コジマサトシ/トナリコネクト

主に衣食住関連の小売・メーカーさんのコンサルティングをしておりますコジマです。コンサル…

コジマサトシ/トナリコネクト

主に衣食住関連の小売・メーカーさんのコンサルティングをしておりますコジマです。コンサルの話や日々の気づきについて書いていきます。属性はアラフォー、元アパレル販売員でした。 Podcast「働くひとのたち話」(毎週水曜日、朝7時更新)を運営しています。

マガジン

  • 【働くひとのたち話】過去記事・こぼれ話

    【働くひとのたち話】の過去振り返り記事です。こぼれ話を時々追記していきます。

  • 「スキ」を多くいただいた記事(賛否あり)

    【コジマサトシ/トナリコネクト】内で、特に「スキ」を頂戴した記事をまとめています。みなさまありがとうございます。

最近の記事

  • 固定された記事

自分が凡人である事を認めたら、ようやく人生が好転した

大いなる自分語りとはなりますが、私は「出来る人間である」→「それは大きな勘違い」を繰り返し繰り返し、もともと挫折癖のようなものがありました。 タイトルにもありますように「自分がなんてことない普通の人間である」ということを認めたら、ようやく人生がちょっとだけ上手くいくようになった。という話しです。 独立系のコンサルタントとして、一応今までの12年間は何とかご飯が食べられているので、今回はそのことについて書いてみたいと思います。 勘違いが生んだ悲しき男私の世代は、いわゆるロ

    • 「むしゃむしゃラジオにゲスト出演してきました!」 https://spotify.link/vcg61jSjHDb

      • 「働くことは好きですか」についてのご意見を募集しております。

        みなさま大変ご無沙汰をしております。 実はPodcastの企画でバタバタしておりました。 以下の画像をご覧下さい。 こちらのnote記事へのコメントでも結構ですし、 以下、X(旧Twitter)へのアクションでも、何でも有り難いです。 是非、みなさんのご意見を集めたく思っています。 ポジティブなことも、ネガティブなことも。 何卒、よろしくお願いいたします。 コジマサトシ

        • みなさま大変ご無沙汰をしております。 普通にnoteを書けなくなり、3ヶ月くらい?でしょうか。 ちょっとしばらくリソースがnoteには割けそうなく、PodcastとX中心のWeb活動になっております。 ただ、もう少しみなさまの記事におじゃまする時間は、取りたいなあ…

        • 固定された記事

        自分が凡人である事を認めたら、ようやく人生が好転した

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 【働くひとのたち話】過去記事・こぼれ話
          コジマサトシ/トナリコネクト
        • 「スキ」を多くいただいた記事(賛否あり)
          コジマサトシ/トナリコネクト

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 自分の応援ソング、ありますか?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 自分の応援ソング、ありますか?

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          「働くひとのたち話」誕生について②(いつPodcast開始を決意したか)

          「働くひとの休憩室 入室カード」に参加すると最後まで読めます

          「働くひとのたち話」誕生について②(いつPodcast開始を決意したか)

          「働くひとのたち話」誕生について①(はじまりについて)

          「働くひとの休憩室 入室カード」に参加すると最後まで読めます

          では、メンバーシップ特典記事として、今回より、この番組の誕生の流れについて少しずつ記事にしていこうと思っています。 まずまずのボリュームにはなると思いますが、どうぞお付き合いいただければ嬉しく思います。 なぜPodcastをはじめたいと思ったか

          「働くひとのたち話」誕生について①(はじまりについて)

          noteをなんだかんだ1年続けられたので、コツというか思いを書いてみる

          「働くひとの休憩室 入室カード」に参加すると最後まで読めます

          月に8本くらいの投稿ペースで、なんとか1年noteが続きました。一応バッジを確認したら100本の記事は書いたみたいです。 我ながら、よくここまで続いたなあと感心します。 というのも、実はこの一年は今まで以上に忙しい年で、時間的に余裕は無かった中での12ヶ月継続なので、自分でもよく頑張ったなあと思っています。 ほとんどの記事作成は、朝の4時台から作成だったので、人間やれば案外何とかなるもんだ、と思いました。 あまりnote論は書かないつもり、と始めた当初に宣言しましたが

          有料
          100

          noteをなんだかんだ1年続けられたので、コツというか思いを書いてみる

          有料
          100

          「このままアパレルにいてもいいのか」と思っている方、伝えたいことがあります。

          「働くひとの休憩室 入室カード」に参加すると最後まで読めます

          ここ2年半ほど、2020年の春頃くらいから「アパレル業界に勤める知人(後輩格多め)たち」から「私(俺)は、このままで大丈夫でしょうか?」と、複数の相談を受けてきました。 今年の春くらいは、比較的相談は減ったなあと感じていたものの、ここ数ヶ月再び相談が舞い込むようになりました。 これは恐らく、私が元々アパレル販売員出身であり、すでにコンサルタントとして13年のキャリアとなっているため、安全に相談しやすい立ち位置にいるからだと思います。 あまり書きたくもないのですが、202

