てっちゃん(小笠原祐司)

踊って遊ぶタンキュウシャ/michinaru株式会社 プロジェクトファシリテーター/山梨学院大… もっとみる

てっちゃん(小笠原祐司)

踊って遊ぶタンキュウシャ/michinaru株式会社 プロジェクトファシリテーター/山梨学院大学 非常勤講師/明星大学通信教育学部 非常勤講師/立教大学 兼任講師/中小機構中小企業アドバイザー(地域創業支援)/青山学院WSD講師/

マガジン

最近の記事

2023年5月に読んだ本

5月はこんな本を読みました。 『人と組織の進化を加速させる システム・インスパイアード・リーダーシップ Systems Inspired Leadership』今、システムコーチング®︎の学びの旅の最中ですが、この本はシステムコーチング®︎の考え方や具体な実践方法がかなりわかりやすく書かれています。コーチとしてだけでなく、一人のリーダーとしてもどのように組織内で振る舞うのかのヒントがたくさん書かれています。 ※システムコーチング®︎を体験してみたい、組織やチームでやってみ

    • システム・コーチング®︎のクライアント募集しています!小笠原祐司(てっちゃん)

      2023年8月30日更新。現在引き続きクライアントを募集しています。 こんにちは! 現在パラレルキャリアで、大学(青山学院大学、明星大学、山梨学院大学、立教大学)、企業(michinaru株式会社など)、中小企業基盤整備機構に所属しながら、ワークショップデザインや実施をしたりファシリテーターとして活動してる、小笠原祐司(てっちゃん)です。 ※細かい自己紹介は下記リンク先で 現在システムコーチング®︎に関しての学びの旅に出ています。2023年10月から実践コースをスター

      • 冷凍まるごと弁当がめちゃくちゃ助かる

        テレワークやワンオペなどで家にいることも多いのですが、その際にご飯のレシピ考えるのがめんどくさい。 たまに外で仕事行く時も毎回外食なのもちょっと費用がかかる 冷凍まるごと保存弁当そんな時に、冷凍まるごと弁当なるものを発見。色々見てみると ・5食分を一気に作る ・冷凍保存してチンして食べる ・毎回レシピ考えなくてよい というわけで、いくつか作ってみたのですが、安上がりだし、簡単だし、都度都度飯考えなくて済む(美味しいものなら毎日食ってもいい。毎回昼間じゃなくても夜食べる

        • 2023年3,4月に読んだ本

          3月の分を書いていなかったので、まとめて書いていきます。3月はaudibleをメインに,4月は新規事業創造に関してのインプットをしています。あまり新しい環境に慣れていくことを考えていたためあまり読めていないですね(5月から改めて読んでいく)。 特にpodcastをメインに聞いてました。 こちらを聞きながら、過去に読んだ本と自分の考えを紐付けて内省する時間のほうが多かったかもしれません。 新規事業関連のインプットの背景は、4月からmichinaru株式会社にジョインしたの

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 2023年に読んだ本
          てっちゃん(小笠原祐司)
        • 日常で感じたこと
          てっちゃん(小笠原祐司)
        • 毎日の習慣について
          てっちゃん(小笠原祐司)
        • 毎月の振り返りin 2022-2023
          てっちゃん(小笠原祐司)
        • 大学での授業や活動について
          てっちゃん(小笠原祐司)
        • 小笠原祐司(てっちゃん)ゼミ
          てっちゃん(小笠原祐司) 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          4月からmichinaru株式会社の5人目としてジョインしました。

          4月からmichinaru株式会社の5人目としてジョインしました。 ※トップ画像は入社式の時の様子です。これ見ただけで楽しそうな雰囲気が伝わると思います。 michinaruで何をするのか、どんなきっかけで入ることになったのか、michinaruで何をしていきたいのかについてまとめてみました。 【michinaruで何をするの?】michinaruではプロジェクトファシリテーターとして活動しています(し始めています)。 具体的には、企業の事業創造/組織変革に向けたシナリ

          4月からmichinaru株式会社の5人目としてジョインしました。

          2023年2月に読んだ本

          2月は図書館,audibleをさらに活用していきました。 また、ずっと行きたかった、文喫にいけました。 ここでもいろんな本と出会えました。 本を読むと自分の考えや視野が広がるし、自分が立ち戻りたい考え方や言葉は心にも良い。 それでは2月に出会った本を紹介します。 ●ファシリテーションや場づくりに関して『共に変容するファシリテーション――5つの在り方で場を見極め、10の行動で流れを促す』 アダム・カヘンの本は今までも読んできたけど、その集大成だと思いました。今までの経

          2023年1月に読んだ本

          2023年のやりたかったこと100リストを見ながら、どんな本を読みたいかなーと色々考えながら読んでみました。 特に本に関することは色々やりたい2023年。 その中で特に1月から下記の3つを大切にしたいと思いインプットをしていきました。 1:生活習慣を変える。 睡眠の質や、集中した仕事を朝の時間にシフトすることを意識していくため。 2:エシカルに関しての知識を入れる。 ミニマル主義読んでから、自分の所有物を選抜していくと、環境にもやさしいものを買いたい。でも知識がない!

