学校をつくろう

日本の田舎にある小さな幼稚園の園長が、国際バカロレア(IB)教育と出会い、学校教育の本…

学校をつくろう

日本の田舎にある小さな幼稚園の園長が、国際バカロレア(IB)教育と出会い、学校教育の本来の意義をもとめて、新しい学校を作ろうともがき苦しんでいるそのリアルなストーリーを、綴っていくものです https://www.sunnyside-international.jp/

記事一覧

固定された記事

自己紹介

私は岐阜県岐阜市でサニーサイドインターナショナルスクールという幼稚園+小学校+中学校を経営しています。 厳密には、幼稚園に関しては日本の法律における一条校と言われ…

141

クラウドファンディングにご協力お願いいたします

本日より、私たちにとって、初めての試みとなるサニーサイドのクラウドファンディング事業を開始いたしました。 サニーサイドインターナショナルスクール幼稚園部が2016年1…

AIを「利用」するか、AIに「依存」するか

先週の記事はいつになく反響があった。 「改めて健康診断を受けることにしました」と3名ほどが連絡を下さった、喜ばしいことだ。 去り行く人は自らの命をもって残されたも…

18

生きることに謙虚でありたい

Noteの記事は週に1回ずつ、月曜日に公開するよう書くことにしている。 私なんかの書くことを是非読みたいと思う奇特な人が果たしているのかどうかは考えないことにして、…

27

優しい心はどう育まれるか

「やさしさ」「思いやり」とは、人間を人間たらしめるもの、いわゆるhumanity(ヒューマニティ)そのものだ。 時にそれが、IBと言えば英語であるとか、海外の大学に進学す…

26

「子どもの日」に思うこと

これからの地域、日本を背負って生きていく子ども達の教育がどうあるべきかを考えることは社会の大人すべての責任だ。 今日は「こどもの日」ということで、この先の子ども…

24

GW、先生はゴルフに行かないことにした

こんな連休中まで、自分の書いた記事を読みたいと思う人がいるのか甚だ疑問ではありますが・・・周りが「毎週休まず頑張りますね」と褒めてくれるので・・・。 一昨日、東…

25

岐阜にすごい児童合唱団がある

これからの地域、日本を背負って生きていく子ども達の教育がどうあるべきかを考えることは社会の大人すべての責任だ。 今日は、午後から地元の児童合唱団(ながら児童合唱…

24

「おりこうさん」な子どもを先生たちは求めていない

新年度が始まって一週間が過ぎた。 もう25年以上この仕事をしているが、 昔は、入園式直後の幼稚園といえば、あちらこちらから年少に入りたての子どもたちの大きな泣き声が…

42

私たちにしか作れない学校にしたい

今日はうちの小学部の始業式・入学式だ。 この所数年、入学式の季節には、桜がもう散ってしまっていたが、今年はまだほぼ満開の状態で迎えることができる。 桜と新生活の…

28

新年度の始まりに思うこと

日本の学校カレンダーでは、いよいよ今日から新しい一年が始まる。 コロナの最中であったか、日本も年度の始まりを9月からにしようではないかという議論が再燃したことが…

19

IB グローバルカンファレンス

毎年3月にある、年一度のイベント、アジア太平洋地区の教職員を対象にしたIBグローバルカンファレンスにやってきた。 世界に広がるIBは、一応、エリアを3分割している。…

18

IBで地域活性化に挑戦する

昨日の日経新聞で嬉しい記事が取り上げられた。 以前もここで紹介させてもらったことがあるが、 私たちとも関係の深い、高知県香美市の話題だ。 香美市は、龍馬空港からほ…

25

探究ブーム

どうやら初等教育の世界では今や「探究ブーム」が起きているようだ。 日本の学校の学習指導要領はおよそ10年に1度という頻度で改訂されるものらしいが、前回の改訂直後…

30

Internationalmindednessの探求

Internationalmindedness・・・何とも長い英単語だ。普通これほど長い英単語にお目にかかることはないが、IBの文脈では、一応ひとつのワードとして扱われている。 インター…

23

ウチの子自慢

かつての卒業生からメッセージが届くのは、この仕事をしていてもっとも嬉しいと感じる出来事だ。 今日は思い切りウチの子自慢をさせてください。 本人から承諾を得ている…

