マガジンのカバー画像

共有帳【(。・ω・)フムフム..】

941
”スキ“を付けさせていただいたクリエイターさん達の投稿の中から是非とも多くの方々に読んで欲しい、共有したいと思った投稿のまとめ。 (ご迷惑な場合は連絡をいただければ出来るだけ早く…
運営しているクリエイター

#エッセイ

「生命誕生」は奇跡なのか、必然なのか?|高橋昌一郎【第36回】

「生命誕生」は奇跡なのか、必然なのか?|高橋昌一郎【第36回】

待ち遠しい「ドラゴンフライ計画」「生命の起源」に関しては多種多様な議論があるが、多くのデータを検証した結果、時期的には今から約44億年前の地球に最初の生命が誕生したという点でおよその意見が一致している。この時点の原始地球の大気は、主として水素とメタンとアンモニアであり、そこに彗星や小惑星が衝突を繰り返した。とくに水分を含んだ大量の隕石が落下した結果、海が形成されたと考えられている。

1953年、

もっとみる
なぜ「BBCだけ」が伝えてNHKが伝えないのか?|高橋昌一郎【第32回】

なぜ「BBCだけ」が伝えてNHKが伝えないのか?|高橋昌一郎【第32回】

不偏不党の「公共放送」の意味1999年から2000年にかけて、『週刊文春』が「芸能界のモンスター」というタイトルで14週にわたってジャニー喜多川の「性加害」を追及した。喜多川といえば、「ジャニーズ事務所」の創業者として代表取締役社長に就任し、「最多第1位シングル」「最多第1位アーティスト」「最多コンサート」のギネス記録を達成した「芸能界の神様」である。文春は、その喜多川が1960年代から少年たちを

もっとみる
なぜ日本は「詭弁社会」になってしまったのか?|高橋昌一郎【第21回】

なぜ日本は「詭弁社会」になってしまったのか?|高橋昌一郎【第21回】

「ウソ」と「詭弁」という「二匹の怪物」「【聞かれても答えない国家】国会の答弁拒否。過去最高を更新中。#お答えを差し控える」という立命館大学産業社会学部准教授・桜井啓太氏のポスト がX(Twitter)のタイムラインに流れてきた(@sakuey、2024年1月27日付)。

桜井氏は「いつからこんなに国会は答えなくても許される場所になったのか?」という疑念から「国会会議録検索システム」を利用して「お

もっとみる
なぜ「原爆初動調査」の真実が隠されたのか?|高橋昌一郎【第12回】

なぜ「原爆初動調査」の真実が隠されたのか?|高橋昌一郎【第12回】

「放射性残留物」の隠蔽1942年9月、46歳のレズリー・グローヴス准将が原子爆弾プロジェクトの責任者に任命された。彼は、ニューヨーク州ウェストポイントの陸軍士官学校を卒業後、アメリカ陸軍司令部・参謀本部大学校および陸軍大学校を経て、陸軍マンハッタン工兵管区司令官となった。原爆開発が「マンハッタン計画」と呼ばれるようになったのは、総司令部がマンハッタンに設置されたためである。

グローヴスをよく知る

もっとみる
"カラス博士“も嫉妬‼ モモンガに怒られながら研究奮闘する動物行動学者のスゴイ本

"カラス博士“も嫉妬‼ モモンガに怒られながら研究奮闘する動物行動学者のスゴイ本

野生動物と3日触れ合わないと体調が悪くなる…野生動物を好きすぎる小林朋道氏による奮闘動物エッセイ『動物行動学者、モモンガに怒られる』(小林朋道著)が発刊されました。

目をあけて眠るアカネズミ、公衆トイレをつくるタヌキ、ハエに血を吸われるコウモリなどなど、野生動物たちのユニークな生態、彼らと濃く触れ合う日常、共存のあり方までを語り尽くした一冊です。

動物行動学者であり、カラスの研究者としても知ら

もっとみる
くだらないものがわたしたちを救ってくれる|キム・ジュン【プロローグ公開】

くだらないものがわたしたちを救ってくれる|キム・ジュン【プロローグ公開】

2022年7月8日に、キム・ジュン 著『くだらないものがわたしたちを救ってくれる』(米津篤八 訳)が配本となります。

本書は、基礎研究にたいする風当たりの強い韓国で、〝研究奴隷〟としてなんとか日々を生き延びながら、最愛の〝推し〟こと「線虫」を研究する、1990年生まれの若き科学者が綴ったエッセイです。