          イライラしてたけど、そのイライラは僕のエゴが選択していた

          先日、とてもイライラすることがありました。 でも自分の感情の背景にあるニーズや自分が大切にしていることってなんだろう。自分の背景には何が起きてるのか、自分は何を失うと思い込んでいるのか。 そんな自分の内面に矢印を向けたら、実は僕のエゴがそのイライラを選択していただけでした。 それに気づいた瞬間に、自分が恥ずかしくなり、自分の中で熱い何かとサーっと血が引いていく感覚がごちゃ混ぜになりました。 深呼吸をして、今の自分の気持ちや感情をありのままに見ていくと落ち着いていきまし

          イライラしてたけど、そのイライラは僕のエゴが選択していた

          オススメ!授業の最終レポートは教員だけが見るのでなく学生同士、お互いに読みあいをしてみる。

          山梨学院大学 学習・教育開発センターの小笠原祐司です。 早いもので授業も最後の週になってきました。 最終週はレポート提出や振り返りなどを行うことも多いかと思います。 最終レポートってみなさん、教員の方だけが読んでいませんか??? 学生の皆さんも、レポート書いて、教員にだけ出して、そのまま成績がつけられて、フィードバックがない!なんてことありませんか?? これってとても勿体無い!!!って思いませんか???? 最終レポートは、今までの学びや気づきが凝縮されたものだと思

          オススメ!授業の最終レポートは教員だけが見るのでなく学生同士、お互いに読みあいをしてみる。

          10年前の今日、WSDでの学びがスタート。10年ってあっという間。

          青山学院大学ワークショップデザイナー育成プログラム、WSD(WORKSHOP DESIGNER®︎) ワークショップを専門的に学ぶプログラムです。 10年前の今日、2013年1月15日。WSD12期として講座の受講がスタートした日です。 この講座を受けたおかげで 会社を辞め、NPO法人を立ち上げ フラッシュモブでプロポーズをし(WSDで出会った同期の皆さんが協力してくれました。改めてありがとうございました) メディアに取り上げてもらい 大学の先生になり(ワークシ

          10年前の今日、WSDでの学びがスタート。10年ってあっという間。

          2023年のやりたいこと100リスト

          2011年から毎年100個やりたいことを書いています。 全部叶うわけでないし、書いたから叶うわけでもないですが、書きながらどう過ごしたいのかとか整理したり、アクションしてみようという気持ちになり、意識化されるのがポイントだと思います。 なんだかんだで叶ってることが多いです。2011年に大学の教員になるって書いたら今やってますし。 去年のも見返しながら 今年のやりたいことを100個書き出していきました(やりたくない、やらないことも含む) ●本に関してやりたいこと本に助

          2023年のやりたいこと100リスト

          18歳から20歳までは2/3の期間が絶望していたけど、今は楽しい。

          今日は成人の日。 18歳から成人。 今年は引き下げがあったので18-20歳が成人式があったりなかったりだそう。 18歳は19年前。 18歳から20歳の自分にかけたい言葉は、 大人は案外楽しい。 もっといろんな世界に飛び出して越境しとけ 色んな大人と出会っとけ。 みんな気にしてないから気にするな。 あの当時は絶望している期間が2/3だった。 18歳は色んなものに絶望してた。絶望真っ只中。もう絶対戻りたくない。 好きだった人にはまぁ振られるし、受験はうまくいかな

          18歳から20歳までは2/3の期間が絶望していたけど、今は楽しい。

          2023年のキーワードは"SUSTAINABLE"。2022年の振り返りと2023年。

          明けましておめでとうございます。 まさかの年末年始、体調不良により寝て年を越していました。やっと体調も戻ってきました。 みなさんはいかがですか?私の周りでも体調崩されていた方々が多い印象なのですが、それだけ昨年が大変だったんじゃないかなと思っています。 そんな激動の2022年を振り返りつつ、2023年をどう過ごしていきたいかを整理していきたいと思います。 ちなみに、トップ画像は4歳のお子が積み木で並べていました。どこで覚えたんでしょうね。 2022年の振り返りをして

          2023年のキーワードは"SUSTAINABLE"。2022年の振り返りと2023年。

          2022年に読んだ本

          2022年に読んだ本たちです。 ・100冊チャレンジを目指していました。が。。 ・ちゃんと記録ができていない本が多くなってしまった。 ・例のやつに夏に感染してからうまくできてない(言い訳) ・Audibleを活用し始めてから記録にあまり入れてない。 ・とはいえ100冊は読めてないかなー。 ・2023年は100冊読んでまとめたい。 2022年に読んだ本(一部分) 特に何度も読んだ本 『超ミニマム主義』 12月に読んだけど、とても良い。 「モノやノイズを減らせば減らすほ

          音声配信をスタートしてみました。

          タイトル通りです。 音声配信をスタートしてみました。 stand.fmです。 場づくり、ワークショップ、ファシリテーションについてや日々のこと、おすすめの本、リスナーからの質問があればお答えする形でやってみようと思います。 さて、音声配信やってみようかと思ったのはいくつか理由がありますが、先日、greenzの山中さんに、自分のトランジションについてインタビューをしてもらったのがきっかけになりました。 ※こちらもよければ聞いてみてください。結構いい話をしてると思います

          音声配信をスタートしてみました。

          12月に読んだ本(4冊)

          『超ミニマル主義』がめちゃくちゃよかった。 ①『超ミニマル主義』 12月のヒット。というか今年読んでよかった本の1つ。 ミニマル主義を考えるときに以下の8ヶ条を述べている。 でも、僕らは今、大量生産、超情報社会の中に生きている。増やすのは簡単。でも減らすのは難しい。 「モノやノイズを減らせば減らすほど人生が豊かになる」 そのための考えや手段、ヒントが記されている。  読みながらそうそうと納得したり、今の自分に必要な情報や考えがたくさんだった。とりあえず、かなりの形

          12月に読んだ本(4冊)