マガジンのカバー画像

子育て

283
運営しているクリエイター

#小1

小学校が朝7時から開門。私達はどこまでも「会社」に合わせなければいけないのか?

小学校が朝7時から開門。私達はどこまでも「会社」に合わせなければいけないのか?

昨日、新聞でこんなニュース記事を見かけた。
大阪市の小学校で、朝7時から開門し子供を預かる取り組みをスタートしたとの事。

開門しても教室へ登校するのではなく、体育館で民間の見守り員が「見守り役」として常駐するとの事。
今後、横浜市等でも同様の取り組みがスタートするという内容だった。

確かに、開門前からワンサカ集まってきてる。
保育園よりも遅いから困る。

分かる。
分かるんだけど。

そうやっ

もっとみる
子供の本音をサラリと聞き出す方法はコレかもしれない。

子供の本音をサラリと聞き出す方法はコレかもしれない。

「何事もやればできますって合気道でも言ってたじゃん」

とある日。

長男と2人でウボンゴ対決をしていた時の事。

長男は4ピース、私は3ピースとハンデをつけてもらったにも関わらず私が苦戦していた時に、長男がサラリと言った「合気道」というキーワード。

相変わらず「合気道を習わせたい親」と「合気道を習う気がない子」で議論は平行線が続いている。
↑そろそろ諦めれば?って感じですが(笑)

思いもよら

もっとみる
親以外の人に叱られる事の大切さを感じた話。

親以外の人に叱られる事の大切さを感じた話。

「まだ呼ばれてないんだから、勝手に出てこないで」

とある日。
長男の通う体操教室での練習を見学していた時の事。

その日は鉄棒の練習をしていた。
1列目~3列目まで2人づづ並んで待機、「次の列」と呼ばれたら前へ来て逆上がり…という流れだった。

2列目にいた長男は、早く自分の番が来てほしかったのか1列目が終わった瞬間に呼ばれていないのに前へ出てきた。

2人づつ練習していたので、足並みがそろわな

もっとみる
今年の「年度末感」は、例年の5割増し。

今年の「年度末感」は、例年の5割増し。

「今日、作品集持ち帰りでーす!」

保育園にお迎えに行ったら、週1回の「モンテッソーリ」の時間に次男が作ってきた1年分の作品集のお持ち帰りだった。

可愛い作品集。
嬉しいけれど、帰宅後に「これが花で、これが文字で…」と一つ一つ解説してくれる次男とお話をしてると、余裕で30分位すぎる。

嬉しいけど、平日の夜にちょっとした負担だぜ。

そう思っていたら、長男が帰宅してきた。

長男も大量の荷物を持

もっとみる
習い事?塾?令和の子供が忙しすぎる件

習い事?塾?令和の子供が忙しすぎる件

「今日どうだった?」

「すっごく楽しかった~(≧▽≦)!!」

とある休日。

先月、地域のイベントで参加した「合気道体験会」がとても良かったので、更に踏み込んで、実際に合気道の教室で再び体験をした日の帰りの事だった。

長男(小1)も、次男(年中)も、とても楽しそうに参加していたので、親としては「入会しても良いかもしれない」と真剣に考えていた。

ところが…である。

「じゃぁ、通う?」

もっとみる
子供の目がどこを向いているか?に私は気が付けるだろうか。

子供の目がどこを向いているか?に私は気が付けるだろうか。

「僕は将来、宇宙飛行士になって危ない宇宙のごみを掃除したいです」

長男(小1)が夏休みに初めて書いた読書感想文にこう綴られていた。

私は長男が宇宙にそこまで関心があると想像していなかった。
ましてや「宇宙のごみ」なんて言葉が出てくるとは夢にも思わなかった。

一体何を見て、「宇宙にごみがある」と知ったのか未だに分からない。

興味を言葉で言い表せない
年末に植松努さんの講演を聞いてから、宇宙関

もっとみる
子供のいる暮らしを楽しもう!〜ひな祭り〜

子供のいる暮らしを楽しもう!〜ひな祭り〜

昨日は3月3日 ひな祭りでしたね!

