ティライミ

ご覧いただきありがとうございます。 *親子のコーチング、動作指導 *全年齢対象のガイ…

ティライミ

ご覧いただきありがとうございます。 *親子のコーチング、動作指導 *全年齢対象のガイドヘルパー を生業にして、活動普及に努めています。 少しでも子育ての悩みや子供の発育、運動養育に興味を持ってくださった方がいれば、フォロー宜しくお願いします!

メンバーシップに加入する

自己肯定感が低く、自由に遊ぶ環境が無い 自由に考える力を育み、子どもの運動、教育を育て、主体的に対応できる人材を育てることを目的とします。

  • 多様性、主体、創造を自身で養う

    ¥100 / 月
    初月無料

マガジン

最近の記事

コーチとして親として!

練習中にふざけたり遊んだりしてしまう まだ低学年だから強く注意しないほうがいいかな? 真剣に取り組もうって言っても変わらない

有料
100
    • 楽しく体を動かしているうちに体幹が安定してくる

      ・姿勢が良くするための立ち座りの動きのベースを軸にする このような施策により、子ども達の姿勢が変わり 「運動神経がよくなる」 ⬇️ 「運動が好きになる」といった子供の変化に繋がると考えますsubsclamp.com/user/service/c39ad14bf1060ab5 #時間 #努力 #指導者 #重要 #育成 #自身

      • スポーツによる体の成長と効果

        運動することによって全身の骨や筋肉が刺激され、正しい成長や発達を促します。 実際にスポーツを行うことで以下のような体の成長と効果が期待できます。 ⏩スポーツによって促される変化 骨の成長 筋肉の発達 体力の向上 運動能力の発達 心肺機能の強化 ⏩もたらされる効果 骨格がしっかりし、丈夫な体つきになる力が強くなり、全身の筋力が上がる基礎体力がつき、疲労回復力が上がる危機回避能力が上がる呼吸器の病気にかかりにくくなる #価値観 #フューチャーペーシング #好きな事でいきてい

        • 5から8歳の方対象トレーニング🏋️

          強度やボリュームを周期的に変動させ、組み合わせで異なる種類のトレーニングを組み合わせる方法オススメです! 例えば短期長期集中型のトレーニング分け、それぞれのブロックで特定の能力の効率を高め、年代別で5から8歳向けのパフォーマンス向上や怪我の予防に効果を発揮するトレーニング🏋️を見ております! 詳しくは概要欄から SUBSCLAMP.COM/USER/ SERVICE/ = C39AD14BF1060AB5

        コーチとして親として!

        マガジン

        • 新たな体験
          65本
        • 自己啓発
          79本

        メンバーシップ

        • 子どもの発育・発達・健康について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ジュニアコーチング

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • あけましておめでとうございます! 去年から本格的に始めたnoteを継続して更に質の高いモノに!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 子どもの発育・発達・健康について

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • ジュニアコーチング

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • あけましておめでとうございます! 去年から本格的に始めたnoteを継続して更に質の高いモノに!

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        記事

          ゴール設定🥅

          目指すべきゴールを決めて、 そこに自力で懸命に突き進むための 手段の活用をどうするか、 車で行くのか、新幹線なのか、バスなのか。 いろんな選択肢があり、どれもがベスト! 大事なのは、自分のしたい事により早くフォーカスできるか!

          ゴール設定🥅

          運動の原理を理解

          良くも悪くも理想の運動動作は、2度起きない。 運動有能性や可動域に見合う身体づくりを、 動き出しをアップや練習により上げる事で創造的に相手が予測できない事が起きる! つまりは常に神経伝達が『正しいフォーム・動き方』の伝達が良いものとなるように❗️

          運動の原理を理解

          重要な場面で決断できる3つの方法

          ⏩本番に強い子の特徴とは?

