シリウスの

オルタナティブ教育としての学び場を日々運営してます 現在、蔵の部とオンラインの部があります♪ 蔵@小さい白い蔵 オンライン@ZOOM https://www.manavivasirius.com/

シリウスの

オルタナティブ教育としての学び場を日々運営してます 現在、蔵の部とオンラインの部があります♪ 蔵@小さい白い蔵 オンライン@ZOOM https://www.manavivasirius.com/

    最近の記事

    群馬県不登校児童生徒等オンライン学習支援事業「オリナスオンライン」スタートしました

    オリナスオンライン@群馬県スタート! 現在、群馬県では「令和4年度群馬県不登校児童生徒等オンライン学習支援事業」を展開しており、まなビバ!シリウスが事業を担わせていただいております。 本事業は、学校内外とつながれていないと感じている親子向けの事業です。 不登校児童生徒をもつ保護者の不安や悩みの軽減に取り組むことも目的としているため、児童生徒本人が本事業への参加に関心がなかったり、参加が難しかったりする場合でも、参加申込をしていただければ、保護者相談会への参加は可能です。

      • 【開催報告】シリウス5周年企画写真展

        ご来場くださった皆さま、ありがとうございました!

        • 風のがっこう@オンライン2学期スタート!

          久しぶりにスタッフブログ更新となりました! こんにちは! シリウス代表のゆうこりんです。 あれ!もしかして今年度初更新?!ということで 今年度の様子を少し。 今年度のシリウスは以下の活動に取り組んでいます。 ・蔵の部  “蔵のがっこう”(月・水・金:10〜15時) ・オンラインの部  “風のがっこう”(月・水:10〜11時半) ・こどもたちの文字ベースでの居場所  “シリウスパーク”(毎日) ・館林市委託オンラインフリースクール(火・木:10〜11時) ・館林市委託保護

          • 満月から満月へ🌕チャリティーイベント感謝のふりかえりレポ

            とてもあたたかい2日間だったチャリティーイベント あの日からあっという間に今日でひとつき。 あの日も満月。 そして、今日も満月。 感謝の波をこえて、また感謝の日々。 ようやく、あの2日間を振り返り、綴ります。 やっぱり彼はシリウスにいちばんに来る 初日の朝、イベント開店前の時間。 最初にご近所の方々がお見えになりありがたく いよいよ2日間が始まるなあって空間を感じていた その時 「こんにちは!」と笑顔で来てくれたのは・・・ なんと シリウスメンバー第1号のH

            チャリティーバザーのお知らせ

            本日、清明✨ すべてのものが清らかに いのちを輝かせていく そんな二十四節気の始まりの今日、シリウスからチャリティーイベントのお知らせです😊 来たる4月16日と17日(土・日)に、まなビバ!シリウスの小さな白い蔵の1階で「手びねり陶器🍵チャリティーバザー」を開催します✨ 一点一点手づくりの世界にひとつの器たち✨手にとるたびに土のぬくもりを感じ、あたたかく安らげるそんなすてきな器たちです✨ 作家さんは、シリウスが始まるきっかけとなった一平の母 とても穏やかで心温かいか

            《振り返り》2021年度ありがとうございました!

            はじめに あっという間の年度末・最終日! 本年度、まなビバ!シリウスに心を寄せてくださった皆様, お力添えをくださった皆様, 出会ってくださった皆様, 心より感謝申しあげます⁂ ありがとうございました. なかなかこちらのスタッフブログの更新ができずにおりましたが 年度最終日に 事業報告もかねて記事をアップいたします. 蔵の部 Space Sirius について (オルタナティブスクール・フリースクール事業) コロナ禍、4月からさまざまな工夫をしながら週2日の開室をい

            マンサポさんストーリー

            こんにちは!まなビバ!シリウスのかおりんです。 12月4日にマンサポさん交流会を開催するにあたり、今回はマンサポさんへのインタビューをお届けします。 今年1月より、まなビバ!シリウスでは毎月一定額(1口500円~)をご寄付いただくシステムのマンスリーサポーターさんを募集しています。 まなビバ!シリウスのマンスリーサポーターは、未来を生きるシリウスの子どもたちのために、そして、その土台となる運営維持のために継続的な定期寄付をくださるサポーターさんです。現在、14名のマンサポさ

            シリウスパーク!

