最近の記事
観察と分析と判断の内容を論理としてつなげるために思考手順の観察、分析、判断、実験、監査の5段階に区分した書式フォームを作る。 #1168
ほんだら、因果関係が論理としてつながることが多いねん。 「なんでそう思うか、なんでそうしたのか」の理由を記入してや。 数字的根拠と具体的な行動の表現が不可欠やねん。 抽象的や建前的や印象話はあかんで。 なんで、それが「いいことなのか、悪いことなのか」の理由が必要やねん。 観察対象は少数に絞り込んでや。 観察1種類につき、推定分析は5〜8種類。 それを事実確定したら、項目数が減るやんな。 ほんだら、判断は1〜3種類となるはずやで。 ほとんどの人が分析は観察の1部分で、判