          有料
          100

          「このままアパレルにいてもいいのか」と思っている方、伝えたいことがあります。

          有料
          100

          フリーランスや小売従事者なら考えたい「小さい自分が大きい相手に勝つには」

          「働くひとの休憩室 入室カード」に参加すると最後まで読めます

          ランチェスター戦略よろしく、中小企業が大企業と戦う話や、弱者としての戦略を論じているものは世には沢山あります。 しかしながら、大手は大手のスケールを存分に利用して、中小を蹴散らしているのは、私が主に仕事でも携わる小売りでも多く見られ、子供時代にはショッピングセンターが商店街を閉店に追いやる姿をまざまざと見せつけられ、それから社会人になりアパレル業界に入ったら入ったで、ユニクロやグローバルSPA・グローバルファストファッション勢に苦しめられてきた経験があります。 また消費者

          フリーランスや小売従事者なら考えたい「小さい自分が大きい相手に勝つには」

          「PDCAちゃんとやってます!」←僕(DOしかやってないじゃんか…)

          「働くひとの休憩室 入室カード」に参加すると最後まで読めます

          あえて語る必要もないくらい有名な「PDCA(サイクル)」ですが、コンサルタントの私からの質問として『PDCAサイクルは上手く回ってますか?』と聞くと、 「回ってます!やってます!」 と、自信を持って言う場合、中身を色々と調べていくと『うーん、ちょっと違うなあ』と感じることも多く、今回は私が思うPDCAサイクルの運用における問題点を書いてみようと思います。 前提として、これは私がコンサルタントとして、まさにこれからが成長期の中小企業の支援の中で感じることであり、「私たちは

          有料
          300

          「PDCAちゃんとやってます!」←僕(DOしかやってないじゃんか…)

          有料
          300

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【音声配信44】「副業」したいですか?

          この5年で「副業」に関する動きは、大きく加速しました。 (主に働き方改革やリモートワーク増加などが理由のようです) なかなか上手く実現出来ないジレンマ・理由や、私達の周りで見える実態などをお話しています。 元々は事業会社での正社員を経験して、コンサルのコジマとフリーランスのフナダなりの、今の考え方について是非お聴き下さい。 (ここまでエピソード紹介) 【告知】●●と●●の目標数値がそろそろ達成出来そうです。皆様いつもありがとうございます。目標達成&番組の1周年も近づいて

          【音声配信44】「副業」したいですか?

          【音声配信43】「アフター5」は、何してる?

          一応先に言い換えておきますと「仕事終わりの過ごし方」についてのお話です。(体感的には結構アラサーくらいには通じている気がするけど…アフターファイブ…花金…華金?) コジマは、仕事終わりにひとまず直帰する事も多くなりましたが、退勤後の過ごし方について、いくつかの視点からお話をしてみました。 ちなみに…意識の高そうな私達の行動例は、一切出てきません。ざんねん。そのほか、電車社会と車社会(都心と郊外)の違い、理想的な過ごし方などに触れております。 ちなみに今回は、色々と懐かしい

          【音声配信43】「アフター5」は、何してる?

          【音声配信42】「静かな退職」って知ってますか?

          今回は、様々な考え方がある所に切り込みました。 そのため、聴く人によっては共感する・しないがはっきり分かれると思います。 ですが、私達の番組が「働くひとのたち話」である以上、「静かな退職」の話は、いつか触れるべきと思っていました。 様々な考え方があると思いますので、考えを押しつけたい訳でもありませんし、100%正反対のご意見こそ貴重だとも思っています。 色々な立場の方の、多くの意見や考えを聴くきっかけになれば嬉しいと思います。 (ここまでエピソード紹介) 色んな考え方が

          【音声配信42】「静かな退職」って知ってますか?

          【音声配信41】健康のために、運動してますか?(お便り回)

          前回の「がち話」の反動&せっかくのお便り、という事で、いつもとは違う変化球なテーマを採用いたしました。 正直な所、忙しい日々が続けば続くほど、運動時間の確保とモチベーション維持は大変であるという実感があります。 私達が困るテーマを…と言った手前、こういう、普段とは違うトークテーマを採用して頑張って話すのも、また練習かと。 ひねり出すように話す私達のやりとりをぜひお聴きください。 (ここまでエピソード紹介) 切れ味は過去最高に悪い回です一番の理由は「私が健康のために、

          【音声配信41】健康のために、運動してますか?(お便り回)

          【音声配信40】「好き」を仕事にするべきか?

          「好き」を仕事にしますか? 今回は【配信40回記念】という事で、こんなにシンプルな質問なのに、現実と向き合うと究極に難しくなるテーマに向き合います。 好きな事で生きていく。好きだからこそ仕事にはしない。 100人居れば100通り答えがありそうなテーマですが、私達なりに真剣に向き合い、いくつかの事例を取り上げつつ、今答えられる事を今回のエピソードに詰め込みました。 2回目の【がち話】として配信しますが、気軽に聴いて頂けると嬉しいです。 (ここまでエピソード紹介) この回

          【音声配信40】「好き」を仕事にするべきか?

