マガジンのカバー画像

HIYOKOの🐾 その他いろいろ

103
線維筋痛症、慢性疼痛、紫斑病性腎炎、乳がん、気管支喘息、アトピー性皮膚炎、うつ病など 複数の持病を抱えてるHIYOKO🐣です 私自身の持病での、過去から現在の治療経過や通院、記録…
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

高校時代の話…その6 選択科目・一般科目

高校時代の話…その6 選択科目・一般科目

私は、専門学科がある高校を卒業しました。家政科なんですけどね…
その後は、家政科から生活文化科に改変された後に 別の学校に統廃合され廃校してしまいました
家政科以外には、商業科を併設している学校でした
 

ある意味で、家政科の高校は専門科目ばかりなので、大学や専門学校みたいな感じで実習(演習)中心でした

 家政科の主な専門科目は、食物、被服、保育、家庭経営、住居 というもので講義と実習が中心で

もっとみる
あるあるの離婚問題…DVの相談をうけて

あるあるの離婚問題…DVの相談をうけて

私は、離婚をしていますが、私の周りにも離婚経験者は至ります…
離婚を経験している方とも色々とお話をしたこともありますし、DVを受けていたという方ともお話をしたこともありました
一応、お会いの方やその方のこともあるので、そのあたりは伏せておきますが…

私の場合には、性格の不一致などからであり、最終的には弁護士を代理人にしての協議離婚をしました
(当初は調停離婚を考えていましたが、いろいろとあり弁護

もっとみる
体力低下・慢性疲労時などの際のお手軽料理…その5

体力低下・慢性疲労時などの際のお手軽料理…その5

現在、COVID-19での第6波のピークがさり少し落ちている状態になっていますが、そろそろまた、第7波に入るのでは?入った?とも言われています
それでもまだ、コロナに感染されてCOVID-19を発症し、ご入院をされていたり、外来での処置のみで入院はせずに自宅療法をされている方もいらっしゃることと思います

またコロナ以外にも、感染性胃腸炎、ノロウイルスなどに罹患されている方も増えていると言われてい

もっとみる
高校時代の話…その5 専門科目(食物)

高校時代の話…その5 専門科目(食物)

私は、専門学科がある高校を卒業しました。家政科なんですけどね…
その後は、家政科から生活文化科に改変された後に 別の学校に統廃合され廃校してしまいました
家政科以外には、商業科を併設している学校でした
 

ある意味で、家政科の高校は専門科目ばかりなので、大学や専門学校みたいな感じで実習(演習)中心でした

 家政科の主な専門科目は、食物、被服、保育、家庭経営、住居 というもので講義と実習が中心で

もっとみる
今までに試して補完代替医療について…サプリメント(栄養療法) その4

今までに試して補完代替医療について…サプリメント(栄養療法) その4

私の複数の持病の経過の中で いくつかの補完代替医療、統合医療を試してみました

現在は その中で私には これが合うと感じものだけを取り入れています
基本的には 現在は保険治療の範囲内ものだけを取り入れています

ハーブ、アロマ、気功・太極拳、サプリメント・栄養療法、鍼灸などを試してみました

以前から興味があったものであり 実際には、知人を介して紹介された直接のつながりの方からお話を聞いた上で試し

もっとみる
高校時代の話…その4 専門科目(被服)

高校時代の話…その4 専門科目(被服)

私は、専門学科がある高校を卒業しました。家政科なんですけどね…
その後は、家政科から生活文化科に改変された後に 別の学校に統廃合され廃校してしまいました
家政科以外には、商業科を併設している学校でした
 

ある意味で、家政科の高校は専門科目ばかりなので、大学や専門学校みたいな感じで実習(演習)中心でした

 家政科の主な専門科目は、食物、被服、保育、家庭経営、住居 というもので講義と実習が中心で

もっとみる
私が持病での治療をうけるにあたり思い感じていることと医師からのメッセージ・患者力について…その3

私が持病での治療をうけるにあたり思い感じていることと医師からのメッセージ・患者力について…その3

かなりの複数の持病を持ち、マルモ疾患の私
以下は、今までに主治医になどに診察の際などに言われた言葉です

・ガイドライン は、治療を決めるための仲介資料であり、マニュアルではないよ。治療選択、選ぶための手がかり、道しるべであり指標だよ
 

・治療や情報収集に関しての心がけとしては、確実なニュースソースから情報を得ること、噂的なものは一歩ひいて考えること、マスメディア、SNSなど一方的な情報は、特

もっとみる
自費診療のクリニックを受診して検査を受けてみました…その2

自費診療のクリニックを受診して検査を受けてみました…その2

【この投稿は期間限定とさせていただきますので ご了承下さい】

8年くらい前に、自費診療での栄養療法(オーソモレキュラー、分子整合栄養医学)をおこなっているクリニックを受診をして、栄養評価での採血検査等を受けたことがありました

この検査を受けに行ったクリニックの医師が、講師だったセミナーを受講したことがありました
その講義の内容から私の今の状態ってどうなの?と思ったことがあり、検査を受けにこの講

もっとみる