51
自己紹介

自己紹介

私は岐阜県岐阜市でサニーサイドインターナショナルスクールという幼稚園+小学校+中学校を経営しています。
厳密には、幼稚園に関しては日本の法律における一条校と言われる「学校法人立」のプロパーな認可幼稚園ですが、小中学部についての法的な位置付けは無認可、つまり「フリースクール」と呼ばれるカテゴリーになります。

大人しく、幼稚園の園長先生をやっていればいいものを、ある時ひとりよがりな使命感に目覚めてし

もっとみる
クラウドファンディングにご協力お願いいたします

クラウドファンディングにご協力お願いいたします

本日より、私たちにとって、初めての試みとなるサニーサイドのクラウドファンディング事業を開始いたしました。
サニーサイドインターナショナルスクール幼稚園部が2016年1月に、一条校として日本で最初のIB-PYP認定校になったことから派生した小学部は、現在、民間の教育ベンチャー的学校として、新時代を見据えた新しい教育の形に挑戦しています。

今回はクラウドファンディングということで、目標金額を設定し、

もっとみる
AIを「利用」するか、AIに「依存」するか

AIを「利用」するか、AIに「依存」するか

先週の記事はいつになく反響があった。
「改めて健康診断を受けることにしました」と3名ほどが連絡を下さった、喜ばしいことだ。
去り行く人は自らの命をもって残されたものに大切なことを教えてくれる、
と知り合いの住職の説法で聞いた。それを生かしていかないといけない。

それにしても、考えれば考えるほど、
この先の未来がどのようなものになっていくのか、
先が見えるようでまったく見えてこない。
ある雑誌で「

もっとみる
生きることに謙虚でありたい

生きることに謙虚でありたい

Noteの記事は週に1回ずつ、月曜日に公開するよう書くことにしている。

私なんかの書くことを是非読みたいと思う奇特な人が果たしているのかどうかは考えないことにして、それでも自分が、
今のサニーサイドを一人前の「学校」にしていきたいという思いや、
この先の日本を、世界を背負う子どもたちに与える教育が少しでもより良いものになりますように
という願いを心に留めながら素直に綴ることを心がけている。

もっとみる
優しい心はどう育まれるか

優しい心はどう育まれるか

「やさしさ」「思いやり」とは、人間を人間たらしめるもの、いわゆるhumanity(ヒューマニティ)そのものだ。

時にそれが、IBと言えば英語であるとか、海外の大学に進学するためのパスウェイであるとかいう誤解をする人も多いが、
「教育を通して、より平和な世の中を築く」(Education for a better world)を使命とするIB教育において、
IB教育がもっとも大事にしているのは、ア

もっとみる
「子どもの日」に思うこと

「子どもの日」に思うこと

これからの地域、日本を背負って生きていく子ども達の教育がどうあるべきかを考えることは社会の大人すべての責任だ。

今日は「こどもの日」ということで、この先の子どもをとりまくあれこれについて色々と考えてみた。

それにしても、GWの東京は、どこもかしこも外国人観光客だらけだ。
確かにコロナ前も多くはいたが、実感としてこんな多くの外国人をみたことはない。
円安の影響も手伝ってのことだろう、
山手線に乗

もっとみる
GW、先生はゴルフに行かないことにした

GW、先生はゴルフに行かないことにした

こんな連休中まで、自分の書いた記事を読みたいと思う人がいるのか甚だ疑問ではありますが・・・周りが「毎週休まず頑張りますね」と褒めてくれるので・・・。

一昨日、東京のIBスクールの教頭先生から電話がかかってきた。「IB機構がやるオフィシャルワークショップ以外に、教員たちの学びの機会をどのようにしているか」という相談だった。
確かに教員の学びの機会を与え続けることは学校経営者の大切な使命であるといえ

もっとみる
岐阜にすごい児童合唱団がある

岐阜にすごい児童合唱団がある

これからの地域、日本を背負って生きていく子ども達の教育がどうあるべきかを考えることは社会の大人すべての責任だ。

今日は、午後から地元の児童合唱団(ながら児童合唱団)の発表会を観に行かせてもらった。
うちの生徒たちも何名か団員として通っているようで、子ども達が先日わざわざ招待状を届けにきてくれた。
昨年は、確か海外出張と重なって行けずにいたので、今年こそはと楽しみにして出かけた。

