マガジンのカバー画像

日々のつぶやき

690
雑談からニュースについての私のメモのような備忘録のようなとりとめの無い不定期のつぶやきです。
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

「みんなで広げる一口馬主の輪」 ななてんの一口馬主体験記①

「みんなで広げる一口馬主の輪」 ななてんの一口馬主体験記①

「夢馬」は読者参加型の新聞を目指しており「一口馬主に関する面白くてためになる記事」を随時募集中です。
社台系と東サラのドラフトが一段落しましたので、今週はウマ女さんの楽しい一口馬主体験談をご紹介させていただきます。何回かにわたって連載していただけるようですので楽しみですね!

現在シルクホースクラブさんで出資させていただいてます。

2017年に入会し
出資馬は毎年1頭程なので少ないですが
(新し

もっとみる
【障碍者雇用】①その人らしい目標を大事に、畑・ハーブティ・カフェ 就労支援B型「三休」さま~活動紹介&職場体験編~

【障碍者雇用】①その人らしい目標を大事に、畑・ハーブティ・カフェ 就労支援B型「三休」さま~活動紹介&職場体験編~

■最初にこんにちは!サイボウズのもっちーです😊

障碍者雇用の取り組み第四弾です!
今回は、京都!!京田辺にある「三休」さんに行ってきました。

その様子を全4回のシリーズで毎週お伝えします!

今回は活動紹介&体験編。
畑で実ったものを使ってハーブティやカフェなど沢山の仕事をしています。

【 三休 】
HP : https://www.facebook.com/sankyu.kyoto/

もっとみる
健康寿命はある日突然なくなる 【読書日記】未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと

健康寿命はある日突然なくなる 【読書日記】未来の医療年表 10年後の病気と健康のこと

本書の結論は、
病気で簡単に
死なない時代が到来した
ということなのです。

どうも読書セラピストのタルイです。

突然ですが、
あなたは「健康寿命」って
ご存知でしょうか?

「平均寿命」が人間の
平均的な寿命であるのに対して

「健康寿命」とは

「健康上の問題で日常生活が
 制限されず自立した生活できる期間」

要は
健康な状態で過ごせる期間 
のことです。

2000年に
世界保健機関(W

もっとみる
現代版貞観政要

現代版貞観政要

序文本書は、貞観政要の精神を現代の政治に適用することを目指したものです。貞観政要は、かつて唐の時代に編纂された政治書であり、政治の基本原則や統治の指針をまとめたものです。「創業か守勢のどちらが難しいのか」という問答は知る人が多いのではないでしょうか。本書はその政治哲学の原点ともいえる「貞観政要」を再解釈し、現代政治の問題点や将来への展望を提言するものです。私たちは、現代の社会や政治の複雑性や多様性

もっとみる
車中泊してみました

車中泊してみました

みなさん、こんにちは!ペーパーカウンセラーよしゆきです。

まず最初に。

きしゃこく先生に私の記事を取り上げていただきました。

小我を大我にしていくことについての記事でしたが、#しゃかせんを通じて、多くの方に届くと嬉しいです!

きしゃこく先生、いつもありがとうございます!

さて今回は、「生き方」のコンパスの記事ではなく、私の体験したことについて記事にしてみたいと思います。

先週末のお話に

もっとみる
「80点でいい」救いの言葉

「80点でいい」救いの言葉

最近読んだnoteのなかで
僕にとって救いになるような
そんな言葉に出会った。

「80点でいい。」

僕は完璧主義だ。
100点満点を欲しがってしまう。
ただし、それはサッカーだけ。笑

小さい頃からそうだった。
テストの点数とか通知表、
運動会、合唱コンクールなどの結果は
どうでもよかった。
でもサッカーだけはそうならなかった。

それは練習や試合での
一本のパス、一つの判断、一つのミス。

もっとみる
初夏のレキジョークル① 犬山編 其の一

初夏のレキジョークル① 犬山編 其の一

前回はこちら↓↓↓

集合時間に遅れた人は見捨てます。

これはレキジョークルグループLINEのノートに挙げた注意事項の筆頭です。

朝10時までに現地到着するには、当初は最寄り駅7時集合だったのですが、毎回のように電車の乗り継ぎでハプニングがあるので、30分早い6時半の集合に変更したためです。

7時57分発「JR新幹線のぞみ76号・東京行」に確実に乗るため、念のために集合を早めた事が結果的には

もっとみる
【祝イベント開催】「子どもだけのお店」の真骨頂は失敗や工夫を重ねて挑戦する力を磨ける所にある!

