SもAもここのねに入学できてうれしい限りなのですが、やはり順調にはいかないのは承知の上でした。
今週の月曜日はSが珍しく「やすもっかなー」なんて言ってました。理由は「飽きたから。」ここのねでSは暇ながらに同じことをしている(気になっていた)と思っていたみたいです。
そんな日もあるさと私たちは聞き流していたのですが昨日今日となぜかやる気満々。
今朝通学の途中車の中でふと「そういえば月曜日は行く
マガジンを購読していただくと、全ての記事が読み放題となります
(初月無料)
*プロフィール:
名前:Ayataro
自分に子どもが生まれてから、子どものかわいさを知り、3人目出産後保育士資格を取得。
児童館、保育園、小学校放課後教室の指導員など子どもの現場を約10年経験。昨年から子育て支援の仕事をしています。
3人の子どもたち、それぞれ不登校の時期があって、本当に辛かったし、現在進行形でもあ
にじいろ広場 親と子のがっこうは、
親御さんも、大人も通える学校です。
大人も自分と向き合い、自分と遊び、自分を学べる場所。
にじいろ広場にいる時間は大人も虹色の大きな羽根をのびのび広げて無限の可能性を秘めたにじいろキッズとして子どものように好きなことやりたいことに夢中になれる場所でありたい。
今、にじいろ広場ではみんなで過ごしたり創ったり話したりくつろいだりできる手作りのひみつきちのよう
**本記事は、マガジンVol.10に掲載されている
「子どもと「向き合う」ということ 」のレビューとなります。
本編はこちらのマガジンからご覧いただけます。
*******************
現役の先生の武富さんからとってもリアルな声が届きました。
教師として大切なことはなんなのか。
O君との出会いを通して、武富さんが感じ、そして学んだものとは…。
教師とは
昨今の教師に
みなさん、こんにちは。
のりそらです。
『教育に選択肢を、人生に革命を』をモットーに、
経営理念を『明日も行きたくなる学校』すなわちNEXTAGE SCOOLの創造とした次世代の学校を作りたいと考えて活動しています。
ここでは、教育に関わるテーマを1つ挙げて、それについての考えを共有しつつ問題提起を行っています。
さて、今日の目次です↓↓
あなたのお子さんもザッカーバーグ氏やビルゲイツ
プログラミング教育ってうさんくさい。意味あるの?
私(かずみ)はそう考えていました。笑
こんにちは、私はオルタナティブな学校「ミライをツクル学校」をツクル人”かずみ”です。かずきちの妻。営業職→教員へ転職。現在、プログラミング勉強中。
楽しいプログラミング教室の広告、プログラミング思考が身に付く知育おもちゃを見ていると、賢くなりそう。プログラミング教育ってよさそう☆とも思います。
しかし、