          有料
          100

          重要な場面で決断できる3つの方法

          トレーニングにおける慣れ

          トレーニングを毎回同じ練習や負荷では、カラダが刺激になれてしまい、同じ動きから好奇心がなくなり効果が現れにくくなります。 つまりは、1RM80以下の負荷をかけないとトレーニングをしても身体は強くならないということです。 身体に変化を出すためには、 タイミング バランス 初動負荷 を上げたり、1⬇️3にレップ数を増やすことが必要になります。

          トレーニングにおける慣れ

          視座高く今週も宜しくお願い致します🙇

          姿勢、 態度、 に目を合わせて、 二回のところを一回で理解できるように、 当たり前の事を当たり前にできるように 子ども達をコーチングするには? 私から一つ! 具体性を持って、理解できるまで伝える これが難しいようでできていない! 場数あるのみです👏

          視座高く今週も宜しくお願い致します🙇

          問題解決を図る力 3選

          ▶️チームワーク🟰関係性構築 チーム全体の連携を強化し、メンバーが協力して効率的に作業を進められるようにする力。 ▶️モチベーション メンバーのモチベーションを高め、やる気を引き出す力。 ▶️柔軟性 状況に応じて柔軟に対応し、適切な判断を下す力。

          問題解決を図る力 3選

          筋トレを効率良く効果に変えていくためには?

          ⚫︎筋肥大の効果を最大化するための関節を動かす際の「運動スピード、力、対象物へのアプローチ」について見ていきます。 ▶️関節を動かすと筋肉は収縮する仕組み化で心身は動く判断は3つ! • バランスを取る▶️自発的にポジティブ動作とネガティブ動作の両方をバランスよく取り入れる。• フォームを維持する▶️特にネガティブ動作では重力に逆らってゆっくりと動かすため、フォームを崩さない。• 適切な負荷▶️重すぎる重量は怪我の原因になるため、自分に合った適切な重量を扱える。

          筋トレを効率良く効果に変えていくためには?

          運動での成功体験を早く積むには?

          今の子ども達にとっての成功体験、運動経験が足りない! のが教育の現状。 その現状を把握して 色々な状況に合わせて柔軟性、考え方、心身のあり方により 自発的に動きを経験しないと、 競技はうまくなりにくい。 子ども達に関わる➕要素を今日も良くも悪くも導いていけるようにしていきたいと思います❣️

          運動での成功体験を早く積むには?

          モチベーション低下の根源

          私達の睡眠不足による負債が貯まれば、溜まるほど集中力を低下させるとともに、代謝が落ち身体を作り出す環境を整えずらくなる。 またやみくもに運動分野でも過剰な回数によるトレーニングによる怪我の危険性があるので、注意しましょう!

          モチベーション低下の根源

          重要な極面で決断できる3つの方法

          1.悩まない 悩み出すとできない、不安になり、今後の挑戦が難しくなるので要注意。自己成長できるようすぐ答えを出す 2.自信を持つ それをできないと思うのは自分の思い込み。 できる自分を思い描くためにもA4用紙にペンが進まなくとも今の気持ちを記入 3.相談相手の気持ちに寄り添う 自分本意にならないよう意識は常に相手目線 知らぬ間に起こってしまい、取り返しのつかないことにつながる 1. 2ができない人は、3を中心に考えてみよう。 この課題をクリアにする事でどんな良

          重要な極面で決断できる3つの方法

          指導者側が思う相手への立ち位置、踏み込み方

          よくあるやってる練習内容として ▶️強いチームがやっているから ▶️走るのを早くしたいから ▶️早く技術をつけたいから

          有料
          100

          指導者側が思う相手への立ち位置、踏み込み方

          目標のTODO

          目標設定に対して、毎日継続してできる事を増やし、モチベーション維持をしてトレーニングに無理なく取り組む事ができる 目標を高すぎず、低すぎずスモールステップを挟み、一つ一つをクリアにしていく そういう小さなステップの積み重ねが、目標実現の一歩になる!