マガジンのカバー画像

未来の為にできること

27
より良い暮らし・より良い未来の為にできることをまとめます。 SDGs、エシカルなど。 他のクリエイターさんの関連する記事も追加していきます。
運営しているクリエイター

記事一覧

【朝のひと言】支援金と義援金の違い

【朝のひと言】支援金と義援金の違い

皆さんは理解していただろうか?
私は特に気にした事が無かった。

寄付先はとても多い。
どのように使われるかも気になるところ。

この2つの違いだけでも理解しておけば
自分の希望に沿った寄付が出来るんじゃないかな!

【朝のひと言】スポGOMI

【朝のひと言】スポGOMI

ゴミ拾いをスポーツ・競技にした取組み。

元々は体を鍛える一環でゴミ拾いを始めたとの事。
それを「スポーツ」として老若男女誰もが参加しやすく楽しめる工夫がされている。

最終的にはこのスポーツ自体が無くなるのが理想のよう。
そもそもゴミが減り捨てなくなるといいよね。

今日も関心を広げる1日を!

【朝のひと言】どっちがエコ?

【朝のひと言】どっちがエコ?

ラップとタッパー。
ラップを使えば資源を使うし
タッパーなら洗い物が出る。

ティッシュとタオル。
ペットボトルと水筒なども。
使い道が同じならどちらがエコなのか?

どちらもメリット・デメリットがある。
だからその場に応じて「最小量に抑える」事が1番のエコなのだろう。

今日もエコを考える1日を!

少しだけ考えてほしいフードロスの件🍚🍱🍙

少しだけ考えてほしいフードロスの件🍚🍱🍙

 今日はデパ地下で売れ残る食べ物のお話しをしようと思います。

 私の仕事はデパ地下にあるお店の店員さんです。デパ地下には沢山の惣菜やらお弁当やらキラキラした宝石のようなお菓子があります。

 この沢山の美味しそうな「商品が売れ残ってしまったらどうなるのか?」と考えた事はありますか?

 閉店間際の値引きセールで半額で販売するお店もあれば、自社ブランドの価値を下げたくないと値引きは20%、30%ま

もっとみる
ブリタで始める水飲み生活

ブリタで始める水飲み生活

みなさんこんにちは!

「水」飲んでますか?

人にとって1日に必要な水分量は「体重1kgに対し水35ml」らしいです。

私の体重は60kgくらいなので60×35=2100。

その約2ℓをここ2年くらいは意識して飲むようにしています。
飲む以前に比べると太りにくくなってる気がしますね。

気のせいではないと思いたい!w

それでその水なんですが、今まではミネラルウォーターを買っていました。スー

もっとみる
【朝のひと言】ローリングストック

【朝のひと言】ローリングストック

防災対策の1つ。

普段から保存食などを多めに備蓄し、古い物から使いその分だけ買い足す方法。

最初に家族でいくつ必要か計算すればあとは一定量を保つだけ。

日常生活で消費しながら出来るので無理がない。

「いざ」はいつか分からない。
「いま」出来る事をやる。

今日も防災知識を広げる1日を!

あるヒット商品から学ぶ「エシカル消費」とは!?

あるヒット商品から学ぶ「エシカル消費」とは!?

