくちゃです。笑

推敲も間に合っていません。
誤字は無いように一応気をつけていますけど。

なんなら話のジャンルも固定されてないから、私をフォローするのは難しいだろうなと思います。
この話は、また別の記事で。(書く予定)

↓後日書きました。



私が文章を書いていると

もっとみる

生きる思考力を鍛え、自分を省みる「遊び」ーキャンプの醍醐味

昨今、キャンプブームであったり、このご時世の影響で、密でないところ、自然の多い場所ということで、キャンプを始めた人も多いのだろう。

私は、子供の頃からキャンプをする家庭で育った。父が山遊びが好きだから、その影響だ。
それ故に、キャンプの醍醐味を分かっていない人が多いなぁと感じてしまう。

まぁ私個人の、極端な考え方であり、別にそれが正解って訳では無いので、誤解しないでほしい。

キャンプの魅力・

もっとみる

透明人間

現代は、本当に透明人間になれる。

それは、周りから認知されない状態。

東京の駅、電車の中。街なか。

今日、電車に乗ったとき、あなたの前にいた人はどんな人か覚えていますか?

スーパーのレジで並んでいる時、店員さんはどんな人だったか、覚えていますか?

あなたが周りを認知しないように、

あなたは誰からも認知されていない。

学校や会社や、なにかのサークル、組織、コミュニティ…

これに属さな

もっとみる

人が聞いたら最悪なエピソードでも、いい人生経験だったと思う。

先日、初対面の方とお話しして、

あ、洗脳まがいの状態になってるなーこの人。って思いました。

あぁ、コレが人間社会の闇なのか、と。

その人は、とても尊敬している人がいて、夢を持っていて、何か行動を起こす人なのだ。

だが、心が弱く、運も悪かったのだろう。

たまたま、心が弱っている時に、よくない人に出会ってしまった。

一歩間違えれば、私もそちら側の人間だったのかもしれない。

だからこそ、そ

もっとみる

エモい、の中身。

最近の言葉をよく知らないので、
コレさえも古いと言われたら、仕方がないのだけれど、

"エモい"の中身を考えてしまう。

数年前まで「何だその変な言葉!?」とか思っていたのに、浸透している。

昔は、"あいみょん"って何だそれ、言うの恥ずかしい!とか思ってたけど、今は普通に言うし、曲も聞いている。慣れって怖い。

さて、このエモいという言葉、私は必死に使わないようにしている。

"エモい"という言

もっとみる

読んでもつまらなかった本は、

読んでもつまらないなぁ、よく分からなかったなぁと思う本があったら、

今すぐ読むのをやめて、数年くらい、放置してください。

その本の内容を受け入れる器が、自分にはまだ無いという事、

心の経験値が足りないという証拠です。

本当に面白くないことも、中にはあるかもしれないけど。苦笑

本を読む時、自分の過去の出来事で似た部分を引っ張り出して、重ね合わせて読んでいるのだと思います。

私たちは、生き

もっとみる

Noteは、私の日記兼 研究メモ。

いろんな活動をしてみたいと思うようになりました。もちろん、このnoteも含め。

その最終目的というか、モチベーションの根源は、有名になりたい!というよりも

今の自分に何ができるのか試してみたい。
今の自分が活動していることを形に残しておきたい。

の方が大きいかな。

だから、実験的に何かを作ってみたりしているので、評価されないことの方が多いと思います。
かと言って、伝わらない文章を書いてもい

もっとみる