マガジンのカバー画像

後でもう一回読みたいと思った記事たち。

18
心に刺さった!これは面白かった!など、 他ライターさんの記事でもう一度読みたいなぁと思ったものをまとめています!
運営しているクリエイター

記事一覧

ライターゼミに3カ月参加して得られた3つの効果|こんな人におすすめです

ライターゼミに3カ月参加して得られた3つの効果|こんな人におすすめです

こんにちは。Webライターのはなこです。

この記事では、私がオンラインサロン「ライターゼミ」に3カ月参加して得られた3つの効果、そして

「こんな人におすすめです!」

ということをお伝えします。

「ライターゼミってなに?」
「ライターゼミ、ってどんなことをしているの?」

と、気になっている人は読んでみてくださいね。

ライターゼミってどんなところ?ライターゼミとは、「ひとりではできないチャ

もっとみる
HSP気質がWEBライターに活きる理由

HSP気質がWEBライターに活きる理由

WEBライターを1年以上やってみて気付いたことがある。

それは「HSP気質はWEBライターの仕事に向いていて、強みを活かしやすい」ということ。

わたしは、割と細かいことが気になる「HSP気質」。

・人の気持ちや言動に反応しやすい
・音や臭い、環境の変化に敏感
・人混みや人と長時間一緒にいると疲れる

などなど…

こうした特徴は、一般社会で生きづらさを感じることが、おそらく人より多いのではな

もっとみる
趣味が合わない夫が好き

趣味が合わない夫が好き

フジテレビの面接で出会った。

面接時間直前、お台場駅のトイレで履歴書を書き終えた私は、本社まで走ってた。すでに数百人くらいの就活生が4人ひとくみでパイプ椅子に並んでいて、息を整えつつ最後尾付近にすわった私は係の人に「人数調整のためこちらに」と呼ばれ、めちゃくちゃ前のほうのグループに入れられた。

急遽すわることになったその席の、真横に座っていた男性がリクルートスーツどころかアズキ色のセーターを着

もっとみる
あなたの心を震わす。〜海外CM5選〜

あなたの心を震わす。〜海外CM5選〜

先日、完全オンラインの広告サークル「ADBOX」にて、ゲストスピーカーとしてTBWAHAKUHODOの細田高広さんが、「2020年幻のカンヌ勝手に受賞予測」というタイトルで様々な海外のCMをご紹介してくれた。

カンヌライオンズって何なのかわからない人もいるので、説明しようと思ったけれども、まだ大学生のひよっこが説明するのは憚れる規模の祭典なのでこちらを見てみてください。

細田さんの視点で選ばれ

もっとみる
天才になれなかった全ての人へ

天才になれなかった全ての人へ

漫画家のかっぴーです。

ぼくは美大を卒業し、新卒で大手広告代理店でクリエイター職になり、6年ほど広告業界で働きました。

元はと言えば、高校の文化祭で着るクラスTシャツをデザインした時に「お前デザイナー向いてるんじゃない?」と数学の先生に言われて、その気になった事がはじまりでした。高校の図書室で調べてみると、どうやらグラフィックデザイナーという職業の花形は(少なくとも当時は)広告代理店であると。

もっとみる

ひらパーも再開したんですね、兄さん。

ポジショニング戦略で成功したブランドをひたすら集めてポイントを解説[30選]

ポジショニング戦略で成功したブランドをひたすら集めてポイントを解説[30選]

「ポジショニング戦略」は簡単に言えば、市場の中で独自の優位性が発揮できるポジションを築くことで、商品やサービスを効率よく売りやすくする戦略のことです。

アル・ライズとジャック・トラウトという世界屈指のマーケティング戦略家が提唱し、マーケティング業界に一大旋風を巻き起こしました。

詳しく知りたい方は、マーケターのバイブルと呼ばれている本書をぜひ読んでみていただければと思います。

今回は手っ取り

もっとみる

ストーリーテリングの力

今日は、昨日見たMUPカレッジ竹花さんのYouTubeチャンネルより、ストーリーテリングの重要性について。

会社の売り上げを上げるには、その自社製品やサービスのファンを作ること、ファンを作るにはその会社のストーリーを共有すること

という話はよく聞いたことがあって、チャレンジする姿を見せるとファンが付きやすい、ファンが離れないという話はよくキングコングの西野さんがお話されています。

じゃあこの

もっとみる
言葉の武器を振りかざす

言葉の武器を振りかざす

あたしは人を傷付けようと言葉の武器を持つと多分ギッタギタになるまでやろうとすると思う。

普段温厚(なつもり)でいるため、一度人を傷付けようとするととめどなく切れ味のよい刃物が顔を覗かせるだろう。

もしかして刃が欠けていて、肉が契れる痛さの刃も時には持っているかも知れない。

鉄球のような当たったら一溜りもないような言葉も振りかざすかもしれない。

または両手に持って自分の守備を省みずに敵とした

もっとみる
圧倒的な拡散力が売り!Twitter広告の凄さとは

圧倒的な拡散力が売り!Twitter広告の凄さとは

Twitterやってますか?

最近は経営者が本名でTwitterアカウントを始めてきて、日本ではFacebookよりもTwitterの方がアカウント数が伸びてきてます。

会社・組織、個人でもTwitterアカウントを取得しているけれど、上手く集客に活用できていない…とお悩みでは?

「Twitter」は全世界で3億人以上のユーザーを保有し、国内でも月間利用者数も4,500万人を超える人気SNS

もっとみる
是非読んでみて!➡【分析結果!】ゆきりん&さっしーに見る最近のnoteの動向!

是非読んでみて!➡【分析結果!】ゆきりん&さっしーに見る最近のnoteの動向!

最近は少し真面目な話を沢山していたココハナです!

コロナの影響もあり、何か私が考えたことが顔も名前も知らないけど、noteで繋がっている誰かに届いて、何かしらのインスピレーションを与えたり、アクションを起こすきっかけとなったらいいなぁと思い、即席ではあるけど、現役大学生の私が思いついたコロナ対策についていくつか記事を書かせて頂きました^^;

で、ですね!

今回は少し違ったお話をしようかと思い

もっとみる
ハック思考の「わかりやすさ」を解剖してみる

ハック思考の「わかりやすさ」を解剖してみる

今日は、Kaizen Platform スドケンさんの「ハック思考」の書評を。

本の内容がスムーズに入ってきて、かなり感動しました。「わかりやすさ」のハックですね。

このnoteでは、「わかりやすい」を視点に、「情報発信」について考えてみます。

・強い情報発信とは何なのか?
・「ハック思考」は、なぜわかりやすいのか?
・今はハックのチャンス?

このあたりを知りたい人、ぜひ本文へ進んでもらえ

もっとみる

これから影響力を持ちたい人は何から発信するといいのかを考えてみた

最近「影響力を持ちたい!」という人が増えている感じがします。もっと端的にいうと「お金を持っている人よりも、フォロアー数が多いほうがえらい」という感じの世界観です。「何者かになりたい」というやつですね。

人生ゲームも、お金じゃなくてフォロアー数を競うようになっているようです。時代ですね。

新元号を冠した「人生ゲーム+令和版」が2019年6月に発売。戦略性をプラスし,“お金”ではなく“フォロワー”

もっとみる