          【音声配信39】なんで「おじさんビジネス用語」使うのか?

          少々遅ればせながら「おじさんビジネス用語」について企画を持ち込みました。 話としては「これ知ってる?」「知らない」という話の流れではありつつも、働く上でどう考えるべきかについて、一応は真面目に考えて話をしております。 最近のエピソードの流れからすると、原点に返って少し軽め・短めのものですが、ぜひリラックスしてお聴きいただけると嬉しいです。 (2ヶ月近く、お蔵入り候補でしたが、もう出すなら今しかないと意を決しました) (ここまでエピソード紹介) はっきり言って、乗り遅

          【音声配信39】なんで「おじさんビジネス用語」使うのか?

          【音声配信38】接客されるのが苦手・対策講座(お便り回)

          とあるアンケートでは【ショップ店員に声をかけられたくない人は8割を超える】そうです。 特に元アパレル販売員のコジマとしては複雑な気持ちを抱えつつも、頂戴した「接客されるのが苦手」という、お便りにまっすぐ答えてみました。 元々、店頭に立っていたコジマ・フナダなりに考える、対策や考え方、様々な業界事情(ちょっと古め?)からお話しております。 (ここまでエピソード紹介) 何だか、とても気疲れしましたお便りを頂いたのが、小売で働くひとではなく、そして悩みを抱えている所に対して

          【音声配信38】接客されるのが苦手・対策講座(お便り回)

          さて、そろそろnoteとの向き合い方を変える時期かな、と思います。 読む、は毎日の習慣に組み込まれているけど、 書く、は頭の片隅にはなく別の対象に向いている。 メンバーシップも終了して、全記事無料に戻そうかと思っています。 どこかキリの良いタイミングで実行します。

          さて、そろそろnoteとの向き合い方を変える時期かな、と思います。 読む、は毎日の習慣に組み込まれているけど、 書く、は頭の片隅にはなく別の対象に向いている。 メンバーシップも終了して、全記事無料に戻そうかと思っています。 どこかキリの良いタイミングで実行します。

          【音声配信37】効率だけを、求めていいの?

          「業務効率アップ!」という言葉は、働く上で言ったり言われたり、良く耳にすると思います。 そのノウハウも世の中には沢山溢れていますが、実際に行動に移すには困難だったり、なかなか現実的には不可能なモノもあります。 頑張って身につけた、業務効率化のために心がけている事を真面目に話しつつも、「効率」と「こだわり」の間で揺れ動く、私達の立ち話に少し耳を傾けていただければ嬉しいです。 (ここまでエピソード紹介) 収録後:フナダのこぼれ話なんですかね。あのテンパってる人がいると、逆

          【音声配信37】効率だけを、求めていいの?

          【音声配信36】最近、仕事で泣きましたか?

          生きていく中、働いていく中で、みなさまは何度涙を流したでしょうか。 コジマ・フナダの、割と真面目な涙の歴史とその理由をお話しておりますが、しんみり度が0%に仕上がったのが、不思議でなりません。 新人の悔し涙も、経験を重ねた共感の涙も、全世代対応と思ってお話しております。 (7月3日は涙の日だったそうです。2日遅れ。ドライアイ研究会が制定ですって。「な⑦・み③」って事ですかね?「だ」は?) (ここまでエピソード紹介) 反省の弁noteの更新が滞りはじめており、自分のタ

          【音声配信36】最近、仕事で泣きましたか?

          何だか最近「自分を大きく見せる方がお得!」 という風潮が強いと感じています。 確かに第一印象はそれで良くなるかもしれないですが、第二印象とのギャップが大きい。 また、同じ見せ方をずっと続けていると、それも微妙な結果に。 なら、自然体が、と思うけど、難しいんだろうなあ。

          何だか最近「自分を大きく見せる方がお得!」 という風潮が強いと感じています。 確かに第一印象はそれで良くなるかもしれないですが、第二印象とのギャップが大きい。 また、同じ見せ方をずっと続けていると、それも微妙な結果に。 なら、自然体が、と思うけど、難しいんだろうなあ。

          【音声配信35】対決!「アナログフナダとデジタルコジマ」

          今回2人で、働く上でのツールや考え方における「アナログとデジタル」について、どっちが良いか対決(?)してみました。 基本スタンスはアナログなフナダと、デジタル寄りのコジマの、絶妙に噛み合ったり噛み合わなかったりするサマをぜひお聴き下さい。 ちなみに話は流れに流れて、最終的にファミレスの話になります。 (ちゃんとアナログ・デジタルに関連してます) (ここまでエピソード紹介) 対決!?大人ですので、ケンカにはなりませんが(?)、それなりに私達それぞれが何を大事にしている

          【音声配信35】対決!「アナログフナダとデジタルコジマ」