マガジンのカバー画像

思考の痕跡(日記)

268
自分の理想像を追求していく上で、学んだ事、感じた事をまとめています。
運営しているクリエイター

#日記

自分は何のために、頑張っているのか。

自分は何のために、頑張っているのか。

今日も2本ブログを書けそうです。

なぜか毎月、月末にブログが捗る。
もしかしたら、月末にちゃんと月の振り返りをしようって言う意識が感覚として染み付いてきているのかもしれない。

そうだったらいいなぁ(^^)

今回のブログのテーマは、
「自分は何のために、頑張っているのか」
です。

大学生活でこのテーマがずっと自分で理解出来ていなかったんだけど、
ここに来てようやく言語化出来そうだなって思った

もっとみる
自分の理想の姿が、少しずつイメージ出来てきた

自分の理想の姿が、少しずつイメージ出来てきた

深夜で眠いので、思ったことバーって書きます。

昨日は大学に行って、

自分が将来どんな人間になりたいかとか、
自分の理想の姿って何かとか、
自分をどんな人に選んでもらいたいか、自分のどこに価値を感じてもらえたら嬉しいか

とかをずっと考えてた。

・将来どんな人間になりたいか
→目の前の相手に対して誠実に向き合い、丁寧に関係性を作っていける人間

・自分の理想の姿
→目の前の相手にとっての、代え

もっとみる

理想像の自分に近づくために

2023年が始まって、早くも1週間が経った。

短期的な目標はまだ設定出来ていないけど、
今年の12月31日に、どんな自分になっていたいかという理想像は、うっすらだけどイメージ出来てる。
そのためだけに時間を使いたいな。

日々の選択の中で、メリットデメリットや、価値があるか無いかをしっかりと天秤にかけながら、自分の理想像に少しでも近づける様な選択を確実に取っていきたい。

今年はとにかく、自分の

もっとみる

「選択と集中」か、「多角的視点」か。

自分が最近思う事を書きます。

昔から、物事のジャンルを問わず、
「これだ!」と確信したものに全てを注ぎ込んで、それ以外のことは一切捨てる、というクセが僕にはあります。

例えば就活で、第一志望の業界や職種・企業に全てを注ぎ込んで、
それ以外の業界や職種には一切目を向けない、一切興味がないという状況がそれに当たります。

僕の中で大切にしている事で、
「選択と集中」という考え方があって、簡単に説明

もっとみる

春休みをどの様に過ごすか

今日から春休みです。

今日が2022年12月22日。
来年の新学期が始まるのがおそらく2023年4月10日だから、春休みは今日を含めて「108日」という期間があります。

月に直すと「3ヶ月と18日」

毎年そうですが、これだけ時間があるのであれば、しっかりと目標と計画を立てて過ごしたいと僕は思います。

まずは来年の2月から始まる、第一志望の企業の早期選考に向けて努力を継続したい。
そこの成功

もっとみる
大学3年生振り返り

大学3年生振り返り

今、後期の最後の授業の期末試験を受け終えて、大学3年生の1年間が終わりました。

1年間の休学が明けて、今年の4月から大学に通い始めて、あっという間だったなぁと思う。

今、とてもスッキリしてるというか、達成感に溢れているけど、
休学していた時や、新学期が始まる前は、こんな感情を得られるとは当然思っていなかったから、頑張ってきて本当に良かったと思う。

前期は主に就活を頑張って、授業はゼミ以外オン

もっとみる

今、出来ることを積み重ねていく

昨日は大学で、期末試験を受けて来ました。
今日も期末試験を受けて、それが終われば春休みです。

最近はモチベーションが下がり気味なのと、今少し体調が悪いのが相まって、

自分の成長スピードが鈍化してしまっているなと思います。

そんな中でも、自分が尊敬してる方のブログを読んだり、Twitterで情報収集をしたり、音声学習をしたりと、
今、自分に出来ることをコツコツと1日の中で積み重ねています。

もっとみる

どれだけ努力をしても、経験・体験を経ても、多くの人間に価値を付けてもらったとしても、

結局は、目の前に映る1人にとって価値が有るか無いか。

「これだけ頑張ったんです!」なんて訴求した所で、価値の低さを露呈するだけ。

就活が楽しいと思う理由

昨日は新宿で就活をして来た。

第一志望として考えているハウスメーカーの就活イベントで、
学生側が、話を聞いてみたい先輩社員を指名するというもので、今回私は育成担当の方から話を聞いてみたいと思った。

自分自身が将来どんな営業マンになりたいかを考えた時、
思考がクリアな状態で考えても、明確な2つの理想像がある。

①即戦力として売上を立てる事が出来る営業マン

②部下の育成・教育をしながらも、自身

もっとみる

昨日の自分より今日の自分の価値を高く。

今日の自分より明日の自分の価値を高く。

日々、自分の価値を追い求める事でしか、自分の欲しい自分の姿は手に入らないし、

今日の積み重ねが、いつか大きな成果と達成感となって自分に返ってくる事だけを信じて、今日という1日を大切に過ごしたいな

大学2年生の時の思い出

大学2年生の時の思い出

前回の記事では、大学1年生の時の思い出を振り返ったので、今回は大学2年の思い出を振り返ろうと思います

僕が大学2年になったのは、2020年で、ちょうどコロナウイルスが流行り始めた年でした。
コロナの影響で、4月から始まるはずだった前期が5月に1か月延期になった思い出がある。そして、1年間ずっとオンライン授業。
ずっと家とバイト先の往復だけでした。

オンライン授業ということで、zoomを使って授

もっとみる
大学1年生の時の思い出

大学1年生の時の思い出

久しぶりに、過去の事でも振り返ろうかなと。
大学1年の時というと、もう3年も前です。
大学1年生の時は2019年で、コロナなんてなかったので、普通に大学に通った。
大学2年生の時にコロナが流行り始め、1年間オンライン授業をやった。
大学3年に上がるタイミングで1年間休学する事を決めた。
そして1年間の休学を経て、今自分は大学3年の代として大学に通って居ます。

今、ふと大学を歩いていると、思い返す

もっとみる

他人の「頑張り」や「辛さ」に価値を見出してあげられる自分で在りたい

まず、自分の話をすると、今まで辛い思いを沢山してきました。中学でも、高校でも、そして大学でも。

程度の差や、辛いと感じるジャンルに幅はありますが、「辛い」、「苦しい」、「悲しい」と言った感情を沢山感じてきた。

辛い感情を沢山味わってきた事で、得たものもあれば、当然失ったこともあります。

例えば、
・人の事を素直に信じれなくなる。
・目の前の人間や、出来事に期待をせず、常に最悪の事態を想定した

もっとみる

本質を追求する事だけは、忘れずに居たい。

大学の授業の期末課題も着々と終わりはじめ、段々と春休みが近づいて来ています。

春休みといっても、今年は就職活動に集中する期間になると思いますが。

とはいっても、色々あって時間に余裕が出来てきたのは事実であり、限りある時間を有効に使いたいなと日々思いながら生活しています。

さて、最近は、「本質」について考える事が多いです。最近と言っても、ここ1年くらいは、何か目の前に出来事やイベントが降ってき

もっとみる