実は姪が昔お世

もっとみる
「おりこうさん」な子どもを先生たちは求めていない

「おりこうさん」な子どもを先生たちは求めていない

新年度が始まって一週間が過ぎた。
もう25年以上この仕事をしているが、
昔は、入園式直後の幼稚園といえば、あちらこちらから年少に入りたての子どもたちの大きな泣き声が聞こえてきたものだ。

もちろん、今でも泣く子はいるものの、昔と比べれば圧倒的に落ち着いているようだ。
うちの場合、満3歳児クラスと言って、半年前から前倒しで始まるクラスに通っていた子が半分ほどいるので、
慣れている子が多いというのと、

もっとみる
私たちにしか作れない学校にしたい

私たちにしか作れない学校にしたい

今日はうちの小学部の始業式・入学式だ。
この所数年、入学式の季節には、桜がもう散ってしまっていたが、今年はまだほぼ満開の状態で迎えることができる。

桜と新生活の始まり・・・日本は素敵な情緒を持っている国だ。

今年の桜が少し遅めだったのは、冬の暖冬が原因だと聞いた。普通に考えれば、冬が暖かければその分、桜の開花も早まるような印象があるが、
実は、「休眠打破」といって桜の芽は低温の刺激を十分に受け

もっとみる
新年度の始まりに思うこと

新年度の始まりに思うこと

日本の学校カレンダーでは、いよいよ今日から新しい一年が始まる。
コロナの最中であったか、日本も年度の始まりを9月からにしようではないかという議論が再燃したことがあったがいつの間にかそれも立ち消えた。
アメリカなどは9月始まり、オーストラリアやニュージーランドオセアニアは2月始まり・・・
どうも夏休み明けから新年度が始まるのが世界的には多いみたいだ。

とにかく世界の主流に合わせようともともと始まっ

もっとみる
IB グローバルカンファレンス

IB グローバルカンファレンス

毎年3月にある、年一度のイベント、アジア太平洋地区の教職員を対象にしたIBグローバルカンファレンスにやってきた。

世界に広がるIBは、一応、エリアを3分割している。「欧州アフリカ」「南北アメリカ」そして「アジア太平洋」の3地域だ。

初めてカンファレンスに参加したのは、うちが候補校だった頃なので、もう10年位前になるが、その時は、インドのハイデラバードという街まで出かけた。
今の所、最初で最後の

もっとみる
IBで地域活性化に挑戦する

IBで地域活性化に挑戦する

昨日の日経新聞で嬉しい記事が取り上げられた。
以前もここで紹介させてもらったことがあるが、
私たちとも関係の深い、高知県香美市の話題だ。

香美市は、龍馬空港からほど近く、高知市からもさほど遠くない、人口26,000人ほどの街だ。
岐阜も田舎とはいえど、岐阜市の人口は40万人ほどと言われているので、それと比べても非常につつましいサイズの、美しい田舎町だ。

今、日本の地方都市はほとんどが、人口減と

もっとみる
探究ブーム

探究ブーム

どうやら初等教育の世界では今や「探究ブーム」が起きているようだ。

日本の学校の学習指導要領はおよそ10年に1度という頻度で改訂されるものらしいが、前回の改訂直後は、「アクティブラーニング」というワードがかなり聞かれるようになり、
私が岐阜県の教育ビジョン策定委員をさせていただいたその頃、
見学した学校には「アクティブラーニングルーム」なるものが設置され、その部屋では”特段に”(主体的・対話的な深

もっとみる
Internationalmindednessの探求

Internationalmindednessの探求

Internationalmindedness・・・何とも長い英単語だ。普通これほど長い英単語にお目にかかることはないが、IBの文脈では、一応ひとつのワードとして扱われている。
インターナショナルマインディットネス、「国際的視野」という翻訳が適当とされているらしいが、うちの学校ではそのまま英語読みで通している。

英単語を何もすべて日本語にしなくてもいいはずだ。時には外国語をあえて日本語にせずに取

もっとみる
ウチの子自慢

ウチの子自慢

かつての卒業生からメッセージが届くのは、この仕事をしていてもっとも嬉しいと感じる出来事だ。
今日は思い切りウチの子自慢をさせてください。

本人から承諾を得ているのであえて名前を出します。りょうちゃんは現在東京学芸大学附属高校の3年生。
彼女はもともとうちの幼稚園の卒園児で、私は彼女が3歳の頃からずっと知っている。(その頃は自分もバスを運転して家まで迎えにいっていたものだ)
うちの小学部が初めて出

もっとみる