マガジンのカバー画像

心うたれたnote

113
言葉にできないほど好きな文だったり、ためになったり、助けられたり。そんなnoteを集めています。
運営しているクリエイター

2021年8月の記事一覧

負担になる読書から、心を満たす読書へ

負担になる読書から、心を満たす読書へ

 自分が好きになった本を「自分の本」と呼ぶことにした。心が動いた言葉と出会い、自分の胸の中に何かが生まれた本ならば、それはもう私の本だ。
 おこがましい表現かもしれないが、勇気を出して、そう思ってみる。

 「この本を読みたい」と思う時、その中には「その本を好きな人になりたい」みたいな思いが、自分の中に渦巻いてしまうことがある。

 自分の価値を肯定できなくて、それを本に押し付けてしまう。その本を

もっとみる
それは銃なのか、メガネなのか。生理から始まる描き方のはなし。

それは銃なのか、メガネなのか。生理から始まる描き方のはなし。

漫画を描くときはいつも、チェーホフの銃という考え方にとらわれます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/チェーホフの銃

「銃」が場面に出てきたならば、物語の中で必ず使われないといけない、という考え方です。使わないのなら置かない。「ストーリーには無用の要素を盛り込んではいけない」という概念。

もちろんそれはストレスのない読書体験のために大事な考え方なのですが、最近それは

もっとみる
語学に王道はやはりないが

語学に王道はやはりないが

ある人が何か語学をやっており、自分から見るとすばらしい運用能力をもっていらっしゃる。そこで、どうやって勉強していますか、と尋ねてみる。

…のだけど、あまり要領を得た回答をしてもらえることはない…ということ、ありませんか。(私はよくあります。逆に聞かれることもなくはない)

おそらくこれ、理由があります。
聞かれた側が、「最良の勉強法を教えてほしい」と聞かれたのだと解釈したから、というのが一つでは

もっとみる
自分を信じる、ということ

自分を信じる、ということ

「『自信』という字は、『自分を信じる』と書くんだよ」

中学の先生から、そう教わったことを最近思い出した。当時は「たしかに!」と、妙に納得したことをおぼえている。幼いころに教わった言葉というのは、特に成り立ちを考えずに憶えているからだろう。

『ちびまる子ちゃん』のエンディング曲になった『走れ正直者』のサビにも同じことがいえる。

リンリンランラン ソーセージ
ハーイハイ ハムじゃない (走れ正直

もっとみる
書けない。その中で言葉を絞り出す方法3選

書けない。その中で言葉を絞り出す方法3選

書くことは、本当に難しいですね。

先週は体力的に結構削られており、なかなか言葉が出てこない週でした。体と言葉はピタリとくっついていて、言葉が出るかは体次第でもあります。

そんな時に無理して書いても良いことはないのかとも思います。一方、その中でも続けることが大切ではないかなと思って書いていました。

このような状況には何回か陥っており、そんな時に何をするべきかの対処法についても経験値が溜まってい

もっとみる
「男の子なのに」と言ってしまった私は、ゆらゆら揺れるブランコに乗る

「男の子なのに」と言ってしまった私は、ゆらゆら揺れるブランコに乗る

ひぐらしが鳴く公園に、
負けじと大きな子供たちの声が響く。

「おとうさん、背中押して〜」
「きゃー、怖いー!もう押さないでぇ〜!」

私はベンチに座って、
子供達と夫がブランコを楽しむ様子を眺めている。

✴︎
息子は怖がりだ。

犬が怖い。
小さくても怖い。
前から犬がやってきたら、道の反対側に渡る。
私は、急に道を渡るあなたの方が怖い。

雷が怖い。
鳴り始めると、Tシャツの裾を念入りにズボ

もっとみる
女子あるあると言わせない! 家具のサイズを間違う人へ 「インテリア計画」

女子あるあると言わせない! 家具のサイズを間違う人へ 「インテリア計画」

「何をしたらいいか分からなくなっちゃった人へ」今回のテーマは「インテリア計画」です。

女子あるあると書いてしまいましたが、自分自身ほんとにあるんです。
このスペースに入れる家具と自分の部屋で考えて、インテリアショップへ出かけて
「これ絶対余裕でしょ」と思った家具が、
実際にサイズを確認すると全然入んないとかあるんです。
空間認知能力が低いのでしょうか。。。
男女の違いとかそういうことはよくわから

