masaki_ura

株式会概念化と共感 代表取締役。実践の場で培った計画力や概念化力を武器とするビジネスコ…

masaki_ura

株式会概念化と共感 代表取締役。実践の場で培った計画力や概念化力を武器とするビジネスコンサルタント。 自動車設計からキャリアをスタートしたので製造業には嗅覚が働きます。プロジェクトマネジメントを活動の軸足に、今では新事業開発、商品企 画、業務改革などにも活動の幅を広げています。

マガジン

  • 今だからこそ”正解のない問題を解く力”

    このマガジンは、以前に公開したマガジン「正解のない問題を解く力」の再掲となります。 新たな試みとして、毎回の記事の冒頭に、お伝えしたい内容を【ポイント】として書き足しました。 ビジネスにおける概念化力の大切さをお伝えしたくて書き続けた「正解のない問題を解く力」でしたが、当時は私が note 駆け出しだったこともあり、地味に終わってしまいました。しかし、ここには私が心血を注いで手に入れた大切な理論や価値観が描かれています。 そこで、この内容を、さらに多くのビジネスマンの皆さまにお届けしたく、再掲に踏み切りました。 ものごとを概念的にとらえ本質を見抜くスキルが「概念化力」で、「正解のない問題」を解く上で有効です。 「正解のない問題」には正解がないばかりか解法すらありません。​「正解のない問題」の難しさはここにあります。 ブログを通じて、さまざまな角度から概念化力を掘り下げます。

  • 計画の技術  私たちには計画力が不足している

    私は2013年に計画の本(「実行に効く」計画の技術)を著しました。 あれから6年、いまだにビジネスコンサルタントを続けている私ですが、計画力で多くのお客様の課題を解決し、お客様の計画力向上にお役に立ってきました。 そんな私がいま、改めて、自らが著した本を振り返ります。 目的は、計画の技術を以前よりもわかり易く整理されたものとして、皆様にお届けすることです。 「小手先ではなく、すべての計画領域に共通する根本的な計画力があるはずだ」 これが、計画の技術を考えるきっかけでした。

  • 小野寺工業のチャレンジ

    小野寺工業は、大型工作機の国内最大手である近畿工作機を主要取引先とする加工制御装置メーカーです。小野寺工業と近畿工作機には資本関係こそありませんでしたが、かつては事実上の系列会社の位置付けでした。 ​ところが近年は、この関係にも暗雲が立ち込めています。海外企業の参入などで業界の競争が激化しているからです。 ​後ろ盾を失いつつある中で、小野寺工業は変わらなければなりません。彼らは海外向けの新事業を立ち上げることにしたのでした。 ところが、一部の古い勢力はそれに反発します。 ​そんな最中に、コンサルタントの浦田慎二は変革請負人として起用されたます。 小野寺工業はこの窮地をどのように切り抜けるのでしょうか。 ​変革チームのメンバーは、ものごとを本質的にとらえる技を学びながら、さまざまな手法を駆使してステークホルダーと正面から向き合います。 壁にぶつかりながらも、彼らはたくましく成長していきます。

最近の記事

顧客目線で、競争優位性を構造化する(2/2)

【ポイント】ビジネスの議論でKBF(=KBF:Key Buying Factor)を引き出したいが、これがなかなかうまくいかない。提供側は、顧客が抱える課題や不満、活用シーンなどを理解できていないためである。 お客様の「片づけたい用事」に着目して質問を工夫すれば、検討チームはお客様の活用シーンを追体験し、お客様の気持ちに近づくことができる。「お客様が不自由に感じることはないか?」 「お客様が本当にうれしいのは、どんな瞬間か?」 「手に入れたいのになかなか手に入らないもの、そ

    • 顧客目線で、競争優位性を構造化する(1/2)

      【ポイント】ビジネスの議論では、検討メンバーを巧みな質問で誘導してKBF(=KBF:Key Buying Factor:お客様にとっての代えがたい価値)を引き出そう。 KBFを引き出すための質問には階層と順番がある。まずは差別化要因を洗い出すために質問する。 次のステップとして、洗い出された差別化要因の中から「お客様が自分たちの商品を選ぶ決め手」を拾い出すために質問する。 前回に引き続き、今回も競争優位性について考えましょう。 復習になりますが、ビジネスの世界において

      • 顧客目線と時間軸で競争優位性を考える

        【ポイント】競争優位性の議論では、「差別化要因」「KBF(Key Buying Factors)」「コア・コンピタンス」の違いを意識しないといけない。 KBFには購入先決定に強い影響力のある要因、つまり「お客様が自分たちの商品を選ぶ決め手」という意味が含まれる。プロダクトアウト的な発想に陥りがちな差別化要因とは一線を画す。 コア・コンピタンスは、KBFにさらに時間軸の要素が加わる。競合他社がコア・コンピタンスを真似するのは容易ではない。 KBFやコア・コンピタンスは機能