○○○○が大ヒットした理由

コカコーラ社から販売している
「いろはす
(=○○○○はこのことでした!)」は、
以前に別のミネラルウォーター商品を
展開していました。

ただ、その商品では
どうしても1位を取ることができず
苦肉の策として新たに発明したのが
「いろはす」だったのです。

味だけでは差別化が難しい…
そんないろ「いろはす」がとった戦略が
「環境問題を訴える」という手法です。

もっとみる
環境に配慮した製品を使うことを意識するきっかけ

環境に配慮した製品を使うことを意識するきっかけ

こんにちは!しーけんです。

2月ということで、早い人であれば進学や異動を見越して準備を始める人もいるかもしれません。

これからモノを買うという人は、環境に配慮した製品を意識してみてはいかがでしょうか。

ちょうどbusinessinsiderさんの記事で、興味のある特集をしていましたのでご紹介したいと思います。

無印良品の環境に配慮したアイテムたちビジネスリュック・ベルト・サイフなどを買おう

もっとみる
SDGs活動しました‼️

SDGs活動しました‼️

SDGs活動をしましたよ

先日、四方転びの踏み台を塗装するイベントを開催しました♪

今年で3回目です^_^
このイベントは、大工さんの技術を高めるために、釘やビスを使わないで作る【四方転びの踏み台】を、練習で沢山作って余ってるというお話しから始まってます。

使わなくなった踏み台は、焼却処分してるという事で、私が確認しに行ったんです。
そしたら、多少のささくれや、がたつきがありますが、踏み台と

もっとみる
はじめまして、ボナース研究室です!

はじめまして、ボナース研究室です!

はじめまして!私たちは110年以上続く陶磁器メーカー「ニッコー株式会社」です。
この度世界で初めて、捨てられる食器をリサイクルした肥料「BONEARTH®」を開発しました。

このnote「ボナース研究室」では、BONEARTHを開発したニッコーの「研究開発本部」のメンバー3人で、BONEARTHによる肥料効果を栽培研究する様子や、パートナー農家さんのもとで育つBONEARTH野菜などの様子を配信

もっとみる
みなさん知ってますぅ?私も聞いてビックリ😱💦。。🥺💘

みなさん知ってますぅ?私も聞いてビックリ😱💦。。🥺💘

今朝夫が犬🐩の散歩から帰ってくると、いつも朝🌄会う友人のお孫さんが膀胱の手術をするという。

まだ15~6才らしいのですが、今度で2度目の手術だそうです。

詳しい病名は分からないのですが、膀胱へ至る尿管に膜?が出来て尿管が細くなり排尿しにくくなる為に尿管を広げる手術らしいのです。

その原因がなんとペットボトルだという❗

ペットボトルの中の飲料水や飲み物に微量のマイクロプラスチックが溶け込

もっとみる
【talk】お肉が大好きな私がヴィーガンについて勉強してみて思うこと

【talk】お肉が大好きな私がヴィーガンについて勉強してみて思うこと

突然ですが、私は子供のころから食べることが大好きです。
お魚も好きですが、どちらかといえばお肉の方が好きで、今も焼き鳥や焼き肉などよく食べています。

そんな私がヴィーガンという方々の存在を知ったときは少なからず衝撃を受けました。

「食」というのは人の生活の中の大きな要素になります。
お肉が好きではないから食べないというのならわかりますが、そうではなく強い意志を持って意図的に食べない選択をする方

もっとみる
人間関係はズルを見逃してくれるが、地球環境はズルを許さない

人間関係はズルを見逃してくれるが、地球環境はズルを許さない

数値目標は何かを成し遂げるための意識付けのためのに挙げられる。だからその数値までは悪いことをしても許されるというものではない。

パリ協定で決まっている二酸化炭素の排出量の削減割合は、日本は、2030年までに2013年比の26%削減。
これは、地球を持続させるためには二酸化炭素は極力排出すべきではないが、全く排出しないで生存することはできないから、2030年の気温上昇が産業革命から+1.5度までに

もっとみる
「その洋服捨てるの?」廃材から生まれたのは部屋に置きたくなるアイツ

「その洋服捨てるの?」廃材から生まれたのは部屋に置きたくなるアイツ

中学3年生の頃に同級生の影響で洋服の魅力に取り憑かれ、今に至る(41歳)までに体験した『洋服』をはじめとした『モノ』にまつわるアレコレ。

自分の価値観を形成するうえでターニングポイントとなった『私と"モノ" との記憶』いわばモノにまつわる物語を書き綴る日記。

これは、
『おすすめアイテムの紹介』ではない。
『私物紹介』でもない。

読んだあなたが、少しでも洋服を好きになるきっかけ、自分の使う道

もっとみる