マガジンのカバー画像

諸悪と悲劇の根源=「奪う文化」と「負の連鎖」に立ち向かう

913
人が奪う理由は、飢餓や喪失感に根差す本能のため。そして奪われた者は、恨みの矛先を奪った者、または他者に向ける。その繰り返しが、恩(pay)ではなく苦(pain)を送る(forwa… もっと読む
運営しているクリエイター

#経済

賃上げされたといってもその実態は?

賃上げされたといってもその実態は?

賃上げのニュースが相次いで、連合の一次集計では賃上げ率は平均5.28%で、前年の同時点(3.80%)から1.48ポイント上昇した。

これ自体は喜ばしいことたが、とはいえ、当たり前だが全ての企業が一律でこの割合であがるわけではない。ニュースなどで個別に伝えられる企業は大抵大企業だ。
日本において大企業の就業者は全体の3割でしかない。上澄み3割が賃上げしたところで残りの7割が変わらないのであればあま

もっとみる
暗黒メモ「福祉大国ニッポンの終焉」 

暗黒メモ「福祉大国ニッポンの終焉」 

 あらかじめ断っておくのだが、今日も今日とて「note運営にどこまで行ったら怒られるか」チャレンジをやりたいがためにこの記事を書いたわけではない。その点はどうか信じてほしい。

+++++

 先日、日本社会の基本的序列構造の根幹として長年にわたって君臨してきた「偏差値至上主義」が終焉に向かっていることを解説する記事を書き、たいへん大きな反響があった。

 「偏差値至上主義」が急速な終わりを迎える

もっとみる

コメを安く作るのは本当に吉?

日本は「より安く」を長らく追求してきた。そのために、まっとうな価格で食品を買う購買力を失い、世界から食料を調達する力を失いつつあるのではないか。 https://bookplus.nikkei.com/atcl/column/022700209/022700003/index.html?n_cid=nbpbkp_twed&twclid=2-5ueun647u3eiiqgxboaeg470a

「日

もっとみる
なぜセクハラがおこるのか

なぜセクハラがおこるのか

“オフィスでどう声をかけたらいいのか”わからなくなったという人が多い。たとえば「メシでもいく?」と、オフィスでしょんぼりしている部下の女性に声をかけたら、「セクハラ」といわれる。

セクハラは受け手が不快に感じるかどうかだとよく言われるが、「メシでもいく?」という言葉の意味は伝わって誤解はないが、“こういうとき”に、上司が部下に「メシでもいく?」という誘いをするという意味が部下には理解できない。上

もっとみる
日本が失った「沈思黙考」の時間

日本が失った「沈思黙考」の時間

10年先、30年先から振り返ったとき、こう思うのではないだろうか。あの「テレワーク」がエポックメイキングだった。テレワーク・リモート・オンライン時代はあの頃から始まった。それまでの場と時間の構造が大きく変わった。自分時間は倍増した。その倍増した時間との向きあい方で、そのあとが大きく変わった。と気づくのではないだろうか。この2年間、コロナ禍による構造変化を考えつづけてきた池永のCOMEMO「コロナ禍

もっとみる
スタグフレーションが始まった - 自分を守るために

スタグフレーションが始まった - 自分を守るために

こんにちは。僕は仕事でテクノロジー分野の会社経営と投資をしています。いつも世の中の動きを調べて、「世の中がこう変わっていくだろう」と考えながら仕事をしています。最近、日本を含む世界全体で「スタグフレーション」という大きな世の中の流れが始まりました。

スタグフレーションは、社会全体がじりじりと貧しくなる現象です。いま生きている多くの人は、いまの暮らしが当たり前で、これからもずっと変わらないだろうと

もっとみる
「選挙で票を獲得するため」というより相手への嫌がらせとしてのバラマキ提言

「選挙で票を獲得するため」というより相手への嫌がらせとしてのバラマキ提言

正直またかよ…と思わざるをえないニュース。これに対しては、ヤフーのコメンテーターとして以下のようなコメントを書きました。

-------

困窮者に手を差し伸べることは否定しないが、一過性の現金給付で、選挙の票を買収とみられるような政策はいい加減慎んでもらいたい。しかも、年齢や所得や子の有無などで対象を分けることでの心理的分断を招く悪手でもある。

