見出し画像

ノートブックはじめます

 2022年春から、毎週わが家の居間を開放して、子どものための学びと遊びの場「あきちの学校」をひらいている。
 「ひらいている」といっても、ぼくは主催者ではなく、お手伝いをしているだけ。活動の中心にいるのは不登校の子、学校に行きづらさを感じている子どもたちだ。

 朝10時、手製の看板を玄関先にだすと、ポツポツ子どもたちがやってくる。
 午前中は、ことばや表現と遊ぶ「つづりかた」、数やしくみのふしぎを探求する「そらばん」のどちらかに取り組む。一見すると勉強っぽいが、ふつうの国語や算数とはだいぶ違う。入口は詩や数学でも、おしゃべりしているうちに子ども哲学のような対話に発展し、話は脱線につぐ脱線、子どもたちの雑談が縦横無尽にとびかうゆかいな時間となる。

 お昼は、みんなでご飯をつくる。生地から練ってオーブンでピザを焼いたり、うどんをうったり、未知なる外国料理にも挑戦したりもするが、ご飯と具だくさんみそ汁だけというシンプルな日もある。なにをつくるかは、みんなで決めて、調理して、配膳して、食べて、片付ける。包丁をはじめて触るような子もいるが、大人は極力手をださない。

 午後のプログラムはその日によってかわる。みんなでやってみたいことリストがあって、それを順番にやっていく。ピタゴラスイッチづくり、文字づくり、漢字ビンゴ、ラジオDJごっこ、楽器づくり、糸かけ、裁縫、仮面づくり、切り絵、コラージュなどなど、並べてみるとまったく脈絡がない。ときどき、プールや山遊び、アイススケートや焚き火など屋外での活動もある。

 夕方16時半にはおしまい、ということにはなっているが、時間通りに終わったためしはない。17時、17時半、ときには18時まで、子どもたちが集中していれば、時間はどんどん延長される。もちろん、途中参加、途中離脱は自由。やりたくないことはやらなくてもいい。人の邪魔にさえならなければ、気ままに過ごすこともできる。
 この記事を書いている2024年春現在、小学2年生から中学3年生まで、8~10人ほどの子が参加している。見守る大人はぼくと妻。そこに参加者の親がくわわることもある。

 ……と、ここまで、「あきちの学校」の活動について、ざっくりと書き連ねてみたが、どうもうまく伝えられる感じがしない。
 この場所のなんともいえない居心地のよさ、ふるえるような気づきの数々、学びと遊びのなかで子どもたちの火花がスパークする瞬間……それらは矛盾とカオスが渦巻いて、広告のコピーのように一口には表現できない。
 そういえば、この活動に興味をもった大人がぼくらの様子を覗きにきて、
 「たのしいし、おもしろい活動だけど、なんとも説明しにくいですね」
 と感想をいわれたことがあった。
 居場所といえば居場所だし、オルタナティブスクールといわれれば、それに近いこともやっているが、どのことばもあてはまらない。「学校」という名前はついているが、学校と聞いてみんなが思い浮かべるようなことは起きないし、やるつもりもない。ああ、まどろっこしい文章になってきたぞ。

 それでも、あきちの学校で起きていることをぼくらのなかだけで留めておくにはもったいないな、とずっと思っていた。
 まったく違う特性をもった子どもたちがひとつの場所に集まって、ちいさなコミュニティをつくっているのだ。その過程は興味深い出来事の連続で、不登校の子どもやその親だけではなく、社会に生きづらさを感じている多くの人にとっても、なんらかのヒントになるかもしれない、という予感がする。

 現在進行形の社会実験ともいえる「あきちの学校」のことを、このノートブックでつまびらかに書いてみたい。
 なぜこんなに素晴らしい子どもたちが学校にいけないのか。ぼくらが子どものころと比べて学校という空間はどう変化したのか、いや、変化していないのか。そこではたらく教師たちとの対話。「学ぶ」ことの本質を求めて読みあさった本、観た映画のこと。教育だけではなく、公共や自由、個人や集団、人権や発達の意味についても、いまいちど考えたい。

 そもそも、どのように「あきちの学校」はスタートしたのか。
 それは、ぼく自身と娘の不登校の話をぬきには語れない。まずはそのあたりから書いてみよう。

〈つづく〉


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?