もっとみる
げにすばらしきプロフィールの世界

げにすばらしきプロフィールの世界

書きとうない。もうプロフィールを書きとうない。

イベントに出演するたび、どこかへ原稿を寄せるたびに聞かれる。プロフィールをくださいと。

はいはいちょっと待ってね、プロフィールね。ええっとどこにあったからしら、はいはい、これね。あらまっ、ちょっとこれ古いわね。新しい本も出したし、こういう賞もいただいたし、そうだそうだ、この役職は変わったんだったわ。

いろんなことが気になって書き直すのだが、

もっとみる
ロボット初心者の妻が、クレイジーおもちゃオタクの夫に腰を据えて話を聞いてみた

ロボット初心者の妻が、クレイジーおもちゃオタクの夫に腰を据えて話を聞いてみた

私の夫である池田明季哉(いけだ あきや)は、「クレイジーおもちゃオタク」を自称する、デザイナー&小説家です。所持しているロボットおもちゃは優に100を超え、自室の棚にはロボットがずらり。Twitterには大長編の自作のロボットおもちゃストーリーを投稿しています。

▲自作のおもちゃストーリー。読み切るのは大変な長さです。

さらに、Twitter上でロボットおもちゃの「非公式ファンイベント」まで主

もっとみる
うれしかったこと/エッセー

うれしかったこと/エッセー

 抹茶アイスのふたについた小さく溶けたアイスを、ぺろっと舌でなめてみたら、なんだかいたずらっ子みたいな気分。ふんふん、とゴミ箱に捨てた。たいしてお腹が空いていないのに食べたアイスでのおかげで、お腹いっぱい。寝転んで本を読み、眠り、はっ、と目覚めて私にできることを考えていたら、他の全てのひとの人生がきらきら輝いていて自分なんか転がっているその辺の石みたいだった。みんなまっすぐ進んでいるようにみえてし

もっとみる
新しい特技かもしれない。

新しい特技かもしれない。

最近、誰かに贈り物を選ぶことが数回あった。同じユニットに住む一つ上の先輩と、もうすぐ寮を去る、これまた同じユニットの先輩。誕生日プレゼントと、送別の贈り物って感じで、目的は違うのだけれど、どちらのプレゼントにも、人生の新たなステップが素敵なものになりますように、という願いを込めました。

先月20歳を迎えた先輩には、ステンレスのストローとノンカフェインの紅茶を贈りました。環境問題やサステナビリティ

もっとみる
note名の由来を知りました|ふらりさん編

note名の由来を知りました|ふらりさん編

ゆるく

のんびり進めている

こちらの「企画」

19人目のご登場noterさんは

✨ふらりさん✨

どうぞよろしくお願いします!

ふらりさんのnote名の由来とは
「ふらりと現れる」
「ふらり一人旅」
「ふらり散歩道」

ふらり・・といえば何をイメージするか?
考えてみて出てきた言葉たち。

さて、ふらりさんの由来とはなんでしょうか?

コメントを引用させていただきますね(*^^*)

もっとみる
エッセイを楽しむ【とるにたらないものもの】

エッセイを楽しむ【とるにたらないものもの】

エッセイって、

その人ならではの感性やものの見方が
プラスされることで、
くすっと笑えたり、共感できたり。
自分は持ってない、作者の感覚が
新鮮で心が躍ります。

江國香織の「とるにたらないものもの」
というエッセイ。

輪ゴムとか石けんとか砂糖とかお風呂とか
ほんと、とるにたらない60もの「もの」たちへの
愛や思い入れが語られてます。

江國香織の洗練された言葉のセンスや
無駄なものがない流れ

もっとみる