政治がやるべきは一過性ではなく継続的な景気の底

もっとみる
ミス前提社会を想定し、心理的安全を確保

ミス前提社会を想定し、心理的安全を確保

日本の企業文化で特異なところに、ミスをしないノーミス前提社会というのがあります。

私も金融機関で働いていた経験がありますが、最初の部署は顧客が国内法人だったために、FAXの二度打ちや外部メールを2人で確認し合うなどの事務作業もしていたことがありました。しかし、海外顧客向けの部署に異動をするとそのようなことは少なくなりました。また、シンガポールに移住してからは日本のノーミス前提社会が特異だったのだ

もっとみる
日本ではGAF(M)Aが生まれないって。追随しない方がいいし、できないよね。

日本ではGAF(M)Aが生まれないって。追随しない方がいいし、できないよね。

枕にかえて どうも、えんどう @ryosuke_endo です。

 東洋経済オンラインに以下のような記事が掲出されており、ついつい目を止めて読んでしまった。僕は意識ひくい系を標榜しているものの、ついついこういった日本社会はダメでアメリカ社会はステキだみたいな言説に触れては「アメリカも大概だろうに...」とか思いながら納得している。

 記事の本筋としてはタイトルの通りで「日本ではGAF(M)Aは

もっとみる
「安い日本」の未来は「観光立国化」なのか?~50年ぶりの円安から想像する未来~

「安い日本」の未来は「観光立国化」なのか?~50年ぶりの円安から想像する未来~

「安い日本」を体現する企業行動

12月14日、日本経済新聞電子版は『アパレル、国内生産回帰 ワールドなど人件費増や円安で』と題し、本邦大手アパレル企業が国内生産回帰を進める動きを報じています:

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC261KT0W1A121C2000000/

国内回帰の理由は円安および人件費上昇とされ、文字通り、巷で話題の「安い日本」が

もっとみる
一億総貧困社会

一億総貧困社会

今の日本について僕が思う事を書いてみます。間違ってる部分も多々あると思いますが、相変わらず雑な日本語で一気に書いております(^^;)

バブルを知る世代はもちろんだが、若い人も今の不景気で閉塞感に満ちた日本に嫌気がさしている人が多いと思う。今回のコロナでさらにヤバイことになるのでは、という恐怖感がある。

日本は1990年頃までは世界最強だった。高度成長時代でトヨタ、日産、本田、ソニー、パナソニッ

もっとみる

日本は、もはや先進国ではなく「後退国」に成り下がってしまった

ヤフーの方で公開した下記の記事が爆発的に読まれました。

特に、僕個人ととしては目新しいことを書いているわけではなく、2017年上梓した「超ソロ社会」にも書いて以来、ずっと言い続けてきている「日本人口6000万人説」について再整理したものです。

ただし、世間はまだこの未来を知らない人も多く、「多死社会が来る」という事実すら把握していない人も多い。2021年の死者数は確実に140万人を超えますし、

もっとみる
【外資系ファンドと資本主義】日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか~東芝は米国にハメられた?~

【外資系ファンドと資本主義】日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか~東芝は米国にハメられた?~

【今日の気になったニュース・記事】

2,000社以上の経営者と面談した、元東証一部上場のベンチャーキャピタリストが厳選!

新旧問わずに、その日、気になったニュースをピックアップ!

新しいニュースから、古い記事まで「新たな発見」をお届けいたします。

【本日のニュース・記事】

■日本の半導体はなぜ沈んでしまったのか?

ヤフーニュース(2018/12/24)遠藤誉(筑波大学名誉教授、理学博士

もっとみる
怠け者を許容するアリの生態

怠け者を許容するアリの生態

道家思想の書『荘子』に〝無用の用〟という言葉があります。一見すると役に立たないように見えても、役に立たずという役に立つという、逆説のロジックなんですが。アリにも、日頃は働いていないように見える怠け者にも、ちゃんと理由があったという記事が、東洋経済オンラインにアップされていました。組織論や社会論の観点からも、非常に重要な指摘ですね。平成不況で、アレも無駄コレも無駄と潰しまくった結果、余裕がなくなった

もっとみる