マガジンのカバー画像

みんなのフォトギャラリーを利用頂いた記事

311
運営しているクリエイター

2023年6月の記事一覧

お互いがwinwinになるマーケティング戦略

お互いがwinwinになるマーケティング戦略

今回は

顧客を起点とした取り組み

について一緒に考えさせて下さい!

価値観

事情

価格

効用

商品の販売促進

売れる仕組み、組織作り

トリガーきっかけ作り(環境、習慣)

生産性向上に努めてコスト、投入量を下げ、産出をあげて、付加価値を高める

新しい経済価値を生み出す継続的改善

が上げられます。

時間、距離、費用

これらの適材適所の配置が重視し,必要なときに、ふさわしい金

もっとみる
幼児の学ぶ権利をいかに担保すべきか

幼児の学ぶ権利をいかに担保すべきか

 アメリカのノーベル賞経済学者ヘックマン氏が、所得の低い家庭から幼児を選び、無償で教育を施すという研究を行ったところ、40歳時点で他と比べると学歴や収入が高く、生活保護を受ける割合が低かったという。ヘックマン氏によると、幼児期にこうした教育的介入をした人たちの追跡調査を続けて分かったことは、幼少期にきちんと教育的な介入を受けていれば、30代になった時のIQが平均してより高くなり、その後も高いままで

もっとみる
#839 脈拍で集中度がわかる?

#839 脈拍で集中度がわかる?

腕に時計のようなものを身につけることにより、脈拍数を計り、それによって本人の授業中の集中度が分かる話

一見、管理がきつくなっているように見えて、批判的な意見もあるのかもしれないが、私は、使い方によっては一定の効果があるのではないかと感じた

集中度合いが数値化されることの信憑性は多少疑問視するところがあるが、それはデータの積み重ねによって補えるものである

教える側からすると、リアルタイムにその

もっとみる
投資メモ2023.6.27―ドル円介入か。

投資メモ2023.6.27―ドル円介入か。

メモ

日本政府から為替への介入を示唆するようなコメントがありましたね。
前回、前々回のタイミングからすると、145円あたりにある抵抗帯を抜けたら、どこかのタイミングで入ってきそうで、それが上に抜けそうな勢いを若干止めてるというか、封じてるようです。

なんならショートしときますか。

本日の AIちゃん 見守り成果
この note では、暗号資産と FX のトレードを自動的にやってくれる AIち

もっとみる
「7」という数字と勉強の相性

「7」という数字と勉強の相性

こんにちは、ファイナンシャルプランナーの真凛です。
私は普段、FPとして家計の相談に乗ることが多くあります。

そんな私ですが、勉強とか資格が好きだったりします。
正確には勉強が好きなわけではなく
・カフェでのんびり何かをする自分が好き
・試験みたいに日程が決まったものに挑み、当日の夜に飲むお酒がおいしい
・かわいくまとめたノートを持ち歩くのが幸せ

というちょっと変わったスキを集めた結果、資格試

もっとみる
0→1は耳学問が早い では生成AIは

0→1は耳学問が早い では生成AIは

不意に縁があり、事業を構想している方、金融機関の方、事業計画に助言する方のお話を聞く機会を得た。

資金調達、収益計画、運転資金、自己資金比率、クラウドファンディング、P/L、テストマーケティング…
聞いたことはあっても、使っている場にいたこともないし、文脈を伴って使われている場となると余計に経験がありません。

そんな意味で、今日は不勉強な分野のフィールドに身を置いたわけですが、新たな知識は文脈

もっとみる
💎あの子はめちゃくちゃ父親似!とかいうけど、実は両親から半分ずつ受け継ぐという話

💎あの子はめちゃくちゃ父親似!とかいうけど、実は両親から半分ずつ受け継ぐという話

あの子はめちゃくちゃ父親似!とかいうけど、実は遺伝子情報は父親、母親から半分ずつ均等に受け継いでいるという事実がある。

何故どちらかにだけ似てるように感じるんだろうか?