(今の社会では)くだらない(とされがちな)ものや〝推し〟に救われたことがある人には、きっと刺

もっとみる
無性に書きたくなって。

無性に書きたくなって。

ずっとこのnoteというものの使い方を考えていました。最初は初回の投稿でも書いたように、自分が興味を持っている分野を色々実験的に表現してシェアできたらな、と考えていました。たぶん主に精神世界的なことや、スピってる経験則を自分なりに書く!としていました。ところがあれこれ捏ね回して考えているうちに、そっちは書こうとするほど抑止が利いて筆が止まってしまうのでした。そういう時はまだそのタイミングではないと

もっとみる
平日の夕方、役所のトイレで泣いてしまった

平日の夕方、役所のトイレで泣いてしまった

この文章は、ツムラ#OneMoreChoiceがnoteで開催する「 #我慢に代わる私の選択肢 」コンテストの参考作品として主催者の依頼により書いたものです。

数年前にできたのであろう、白を基調とした清潔感たっぷりのトイレで、私は泣いていた。なるべく息が漏れないように、歯を食いしばり、顔を手で覆いながら涙が止むまでじっと耐える。めんどくさいヤツだと思われるだろうが、小学生の時からたまにトイレに閉

もっとみる
シエナ国際写真賞2021・受賞作品の発表

シエナ国際写真賞2021・受賞作品の発表

シエナ国際写真コンテストについては、昨年度も受賞作品をnoteで紹介しました。私のマガジン「国際写真コンテストの優秀作品」に収録されています。今年はさらにパワフルな作品が集まった気がいたします。

どのくらい力強いかって? こういう画像を前にするといつも、言葉は無力だと感じます。

「嘆き悲しむ移民の少女」ドキュメンタリー&フォトジャーナリズム部門の特別賞: 

2020年2月3日にギリシャのレ

もっとみる
言葉の「手垢」に目を凝らす|『まとまらない言葉を生きる』刊行記念対談|荒井裕樹×はらだ有彩

言葉の「手垢」に目を凝らす|『まとまらない言葉を生きる』刊行記念対談|荒井裕樹×はらだ有彩

 5月に刊行された文学者・荒井裕樹さんの著書『まとまらない言葉を生きる』の帯には、「テキストレーター」として活躍中のはらだ有彩さんによる推薦の言葉が並んでいます。

 直接の面識のないお二人ではありましたが、荒井さんから「ぜひ一言御礼を伝えさせてください。ついでに軽いお話でも……」と打診をしたところ、「私もぜひ一度ご挨拶したいです!」とはらださんもご快諾。今回の対談が実現しました。

 お二人は日

もっとみる
【エッセイ】地下室から見た青空

【エッセイ】地下室から見た青空

大衆に共感を得る文章よりも、自分が心から書きたいことを尊重して。アンダーグラウンドの帝王を目指すべきか。お風呂で髪を洗いながら考えていた。王道かオルタナティブか、その二つだけが、文芸の道ではないとは思うけど、最近、方向性に悩んでいる。

そこでふと忌野清志郎のことを想う。彼はロックンロールの王様であり、界隈のシンボルとして君臨していたが、初期のRCサクセションはフォーク編成で、アンプラグドな演奏を

もっとみる
わきまえていないのは #4-3

わきまえていないのは #4-3

 日本で最も大きな夏フェスのひとつが中止になった。

 率直に言って、とても残念だ。ほとんど空白とも言える2020年を経て、また、大きな緊張を抱えて臨んだゴールデンウィークのフェスを乗り越えて、少しずつコロナ禍の先に新しい日常を見出すための、はじまりの季節だと、この夏を捉えていた。

 当時の逡巡についてはこちらの投稿を読んでほしい。音楽関係者の困惑や憤り、そして努力についてもここに書いた。

 

もっとみる
「怪談未満」はじめます|三好愛さん短期連載

「怪談未満」はじめます|三好愛さん短期連載

 「怪談」といいますと、その名もずばり『怪談』という短編小説集がございます。著したのはかの小泉八雲、本名をラフカディオ=ハーン(1850~1904)といいました。古典文学や民間伝承に取材した「耳なし芳一の話」「雪女」など、誰もが一度は耳にしたことのあるお話がそこには収められております。

 とまあ、わざわざ小泉八雲を引き合いに出さずとも、妖怪や幽霊たちの登場する不思議なお話は、昔から私たちの心を魅

もっとみる