            こんにちは! シリウスのゆうこりんです。 今回は、シリウスパークについてご紹介💡 シリウスパークとは、日常的にあたたかいつながりをつくっていくため、赤い羽根共同募金の助成を受けて、まなビバ!シリウスが運営しているものです。 風のがっこう(館林市委託オンラインフリースクール)のこどもたちやオンラインシリウスに関心のある親子がつどうコミュニティ★ 連日、こどもたちやスタッフ、おうちの方がやりとりしたり、風のがっこうのお知らせをしたりしています☺️ 今日も、群馬をはじめ全

            オンラインの居場所(無料開放)開催しました

            本日、オンラインの居場所(無料開放)開催しました★ 午前中は小学生の部。 それぞれ作ったいろんなものを見せ合いっこしたりおしゃべりしたり手品教えてくれたり。 午後は中学生の部。 たまたま揃ったメンバーが「あつ森」やるので、あつ森見せ合いっこしながら最後まで止まりませんでした〜笑 保護者さんのご感想からもあたたかい空気感が伝わるといいな。 😊みんなと話ができて、本当に楽しかったと言っていました。久しぶりにものすごく満足した顔を見ました 😊とっても楽しんでました😆ま

            オンラインの居場所無料開放します

            こんにちは!シリウスからです😊 シリウスでは以下の日程でオンラインの居場所開放を無料で行います。 来てみたいなと思ったこどもたち、親子さん、シリウスにご連絡ください^^ シリウスのLINE:@gwz1073z インスタ:manavivasiriusで検索 Facebook:manavivasiriusで検索 メール:siriusstaff.info@gmail.com 日程: 小学生:8月26日(木)10時〜11時半  中学生:8月26日(木)14時〜15時半    

            オンラインシリウス風のがっこうの実践報告をします

            来る8月22日(日)未来の先生フォーラムにて 風のがっこうの実践報告をします。 ご興味あるかたは、ぜひご参加くださいませ。

            最大受容!?

            こんばんは!スタッフのかおりんです! 毎日暑いですね!! 暑いのですが…私、ずっと外の競技に関わっていたせいか たぶん、暑さに強いんです。 暑くても外に出たくなってしまうんです。 毎日、朝から息子と外で遊んで汗かいて、午前9時には一度シャワーを浴びるのが日課で、また外へ…お昼寝が終わり、また外へ…そんな感じの夏を過ごしています。その代償としては、日焼けが… 暑さも寒さもそうですが 自分が楽しんでいるとき、集中している時ってそんなに暑さを感じないんですよね!選手の

            ほろ宵シリウス★オンラインおうちのひとver.開催!

            こんにちは! シリウスのゆうこりんです。 なかなかスタッフブログ更新できていませんでした^^; きょうは開催報告です! きのうは、オンラインシリウス風のがっこうやシリウスパークに参加しているおうちのかたとのゆるっと会合「ほろ宵シリウス」でした! シリウスができた当初からご存知のかたは あっ!ほろ宵シリウス! と思われたかもしれないですね^^ シリウスが産声をあげたころ、 2回ほど「ほろ宵シリウス」をシリウスを応援してくれてるみなさんで開催してみたのです。 あの

            Weekly Report 〜にじんでる!もっと他のやりかたないかな♪〜

            こんにちは!ゆうこりんです。 Weekly Report 〜オンラインシリウス かぜのがっこう〜のお時間です✨ 今週も充実時間を過ごしました! きのうの3時間目は、アートの時間。 梅雨時期は全体のかくれテーマに「水」を持っているので、きのうのアートはたっぷりの水をつかった「にじみ絵」。 6歳から15歳までのメンバーがいる風のがっこう。 それぞれに思い思いの作品ができあがりました🎨 「青と黄色で別の色がでてきた!」  混ざり合う色の発見のつぶやき 「もっと他にやり

            📢Weekly Report 〜オンラインシリウス かぜのがっこう〜

            今週もおおいに笑い学び合いました〜! オンラインシリウス 風のがっこう 始まって2ヶ月目にして スタッフひとみんが 「 今日 なんども ジーンとしたよ 」 と感動していました こんにちは!シリウスのゆうこりんです🍍 今週の「かぜのがっこう」のようすをご紹介! ものしりとりや運動、水の実験、アート、国語や算数、それぞれの学習、プログラミングのお部屋などなど、もりだくさん🌳✨の2日間でした! 葉っぱでアートでは、 あるメンバーが 「プラスチックとかじゃなくてさ

            大切にすること

            先日は相談事業の一歩として、卒業生への蔵の開放を。 蔵とオンラインでの空間。 家族のような…家の中の一部分のような… あったかい時間でした。 本当に安心できる「居場所」 ひとりひとりその居場所のカタチは違っていい でも、間違った「居場所」を選択して欲しくない。 何歳になっても 帰れる「居場所」 こどもたちが選べたら。出会えたら。そう思います。 知れば知るほど 難しく考えてしまう自分が… 物凄い壁が高く見えるような… そんな時、思いを書くノートを読み返し… 10年