それは特徴的な要素が似てるから目立つだけというのもある。

外見なら目や鼻が目立つ。しかし、目が父親似でも、実は耳は母親似かもしれない。

性格だって、濃い特徴的な部分が似ていれば、全体的な性格もめちゃくちゃ似てるように感じ

もっとみる
自己肯定感という沼

自己肯定感という沼

「自己肯定感」という言葉がなんとなく嫌いだ。

それは恐らく、自分は何となく自己肯定感が低いという自覚があって、
自己肯定感が低い人は幸福度が低いというレッテルを貼られているような
気持ちになるからだろうと思っている。

そしてさらに、「何か幼少期に関係があるのかな?」なんて他人の一言が
加わると、途端に放っておいてくれよというドロドロとした嫌悪感が
心の奥底から湧き出てくる。

なんでこんな気持

もっとみる
仕事で成果を出す最短の方法

仕事で成果を出す最短の方法

6月も始まったと思ったらもう終わろうとしていますね。本当に時間が経つのが早いです!

今回「仕事で成果を出す」ための考え方と方法についてお伝えしようと思っていますので、楽しみにご覧ください。

結論から

仕事で成果を出すためには、結果にフォーカスをした行動をすることです。

成果というものを具体化する必要があり、最短で成果を出す道筋を見つけ出すことが重要です。

例えば、コンサルティングで今月は

もっとみる
寝る前の読み聞かせを『朝10分間』にかえたら、母子ともにWin-Winだった

寝る前の読み聞かせを『朝10分間』にかえたら、母子ともにWin-Winだった

子供のころ、母がたくさん絵本をよんでくれた。
そのなかでも『ロボットカミイ』と『おしいれのぼうけん』は、特にムネアツだった記憶がある。どちらも児童文学作家、古田足日(ふるたたるひ)様による名作だ。わたしはこのお方が好きすぎて、もしも自分が男の子を産んだら『たるひ』と命名すると決めていた。
ほかには『さっちゃんのまほうのて』。
この本を読むと、母が必ず泣いていたのでよく覚えている。当時のわたしには、

もっとみる
経営者コンサルティング

経営者コンサルティング

おはようございます。今朝も勢いで書きます。

私がしている経営コンサルティングは中小企業の住宅不動産会社が業績を上げていくためのサポートが中心で、お付き合いをするほとんどは社長。社員が100名を超えてくると、担当取締役や幹部と進めていくこともあるが、その数は限られる。9割以上は社長と一緒になって進める。

そうすると、日ごろ社長がどのような仕事をしているのかを垣間見ることがある。社員から「社長、ち

もっとみる
何かしてほしいから産んだわけじゃないんだよ?何かしてあげたいから産んだの。(リゼロより)

何かしてほしいから産んだわけじゃないんだよ?何かしてあげたいから産んだの。(リゼロより)

自分はリゼロのストーリーを知りません。偶然この言葉を知りました。

なんて愛情深いんだろう。

初めて聞いた時の衝撃が忘れられず、今でも繰り返し触れる言葉です。

この言葉の根底にある価値観は「与えること」「GIVEの精神」だと思っています。

「〇〇していただけませんか」
「〇〇させてください」

自分はふとした時つい相手に求める言葉・行動になってしまいます。

いわゆる自分と相手が win-l

もっとみる
「コミュニケーションは幸福源」

「コミュニケーションは幸福源」

便利なネット社会に生きてる私たちですが、
人と一言も話さないで一日を終える人がいたり、
他人と交わりを持たずに暮らしている人もいます。

たわいもない会話から得られる安心感があったり、
コミュニケーションを取れることが幸せの源なのに、
孤独死が起きてしまうという現実もあるのです。

喧嘩もするが喜び合える家族がいてくれることは、
当たり前ではないことを痛感させられる世の中ですが、
日常生活の中

もっとみる
戦略と経営戦略と戦術をきちんと分けポイントを明確にして取り組む。 #1076

戦略と経営戦略と戦術をきちんと分けポイントを明確にして取り組む。 #1076

戦略で重要なのは集中主義やねん。
人材対策で言うたら、自分の右腕になる一人を集中して育てて、次に右腕と二人で次の一人を集中して育てることやねん。

経営戦略では先制主義やで。
他よりも先に乗り物を変えてや。

戦術は、一番主義やで。
その時々でベストを選ぶってことやねん。

もう一つ重要なのがトップマネジメントの役割分担やで。
戦略と経営戦略と戦術を別の人が受け持ってや。
中小企業の多くはこの分担

もっとみる