マガジンのカバー画像

ワーママ子育て

185
ワーママの子育てあるあるをお届け
運営しているクリエイター

2023年8月の記事一覧

人の発達には必ず段階があり、飛び越えることはできない。

人の発達には必ず段階があり、飛び越えることはできない。

保健師20年目?のワーママ保健師のマミちゃんです。
「子育てを楽しむことで、あなたの人生がステージアップする」をモットーに保健師の視点から子育て支援を行っています。

今日のテーマは、子どもの発達についてです。

発達段階の階段の一段飛ばしは無理「発達」って、くくりが大きいですが、私が基本中の基本で、やっぱりこれは大事だと思っているのは、表題の画像にあげた「マズローの欲求」と下記の「エリクソンの発

もっとみる
「何はともあれ自分次第」を学んだフリーランスの子どもの夏休み。

「何はともあれ自分次第」を学んだフリーランスの子どもの夏休み。

今日を入れて、子どもの夏休みもあと3日になりました。
地域によっては、すでに夏休みが終わっているところもあるようで、お母さんの皆さん、お弁当づくり、昼食づくり、日々の生活お疲れ様でした。

私は、フリーランス保健師になって初めての夏休みでした。
今年は、何と言っても、お金を使い経験やリフレッシュを買った夏休みでした。
時間は最初にとっておけば、そこに仕事を入れずに使えるということで、自由が利く感じ

もっとみる
「知らない」「わからない」ことが子育てや出産を不安にさせる

「知らない」「わからない」ことが子育てや出産を不安にさせる

今週も始まりました。

先週は、5歳の次女が風邪をひき、発熱したり、夜中に何度か起きる日が続き、私の頭の中が、子育てモードと仕事モードがうまく切り替わらず…。
仕事面では、最低限のことはやったにしても、いまいちでした。
これも、またワーママあるあるだと思うんですけど、仕事と育児の頭は、使う回路が違う問題ですね。

今日は、そんなワーママ保健師が語る、出産後の子育ての大切さがテーマです。

少子化で

もっとみる
この子と合わない。母と子の相性ってあるの?

この子と合わない。母と子の相性ってあるの?

どうも、小2と年中の娘を育てながら、フリーランス保健師として仕事をしているマミちゃんです。

保健師歴19年。
数々の親子に関わり、貴重なお話を聞かせていただいて、それを生かし、子育て中のママさんと、お子さんが幸せになれるお手伝いをしたいと思い、活動をしています。

今日は、人の相性のお話です。

わが子にも相性ってあるの??たまに、
「自分の子なんだけど、どうにもうまが合わないんです」とか、

もっとみる
熱がでまくる子どもたちと仕事のバランスの違和感と反省。

熱がでまくる子どもたちと仕事のバランスの違和感と反省。

こんにちはー。
今日も、生きているだけで、マルなワーママ保健師のマミちゃんです。

と、自分のことを明るく紹介しておかないと、色々と積んでいることがあるので、頭おかしくなりそうなので、明るくいきますよ(笑)

今日のテーマは、子どもの看病と仕事の話です。
子育てしている皆さんあるあるですよね。
この悩み、ない人はいないのでは…。
このバランスの難しさ。

お盆明けの仕事の詰まり感暑い夏が続いていま

もっとみる
子どもたちと片付け→夫もつられて片付け

子どもたちと片付け→夫もつられて片付け

今日は、日曜日。
まだまだ、子どもたちはお盆休みモードで、起きる時間が遅め…。
よって、午前中出かけるというエネルギーなく、自宅で過ごすモードに。

娘たち、1人ずつにおもちゃ箱を用意してあるのですが、もりもりに溢れんばかりになっていて、さすがに「片付けたらぁ?」と声をかけて、ゴミ袋を出す私。

そしたら、ちょうど片付ける気になったようで、ガツガツと整理をしはじめました。

傾向として、外食してお

もっとみる
祖父の27回忌の法事で想う家族のこと。

祖父の27回忌の法事で想う家族のこと。

昨日は、お義母さんのお誕生日という記事をあげたばかりですが、今日は今日とて、自分の祖父の27回忌の法事でした。
そして、その息子である父が、すでに亡くなっているので、法事を取りまわしているのは、私の弟という構図。

孫が祖父の法事をやるという構図があるのかが、まずちょっとわからないんですけど…(笑)
きちんと、やってくれる弟はえらい。
尊敬です。
まだ、母は健在しているのですが、まぁ日本の社会は男

もっとみる
家族が仲良く団らんできる幸せ。

家族が仲良く団らんできる幸せ。

子どもたちが、お盆休みだったため、noteの更新が毎日でなくなっています。
子どもがいると、とにかく自分の時間を確保するのが難しい。
夫婦で、協力して、この時間よろしく!とやらない限り、確保できない。
そんなこんなで、更新が滞っていたりします…。
もう、それも子どもが大きくなるまでは、それでよいと思っています。
あくまでも、10歳までは子ども優先。

でも、仕事しないとお金ないので、どこかで取り戻

もっとみる
本の癒しパワーは半端ない〜憧れの栗原はるみさん〜

本の癒しパワーは半端ない〜憧れの栗原はるみさん〜

今日は、子どもたちがお盆休みになって、2日目です。
今日も、夫は仕事のため、本屋さんに行ったりして近場でうろうろしていました。
私も、子ども2人も本屋さんは、結構長時間いられます。
最近、本屋さんもおもちゃとか、付録とかで、本以外のものを売っていたりするので、「おもちゃは買いません」というルールにしてあります。

私といえば、今日はファッション誌とか料理とか、自己啓発本以外の本を色々と見てました。

もっとみる
姉妹同時に機嫌は悪くならない理由。

姉妹同時に機嫌は悪くならない理由。

7歳と5歳の娘を育てている、ワーママ保健師マミちゃんです。

昨日から、爆発的に?カウントの仕方間違っているのではないのか?という勢いで、グランピングの記事のプレビューがすごいことになっています。

この記事だけ、4桁をたたき出す・汗
それも、4,610とか、前代未聞の数字。
壊れてますよね、これ?(笑)

怖いので、誰か謎を解いてください・大汗
唯一、違うといえば、アウトドアのまとめの記事に載せ

もっとみる
8月テーマは「ワーママの限りある時間の中で生活のため優先順位をつける」にします!

8月テーマは「ワーママの限りある時間の中で生活のため優先順位をつける」にします!

8月に入りました。
本格的、夏ですね。
毎年、猛暑の勢いが増しておりますね。
地球が沸騰しているという表現をしていましたが、本当に大丈夫じゃない状態ですね…。

フリーランス保健師になって、早4か月が過ぎました。

noteは、私にとってアウトプットとインプットの場で、ここでアウトプットしておくことで、少しでも前に進んでいける種をまいています。

まずは、振り返りとして…。
7月はどちらかというと

もっとみる