マガジンのカバー画像

学び

460
運営しているクリエイター

2022年1月の記事一覧

希望的観測?

希望的観測?

 ヤフーニュースでまとめられていた国内の発生状況を見てみると
1月21日 感染者数 49,852人 死者数  9人
1月22日 感染者数 54,577人 死者数 17人
1月23日 感染者数 50,032人 死者数 14人
1月24日 感染者数 44,817人 死者数 17人
1月25日 感染者数 62,630人 死者数 43人
となっています。昨日、大幅に数字が増えているのが気になりますが、ピー

もっとみる

Day30:Choose 終わりは新しい『始まり』です。選択権はあなたにある❗️

おはようございます。

トロントの暗い朝の
気温はマイナス5°、
なんだか気持ち暖かく感じるのも
【新しい始まり】を感じているからでしょうか。

週末は穏やかな天気でした。


AdrieneのYoga【MOVE】30daysチャレンジも、

本日終了しました❣️


最初は、YouTube動画だからと、
自分の都合の良い時間5:30-とかから始めて、

あまりスタート時間に意識を向けずに行ってい
もっとみる

組織づくりのためにあらゆることを行う

組織づくりのためにあらゆることを行う

1月から転職先に入社した知人Aさんがいます。Aさんの選んだ会社は、有力スタートアップとして注目されることもある企業だそうです。先日お話を聞く機会があったのですが、とても示唆的な内容でした。
下記のような印象的なエピソードを聞いた次第です。

・全員完全テレワーク勤務で、評価は成果のみでなされる。仕事をする場所、仕事の進め方、時間の使い方は裁量を持たされていて自由だが、成果が出ない限り自分で責任をも

もっとみる
「本当に」決断力のあるリーダーとは?

「本当に」決断力のあるリーダーとは?

column vol.552

本日は、私の記事を取り上げていただいた丸山泰さんの素晴らしきリーダー論に刺激を受け、自分も「リーダー」をテーマにお話しすることに決めました。

お題は「決断力」。しかも、あえて「本当の」と付けています(笑)

…というのも、副社長になって経営を任せてもらって丸3年になるのですが、自分が本当に正しい判断をしてきたかは、正直よく分からないからです…(苦)

間違いなく、

もっとみる
ボクの居場所はどこ?(上)

ボクの居場所はどこ?(上)

このオミクロン株の猛威で、社会の構造変化は決定的になるのではないだろうか。コロナ禍以降、大阪梅田のPCR検査センターの前を通っているが、これまでで最長の行列となり、300人が並んでおられた。その行列を見ながら、「コロナ禍前には戻らない戻れない」ということが決定的になったのではないか、そしてこの構造変化でなにかを生み、なにかを失うことになるのだろうかと感じた。10年先20年先から振り返ったとき、“あ

もっとみる
ヒトラー×世界遺産×政治🍏アヤ先生の共通テスト2022追試験【人文科学篇】

ヒトラー×世界遺産×政治🍏アヤ先生の共通テスト2022追試験【人文科学篇】

語りたいことが200万字くらいあるけれど、とてもじゃないが書ききれません😱
そこで、私の得意とする「テスト形式」で問題提起だけしてみたいと思います。
ぜひ皆さんの興味に応じて深掘りしていただいて、この記事を埋め込んで皆さんなりの解答を記事にしてみてください🙇‍♀️
(記事が書けなくても、スキ・コメント等だけでめっちゃテンション上がります😊💕)
皆さんの力作はできる限り拡散させていただきます

もっとみる
「マインドフルネスとウェルビーイング」12(最終):セルフコンパッションとウェルビーイング・米国ライス大学オンライン講座

「マインドフルネスとウェルビーイング」12(最終):セルフコンパッションとウェルビーイング・米国ライス大学オンライン講座

全12回の受講報告もいよいよ最終回。
最後は本の内容を紹介します。

概要「セルフコンパッションと
 心理的ウェルビーイング」

セルフコンパッションとは

内面に向けたコンパッション、
つまり慈しみである。
セルフコンパッションには
3つの要因がある。

-自分へのやさしさ(self-kindness)
-共 通 の 人 間 性(common humanity)
-マインドフルネス(mindfu

もっとみる
2022年のやりたいこと100リスト/振り返りもついき

2022年のやりたいこと100リスト/振り返りもついき

リスト進捗更新(2022/11/5現在)
リスト振り返り追記(2023/1/8)

