マガジンのカバー画像

月刊『抽象的な歩き方』

113
様々なフリー切符や長旅に出た記録の置き場。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

ACT.113『沁みる決別』

ACT.113『沁みる決別』

何度目の転換

 富士急ハイランドから6700系に乗車し、富士山に到着した。ここでは進行方向が切り替わる。
 かつて先が伸びていた駅を行き止まりにし、そのまま線路を継ぎ足して大月まで無理矢理開業させた名残を残す場所として、現在でも乗客の足枷になっている場所だ。
 乗車している6700系は運転士と車掌の位置を入れ替える程度の方向転換で再び山を下る走りに転じて次の月江寺に向かう。
 この先が下吉田。富

もっとみる
ACT.112『下山』

ACT.112『下山』

大月行き電車

 既に夕暮れの河口湖の駅。
 自分は再び列車に乗車して大月の駅へ向かう。
 終点まで乗車すれば、ある程度の暇つぶしにもなろうかという感じだったが大半の時間は寝ていて大体の記憶を紛失してしまう事になる。
 冒頭の写真は大月まで向かう列車に乗車した際に撮影した記録だ。
 6700系NARUTO電車の側面である。
 富士山駅では一部しか切り抜いて撮影できずだったが、河口湖の留置線では偶然

もっとみる
ACT.111『疲労途上』

ACT.111『疲労途上』

河口湖線とハエニッパ

 埼京線から譲渡され、首都圏最後の205系として尽力した205系ハエ28編成は、この富士急行に転職して富士急ハイランドの人気アトラクション『きかんしゃトーマスランド』のラッピング装飾を身に纏って活躍している。
 訪問した際にはその装飾をじっくり見る事は出来ず、ただただ混雑の中に紛れていたので撮影や記録に浸る事は出来なかった。
 やっとの思いにて富士急ハイランド方面への河口湖

もっとみる
ACT.110『富士山駅』

ACT.110『富士山駅』

富士山駅にて

 フジサン特急を下車し、この駅である撮影の為に駅で暇を潰す。
 フジサン特急を下車した時、横には大月方面に向かおうとしている205系改造の6700系が停車していた。
 この駅はかつて『富士吉田駅』であったが、平成23年に駅をリニューアルする際に『富士山駅』に改称されたのであった。リニューアルは富士急行線の中で走行している観光特急のうちの1本。『富士山ビュー特急』と同じデザイナーによ

もっとみる
ACT.109『健在なる足』

ACT.109『健在なる足』

もう1つのOB

 御殿場線の華であった371系の転職列車、富士山ビュー特急を都留文科大学で下車した。
 この駅で特急に乗り換えて再び富士山方面に向かう。
 この富士急行線では、御殿場線で優等列車の時代の全盛期を支えた列車が共演している。都留文科大学まで乗車した富士山ビュー特急はその1つで、もう1つはこの後にやってくる列車だ。
 都留文科大学で下車し改札外に出札。
 その際にNARUTO列車(ここ

もっとみる
ACT.108『希った出会い』

ACT.108『希った出会い』

愛した味を探して

 下吉田付近での忠霊塔に近い踏切で撮影を終了すると、自分が予ねてより行きたかったうどん屋に向かった。
 ミュージシャン、志村正彦氏が勧めたうどん屋、『みうらうどん』である。この店のうどんを、志村氏は生前ずっと愛していたのだとか。
 やはり富士急行沿線を志村氏浮かべて訪問するのであればこの地は欠かせないだろう。大根パスタと迷ったが、そのカフェは次回に訪問する事にした。
 という事

もっとみる
ACT.107『疲労、天候、燦々』

ACT.107『疲労、天候、燦々』

下車駅・三つ峠

 この駅でJRからの直通列車を下車して、撮影地を探しに向かう。
 三つ峠から先、寿までの区間は富士急行線随一の撮影地の多さであり、関東圏の鉄道ファンがこよなく愛する撮影地が多い。
 そうした中で、自分もそこに惹かれて下車してみた。また、漫画家…しろ先生によって描かれた漫画・TVアニメである『ヤマノススメ』にてこの三つ峠駅は登場した事があり、自分は奇しくもその回を学生時代に視聴して

もっとみる
ACT.106『富士到達』

ACT.106『富士到達』

闇のチェックイン

 田野倉駅を降りて、相変わらずの富士急行線路沿いの暗い道をずんずんとはいかないまでもチェックイン予定のホテルに向かって歩き、マップと照らし合わせ進んでいく。
 しばらくすると、大きな旅館のような施設が見えた。
 どうやらこの場所らしい。
 建物に向かって進み、灯りの僅かなホテルのフロントに到着する。
 チェックインを早速…と思ったのだが、自分の訪問した時間が既に21時を回ってい

もっとみる
ACT.105『偉人の道を伝った先』

ACT.105『偉人の道を伝った先』

鉄道王の力

 甲府から先は、食事を済ませて大月行きの列車に乗車する。
 この先の行き先には塩山行き・大月行き・高尾行きとあるが、この列車は中距離的に走行する列車の部類である。
 さて、乗車した大月行きの普通列車は酒折・石和温泉と駅に停車し、山梨市に停車した。
 この駅で後ろを走行する特急列車に道を譲る為の停車だ。この停車時間を活かして、乗車する大月行きの211系電車を撮影する。
 関東圏では既に

もっとみる
ACT.104『夕景』

ACT.104『夕景』

韮崎の兄弟

 韮崎中央公園に保存されている蒸気機関車、C12-5。
 ちなみにこの公園には、貨物用の電気機関車
であるEF15-198も保存されているのだがEF15形電気機関車に関しては整備中だったので観察できずだった。その為、スルーして蒸気機関車の観察に向かっている。
 この蒸気機関車は、後々に誕生する万能の中型機…小型テンダー蒸気機関車であるC56形の製造に繋がっていく大きな蒸気機関車であっ

もっとみる