我が家は男の子2人(7歳・5歳)なので、あまり縁のないイベントですが今回も「季節の行事」を楽しもう!という事で子供と楽しみました。

商店街でお買い物
桃の花を飾ったり、ひな祭りらしいおやつが欲しい。
せっかくなので、スーパーではなく商店街へ行く事にしました。

わざわざ電車に乗って(笑)

最初に行ったのは、和菓子店。

中に入ると、ひなあられがお迎えしてく

もっとみる
冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

冬こそ、睡眠第一教会のススメ。

「子供はアレルギーとかないんですか?」

とある日。

長男が小学校に入学してから知り合ったママ友とランチをしている時に聞かれた。

その方のお子さんは、去年から花粉症になり既に大変だそうだ。
他にも、つい数日前にインフルエンザに罹患されたばかりとの事。

クラスの中でも、毎日誰かしら体調不良で休んでいる。
保育園でも、インフルエンザやコロナ等の罹患報告が3日に1度くらい通知されている。

我が家

もっとみる
初めての武道と授業参観。~姿勢について考える~

初めての武道と授業参観。~姿勢について考える~

「ガタン!!!!!!」

教室になり響く音。

長男の1年生最後の授業参観での出来事。

長男も含め、多くの子の姿勢がとても気になった。
特に驚いたのは、お尻が椅子より前に落ちてしまって体全体が椅子から滑り落ちてしまった子。

これは40代の例だけど、まさにこんな感じで落ちてしまった子が2人いた。
たった1時間の授業で2人も落ちた事に驚いた。

小学校受験の時は、「姿勢が悪い」とやきもきしていたけ

もっとみる
2.14バレンタイン。あの頃キッチンは争奪戦だった。

2.14バレンタイン。あの頃キッチンは争奪戦だった。

「私もキッチン使いたいんだから、早く終わらせてよ!」

1月の週末。

私がキッチンで「バレンタインの予行練習」と称してロールケーキを作っていると、妹からクレームを言われた。

勿論、妹も「バレンタインの予行練習」をするのである。

ロールケーキなんて作るから、いくつものボウルやハンドミキサー等流し台には洗い物がテンコ盛りである。

ギャーギャー言いながらもお互いに半日近くかけて予行練習と称した「

もっとみる
君は何でそんなに楽しそうなのか?

君は何でそんなに楽しそうなのか?

平日の夕方。

次男を保育園からピックアップして自宅までの帰り道。
必ず長男(小1)が通う小学校の前を通る。

学校併設の学童では、夕方お天気が良ければ外遊びをしている。

自転車を漕ぐのを止めて、校庭の中を見つめると大体すぐに長男を発見する。

いつ見ても、ニコニコと笑ってお友達数人と走り回っている。

「楽しそうだな」

いつ見ても、そう思う。

次男が大きな声で長男の名前を呼ぶと、すぐに気が

もっとみる
叱っても響かない我が子への怒りの衝動。お風呂に籠ってあれこれ考えてみた。

叱っても響かない我が子への怒りの衝動。お風呂に籠ってあれこれ考えてみた。

その日、私は長男に対して言いたい事が沢山あった。

小学校でお友達に怪我をさせてしまった事について。

小学校を出てから1時間以上経っても帰宅しなかった事について。

感情的にならないように。
怒鳴り散らさないように。

どうやって伝えれば良いのか、よく分らない。
何から言えば良いのか、分からない。

言葉を選びながら話す私。

目を合わさず、ヘラヘラ笑いながら返事をする長男。

思わず「いい加減

もっとみる
タバコ吸いますか?令和の折衷案について考えてみた。

タバコ吸いますか?令和の折衷案について考えてみた。

「タバコの煙は、たばこから直接数煙よりも、たばこから出る煙や吸った人が吐き出した煙の方が害のあるものが多く含まれています」

小1の長男が小学校からもらってきた「たばこの害についてちゃんと知ろう!」といチラシにこんな事が書いてあった。

チラシの作成者は、居住している市の健康福祉局。

ちょっと待って、めちゃくちゃ矛盾してませんか?

路上喫煙し放題
居住している市では、路上喫煙に関して禁止をして

もっとみる
1人で抜歯に挑んだ小1の長男と、睡眠のスゴイ話。

1人で抜歯に挑んだ小1の長男と、睡眠のスゴイ話。

年末に、前歯(永久歯)が折れた長男。
折れた歯の治療はすぐに終わったものの、二重歯列が発覚して正月早々に大学病院で抜歯をする事になりました。

1人で診察室へ
紹介された大学病院は「子供の自立」をとても大事にしている。
その為、診察室への入室は「子供のみ」。

抜歯当日、診察室のカウンターで先生から改めて手術の説明を受けました。

「1時間程度の見込みです。では、お預かりします」

と言って、先生

もっとみる