2011年から毎年やりたいことリストを作っています。

2015年からはfacebookでイベントにして1月1日にみんなで書くようにしています

全部叶うわけでないし、書いたから叶うわけでもないですが、書きながらどう過ごしたいのかとか整理したり、アクションしてみようという気持ちになり、意識化されるのがポイントだと思

もっとみる
2ヶ月間ミーニング・ノートを書いてみたらめちゃくちゃ良い

2ヶ月間ミーニング・ノートを書いてみたらめちゃくちゃ良い

2021年、あっという間に過ぎ去っていってしまったような感覚を持ってる方も多いのではないでしょうか。

僕自身、目の前の変化に対応しながら、行動しながら考えていき、家庭、仕事、自分のことでいっぱいいっぱいだった気がします。

さらに、いろんな情報がSNSから入ってくる状態になっていたので、正直何したか覚えてない、何を感じたのかも流れていった感覚がありました。

そんな時に、ふと入ってきたのがこちら

もっとみる
添削屋「ミサキさん」の考察|37|『文章の書き方』を読んでみた⑦

添削屋「ミサキさん」の考察|37|『文章の書き方』を読んでみた⑦

|36|からつづく

東野圭吾『容疑者Xの献身』冒頭部分

これはテキストに載っているわけではないのですが、ぜひご紹介したく、引用させていただきます。ひとつの文章のお手本だと思っています。(なお、長いので抜粋です。)

 主人公「石神」の目を通していますが、作家の観察眼に驚きます。しかも、この冒頭部分が物語の伏線にもなっているのですから。
 また、こういった叙述は、文章がうまくないと単に退屈な描写

もっとみる
山幸

山幸

ふるさとの北海道十勝池田町

十勝ワイン

幼い記憶、、、北海道の十勝は
元々はブドウの育たない地だと
聞いたことがある。

冬期間は極寒地であり
晴天による乾燥した日々が続いて
通常の栽培方法では

ブドウ樹は枯死してしまう。

ところがふるさと池田町の日照時間は
国内有数の多さと恵みがある。

ブドウの成熟期である秋

日中と夜間の気温差が大きく
ブドウの糖度がとても上がり
糖と酸のバランスが

もっとみる
めいそう日記〜Day96:生きる力とマインドフルネス④-1

めいそう日記〜Day96:生きる力とマインドフルネス④-1

1. 瞑想小咄〜生きる力とマインドフルネス④-1この間の満月瞑想で「自分の船に乗りなさい」という話を聞いた。誰かが決めたり、望んだりする自分という殻をかぶるのではなくて、全ての殻を脱いだ後の本当の自分が望むように自分らしく生きることが大切という意味だった。

昨日、一年ぶりくらいに元同僚と会った。元気そうだったが、果たして今彼女が勤めている会社にいても良いのだろうかと考えているようだった。「自分の

もっとみる
【660】アンサーファーストを求める病

【660】アンサーファーストを求める病

ビジネスにおいて……などと語るほど「ビジネス」に関わってきたつもりも、関わるつもりもないのですが、何であれ仕事をビジネスと呼んでよいのならば(そしてそう呼ぶことには良かれ悪しかれ一定の効果があるのですが)、手早く要約可能であること、あるいは要約済みであること、その帰結が最初に示されること、を重視する風潮がある、と言ってもよいでしょう。結論が最初にわかるのがよく、そこに至る論理は相対的には意味が小さ

もっとみる
生産性を上げる「エッセンシャル思考」

生産性を上げる「エッセンシャル思考」

column vol.533

本当にありがたいことに、年末年始にかけて新規の案件が舞い込んできています。

一気に業務が膨れ上がって若干ワタワタしていますが…、こういう時こそ冷静に既存の業務を見直して、生産性を上げたいところです。

そういう思いと重なって、ダイヤモンドオンラインの【仕事の8割はムダ!?「やらなくていい仕事」があぶりだされるたった1つの考え方】という記事に対して興味津々になりまし

もっとみる