マガジンのカバー画像

もう一度読みたいnote

632
いつかまた読み返したい、すてきなnoteをまとめました
運営しているクリエイター

#ビジネス

収益構造の面白さ(この世界は学びの宝庫だ)

収益構造の面白さ(この世界は学びの宝庫だ)

この間、対面セッションを受けに来てくれたクライアントさんに話していたことを少しシェア。

その日は大阪の繁華街で待ち合わせをして、近くのお店で、お茶をしながら話そうと思っていたんですが、やはりどこのお店も人が多そうだったので、少し外れにあるいつも利用しているお店に入ることにした。

そこでコーヒーを飲みながら、対話がはじまった。その中で収益化の話になり、今日のテーマである、収益構造の面白さが話に上

もっとみる
図解はやさしさでできている

図解はやさしさでできている

※下のほうに「図解の図解」せてます

最近、note内で図解が流行っていますね。
すごくイイ事。

なぜなら、
『図解にはやさしさが詰まっている』
から。

私も日頃から、できるだけビジュアル化(図解)& シンプルな資料を心掛けています。
(アウトプットの質はまだまだですが。。)

ただ、色んな人の資料から感じてきたこと。
『図解資料の意義をわかってない人がむちゃくちゃ多い』

そもそも「ドキ

もっとみる
わかるとは何か

わかるとは何か

わかるとはどのような状態でしょうか。自分の事、相手の事がわかる。状況がわかる。課題・目的がわかる。「わかる」をわかるために探索します。

1. わかるために分ける「分けると分かる」という教育現場の言葉があります。「困難は分割せよ」というデカルトの言葉も。

ここ数年は分解や解像度などをテーマとした書籍が店頭に多く並びました。分析も分ける行為です。あらゆる要素を分解し、抽象を具体に落とし込み明確にす

もっとみる
【無駄時間0へ】パワポテンプレートでスライド作成を楽に!図解も豊富で作りやすい!

【無駄時間0へ】パワポテンプレートでスライド作成を楽に!図解も豊富で作りやすい!

早速ですがこのnoteをご覧になっていただいた皆さまにプレゼン資料作成時間を短縮できるシンプルテンプレートを無料でプレゼント!
ぜひ最後まで読んでみて下さい。

『プレゼン資料作成はとにかく時間がかかります』

構成を考えるだけでもかなりの時間を消費。
さらにそこからパワーポイントでデザインを整えるとなると
「はぁー疲れる」。
私も苦労しました。

実際に営業パーソンに対しての調査で

という報告

もっとみる
これからは「生き方」を売っていく時代だよ

これからは「生き方」を売っていく時代だよ

「お客様の問題を解決することがビジネス」とずっと言われ続けてきました。たしかにそれは本質です。お客さんは自分が抱えている問題を解決するために商品やサービスを買うのです。それでもこの本質に少し違和感を感じるようになってきました。

本当にお客さんは商品やサービスを買っているのか?

「ドリルを売るには穴を売れ」と言われるように、お客さんが欲しいのは「商品そのもの」ではなく、それによって得られる「ベネ

もっとみる
考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(2/2)

考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(2/2)

【ポイント】「キーワード」には特徴があり、その特徴を頭に入れれば、周囲に氾濫する言葉の洪水からキーワードを拾い出すことはできる。しかし、これが簡単ではない。

私はかなりのスピードでキーワードを拾い出すことができる。秘訣は「適用する枠組みの基本形を先に決めて、その枠組みの軸や要素に当てはまるキーワードを拾う」こと。

枠組みの基本形はツリー型、マトリックス型、フロー型の3つしかない。どれが最も適切

もっとみる
ピクト図解メソッドを法務視点で活用する方法【このスキルで弁護士として飯を食ってきた🍚】

ピクト図解メソッドを法務視点で活用する方法【このスキルで弁護士として飯を食ってきた🍚】


法律業務を行う前提としての図示僕が弁護士業務をやっていた時代に契約書業務やビジネス全体のリスクを洗い出すときに必ず使っていた方法をご紹介したいと思います。(個人的にはこのスキルで弁護士時代に飯を食ってこれたんじゃないかと思っています=GVA法律事務所の土台になったスキルでもあります)

