人気の記事一覧

武田砂鉄さんのラジオ番組で紹介されていたブルーバックス『みんなの高校地学』面白そうなので書店で探してみた。苦手だった地学。はるか昔の話だけど「先生、ジオイドなんてあだ名つけちゃってゴメンナサイ🥹」この本でもういちどしっかり勉強します! https://bookclub.kodansha.co.jp/product?item=0000404425

13日前

藤井一至『土と生命の46億年史 土と進化の謎に迫る』

2週間前

大塚邦明『時間治療/病気になりやすい時間、病気を治しやすい時間』

1か月前

「料理のなんでも小事典」は役にたつ

3週間前

「科学的に正しい」と言う人はなぜ“科学的”でないのか?科学哲学入門 │ 哲学ラジオ

「気象学入門」は役にたつ

2か月前

2024年に読んだ本 ベスト3

科学者はなぜ神を信じるのか 読了。科学は神を理解するための手段という考え方はとても興味深く面白かった!自分にとっての神と言える知的好奇心をくすぐるものに出会いたいと思った

4日前

【なぜ宇宙は存在するのか♯2】 マルチバース理論とは? 宇宙は1つではないのか

「生命誕生」は奇跡なのか、必然なのか?|高橋昌一郎【第36回】

心と体について、おすすめの本

講談社ブルーバックス

講談社の科学新書「ブルーバックス」には、私の本が6冊あります。そのうち4冊は鉄道、残りは高速道路と自動車を扱っています📖

10 フレネルと灯台にゆかりの言葉

疲労について読んでたらホラーだった話

4か月前

たちまち重版! (一度言ってみたかった) 川辺謙一著『最新図解 鉄道の科学』 講談社ブルーバックス https://x.com/bluebacks_pub/status/1818587367516889304?s=46&t=27x3-_1n83Wp2qLpbaAV5g

最近読んだ本 #1「『脳と腸』の科学」

2週間前

統計の勉強してる

3か月前

【なぜ宇宙は存在するのか♯1】 野村泰紀博士とは? マルチバース理論

あっぱれ! 日本の新発明 世界を変えるイノベーション (ブルーバックス探検隊・産業技術総合研究所)

最近は睡眠関連の本として『睡眠の科学 改訂新版』と『睡眠の起源』の2冊読んだ 前者を読んで「これぞブルーバックスだ!」とテンションが上がり、後者を読んで「なんと読者サービスに溢れているんだ…おもろい…!」となりました レーベルによる毛色の対比がよくわかって面白い2冊

3日前

読書生活_2025003

1か月前

【新刊】『最新図解・鉄道の科学』の書影が公開されました!

『疲労とはなにか』近藤一博(講談社ブルーバックス)【読書感想文】#45

8か月前

能力はどのように遺伝するのか 「生まれつき」と「努力」のあいだ (安藤 寿康)

#6 夏と、ブルーバックスと私

大人のための生物学の教科書 最新の知識を本質的に理解する (石川 香・岩瀬 哲・相馬 融)

読書生活_2025006

2週間前

古代世界の超技術〈改訂新版〉 あっと驚く「巨石文明」の智慧 (志村 史夫)

科学技術系の読書をサボる弊害

9か月前

マンガ化学・物理に強くなる

7か月前

参考文献が好きだ #18

10か月前

どこか胡散臭い印象があるものの…『東洋医学はなぜ効くのか』を読む

6か月前

きみは「追浜」を正しく読めるか? ~『大陸の誕生』の誕生秘話~

からだの錯覚 脳と感覚が作り出す不思議な世界 (小鷹 研理)

男ウケがいい読書とは

1か月前

【#167】大好きな新書シリーズ〜ブルーバックス〜

7か月前

【新書が好き】霊はあるか

8か月前

F+F(Fiction+Force_s)「倫理と物理とは同一理なり。」『西郷南洲遺訓』

6か月前

宇宙と素粒子と量子力学の本と、メダカ

9か月前

【新書が好き】夢の科学

7か月前

『完全版 計算力を強くする』(鍵本聡・著)

7か月前

「疲労」と「疲労感」は違うものなんだって!

読書 「講談社ブルーバックス」 世代を越えて読み継がれる自然科学の本達

【タバタトレーニングの真実が分かる】1日4分世界標準の科学的トレーニング 今日から始める「タバタトレーニング」

9か月前

旅の伴にした本(47)ー最新図解 鉄道の科学 車両・線路・運用のメカニズム

ストレスと戦う「自律神経」とは何か?|高橋昌一郎【第16回】

11か月前

『大量絶滅はなぜ起きるのか』うらばなし②目次づくり編 ~かつての章見出し案を大公開!~

【読書メモ】進化しすぎた脳/池谷裕二

9か月前

読書とかメルカリとか