【祝イベント開催】「子どもだけのお店」の真骨頂は失敗や工夫を重ねて挑戦する力を磨ける所にある!

「目黒川KIDS Fes」のお手伝いしてきました!

目黒川KIDS Fesとは?今回で2回目となる
2000人規模の大きなイベント

最大の特徴は

「子どもが自分の店を出せる」ところ

です。

応募は150店以上殺到!
うち出店数は80店以上!
(初日は残念ながら雨天で中止)

という需要供給バランスが
完全に崩れたくらい子どもから超人気の
まさにキッズフェスです。

探究横丁が行った
探究

もっとみる

2023/6/25 今週の記事・マガジンの登録、フォローの御礼

◆対象記事

6/21 稲垣さん、記事のマガジン登録ありがとうございます☆

◆稲垣さんのマガジン紹介

◆稲垣さんの記事紹介

引き続き頑張ります!

※登録して頂いてから、こちらの記事で御礼を述べるまでのタイムラグをお許し下さいm(_ _)m
#つぶやき
#御礼

【60年前の日本人の平均体温は37℃近くあった!】体温は60年前からマイナス1度…日本人を襲う「低体温」~平熱が低いとがんになるって本当?免疫力低下のリスクも~

■体温は60年前からマイナス1度…現代人襲う冷え性の正体

女性自身:2018/11/15

~~~

いつの時代も女性を悩ませる「冷え性」。昔に比べて暖房設備も充実したのに、どうしてこんなに冷えてしまうのだろう。

イシハラクリニック副院長の石原新菜先生が解説してくれた。

「実は現代のライフスタイルこそが体を冷やす原因になっているのです。60年前の日本人の平熱は36.8度あり、医学辞典でも平熱

もっとみる
移築した 古墳眺める 梅雨合間 イメージ掴む 上古の跡

移築した 古墳眺める 梅雨合間 イメージ掴む 上古の跡

今日はこちらの記事でした。富田林の美山台にある児童公園(児童遊園)にある小金平古墳は、すぐ近くの住宅地造成前に移築されていたという内容

古墳の周りを保存して公園にする、あるいは発掘だけしてから埋め戻すという話はありますが、あえてその原型を見てもらおうと移築した例は珍しいので、宅地造成業者の配慮もあったと考えられます。何もないところで「古墳があった」よりも、古墳の足跡のようなものが見られるほうがイ

もっとみる
有料記事の価格について なぜ10円記事がないのか?

有料記事の価格について なぜ10円記事がないのか?

私は長い間有料記事を書けませんでした。その理由は多岐に渡っているのですが、その一つが最低価格100円にハードルの高さを感じたことも挙げられます。

今回は有料記事の価格について長い間感じていたことを書きます。

なお、下の有料記事を今日から980円から1,555円に引き上げました(笑)。私が有料記事の価格を800円以上に上げる一番の理由は、もう誰にも読まれたくないからです。それでも一部の方が高めの

もっとみる
明治時代の8首相の印象まとめ

明治時代の8首相の印象まとめ

ふと、日本の近現代史を俯瞰したくなって解説動画を観まくりました(笑)

出来事・人物が盛りだくさんで内容が濃かったです。 近現代史の解説動画は、また時間をおいて見返そうと思います!

近現代史の中で、明治時代の「首相(総理大臣)」について ウィキや首相官邸ホームページであらためて深堀すると、色々なエピソードがあって面白かったです☆

そこで、人物史や実行政策から見た8人の首相(臨時代行を含む)の印

もっとみる
読書感想 まちおこしは総力戦で挑め! 小田原発「地域創生のカギはSDGsにあり」

読書感想 まちおこしは総力戦で挑め! 小田原発「地域創生のカギはSDGsにあり」

小田原について知りたいと思ったので、参考の1っとして読んでみました。

さまざな取り組みが紹介されていて面白かったです☆

このチャレンジ精神のDNAや「報徳思想」が育まれた背景や小田原の「特異性」についてが気になりました。

筆者である蓑宮 武夫氏は小田原市出身です。地元愛に溢れてます!

気になったのは、事例紹介のほとんどの写真に筆者が写っているのですよねーー、、、、小田原の地域創生というより

もっとみる