法務部門や法律事務所が契約書業務を行なったり適法性のリサーチをする際には事業部門やクライアントからビジネスにつ

もっとみる
#489 感謝で「報告」の質が変わる理由

#489 感謝で「報告」の質が変わる理由

なんで報告しないんだ!となるのは、部下の問題ではなく上司の問題だよなぁ、と思ったので、メモ。

1、「報告」は上司の責任?部下の責任?マネジャーになると当然ですが入ってくる情報が変わります。
簡単に言うと上から(経営から)入ってくる情報は多くなりますが、チームメンバーから入ってくる情報は少なくなります。

でも、意外とこれが分かっていない人もいるのだなぁ、と、新任のマネージャーと話していて感じまし

もっとみる
自分が凡人である事を認めたら、ようやく人生が好転した

自分が凡人である事を認めたら、ようやく人生が好転した

大いなる自分語りとはなりますが、私は「出来る人間である」→「それは大きな勘違い」を繰り返し繰り返し、もともと挫折癖のようなものがありました。

タイトルにもありますように「自分がなんてことない普通の人間である」ということを認めたら、ようやく人生がちょっとだけ上手くいくようになった。という話しです。

独立系のコンサルタントとして、一応今までの12年間は何とかご飯が食べられているので、今回はそのこと

もっとみる
【後編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

【後編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

髙野雄一です。

あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』について前編・後編の全2編でまとめてみました。
今回は【後編】となります。
まだ前編を読んでいない方は『ダイアグラム思考』の基礎を習得することができますのでこちらをご参照下さい。

【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

書籍『ダイアグラム思考』「ダイアグラム思考」が書籍になりました!
n

もっとみる
【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

【前編】あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』

髙野雄一です。

あらゆるモノゴトを図解して整理する思考法『ダイアグラム思考』について前編・後編の全2編でまとめてみました。ロジカルシンキングと同様に、あらゆる業種・業界のビジネスパーソンが活用できる図解を用いた思考法です。

突然ですがあなたは次の文章を10秒で理解できますか?

はい、もう10秒経っていますよ。ほとんどの方が、やっと文章を読み終えることしかできなかったのではないでしょうか。

もっとみる
【無料公開中】子供の頃は何にでもなれると思っていた「図解:キャリアアップの考え方」

【無料公開中】子供の頃は何にでもなれると思っていた「図解:キャリアアップの考え方」

ゴールデンウィークが近づくと、いつも思い出すことがあります。

30歳までは、普通の事業会社で働いておりましたが、ゴールデンウィークを休んだ、その明けに「退職」する新人を数名見てきました。

入社したものの「思っていたのと違う」「環境が良くない」など、様々な理由で退職を選ばれるのだと思いますが、

例えば、それが心身に悪い影響を及ぼすケースなど、その退職という選択がベストな場合もあります。

でも

もっとみる
「自分がされて嫌なコトは、人にしちゃダメだよ」を、みんなが守ったらどうなるか。パワポで考えてみた。

「自分がされて嫌なコトは、人にしちゃダメだよ」を、みんなが守ったらどうなるか。パワポで考えてみた。

・人のものを奪ったらダメだよ。
・人に嘘をついたらダメだよ。
・人に悪いことしたら謝りなさい。

親が子どもに伝える定番フレーズ。

・自分がされて嫌なコトは、人にしちゃダメだよ

もその1つだ。

もっともらしいこのフレーズを否定する人はいない。誰もが親から言われた経験のあるフレーズでもあるだろう。

でもなんだろう。このモヤモヤは。
少なくとも僕は今、自分の子どもにこのフレーズを言う気になれな

もっとみる
二刀流が当たり前に求められる時代

二刀流が当たり前に求められる時代

特定の専門領域に依存しないこと。

これは、自分自身が2022年に何を学び、実践するのかを考える上でのテーマです。

先日に、日経新聞を眺めていて、経営者とピアニストの二刀流で活躍する反田さんの記事が目にとまりました。

反田さんのような「ピアニストでもあり経営者」といった二刀流は当たり前に求められる時代になってくると感じています

なぜか?

背景:専門領域のみの仕事は単価が下がる傾向副業人材の

もっとみる