        • 自分を磨きたいなら、反論する相手に対して「あの人はなぜそんなことを言うのか」を考えてみるとよい

          【ポイント】反論する人をイラっとして無視する人がいるが、それはもったいない。意見の相違はシナリオを成熟させるための大きなチャンスである。 反論する人には、その人なりの思考ロジックが存在する。その思考ロジックは、私たち自身の思考ロジックを磨き上げるためのヒントになる。 異なる価値観、異なる問題意識、異なる着眼点などが論争の背景にある場合、概念は論争によって磨き上げられ、さらに高い次元で共感を生む。 議論の場には、誰しも自分なりのシナリオを持って臨むものです。 そんなとき、

        顧客目線で、競争優位性を構造化する(2/2)

        マガジン

        • 今だからこそ”正解のない問題を解く力”
          28本
        • 計画の技術  私たちには計画力が不足している
          92本
        • 小野寺工業のチャレンジ
          32本

        記事

          現状を変えたいなら上流に切り込もう(上流の失敗を下流では補いきれない)

          【ポイント】物事は兎角、下流よりも上流の方が重要である。上流でやるべきことをやらずに、下流になってからその遅れを取り戻すには数倍、数十倍の労力が必要となる。 私たち日本人は安易に「現場がなんとかしてくれるだろう」と考えるところがあり、その結果、上流にメスを入れるのが苦手だ。 上流は概念化が支配的な領域である。概念化を意識して問題に立ち向かうことで乗り越えられる壁は多い。 「私のような末端にできることはわずかしかありません」と、お客様から言われたことがあります。 彼は「な

          現状を変えたいなら上流に切り込もう(上流の失敗を下流では補いきれない)

          構造化で正解のない問題を解く 「構造化の3つの基本形」

          【ポイント】構造化にはツリー型、マトリックス型、フロー型という3つの基本形がある。複雑に見える図表はこれらを組み合わせているだけだし、芸術的に見える概念図はこれらをビジュアル化したに過ぎない。 3つの基本形を使うことで、議論が整理され、ターゲットや課題などが見えてくる。まずはこれら基本形をうまく使いこなせることが、概念化の第一歩である。 以前のブログ(構造化で正解のない問題を解く 「分類」)では、構造化の基本である「分類」について、自動販売機の飲料を例に使いながら考えてみ

          構造化で正解のない問題を解く 「構造化の3つの基本形」

          共感力はビジネスを動かすが、概念化できない人には無理がある(2/2)

          【ポイント】共感とは、自分が創り上げた概念を相手の中に移植する作業である。つまり、概念化する力のない人が周囲の共感を得ることは簡単ではない。 合意形成するには自分の意見をきちんと概念化できるスキルを身に付けなければならない。 概念化とは、考え方の枠組みや結論に至ったロジックなど、物事を構成する要素の相関関係を構造化し、それを図表や言葉で表現することである。 前回の内容を簡単に振り返ります。 前回は、正しいことを正しく理解してもらうのはとても難しいという話をしました。

          共感力はビジネスを動かすが、概念化できない人には無理がある(2/2)

          共感力はビジネスを動かすが、概念化できない人には無理がある(1/2)

          【ポイント】ビジネスの現場では、正しい意見が通るとは限らない。そんなとき「私は正しいことを言っているのに、皆が理解してくれない」と小さなことを言っていたのでは話は進まないばかりか、断ち切れてしまう。 分かり合えない最大の理由は、相手との価値観や問題意識、思考ロジックの違いにある。 正しいことを正しく理解してもらう力がビジネスマンには欠かせない。そのためには「共感」が鍵となる。 多くの人が気付いているように、ビジネスの現場では、正しい意見が通るとは限りません。 それどころ

          共感力はビジネスを動かすが、概念化できない人には無理がある(1/2)

          考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(2/2)

          【ポイント】「キーワード」には特徴があり、その特徴を頭に入れれば、周囲に氾濫する言葉の洪水からキーワードを拾い出すことはできる。しかし、これが簡単ではない。 私はかなりのスピードでキーワードを拾い出すことができる。秘訣は「適用する枠組みの基本形を先に決めて、その枠組みの軸や要素に当てはまるキーワードを拾う」こと。 枠組みの基本形はツリー型、マトリックス型、フロー型の3つしかない。どれが最も適切かを選ぶだけなので、頭の中に基本形を思う浮かべてキーワードを網に欠けるのは、さほ

          考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(2/2)

          考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(1/2)

          【ポイント】構造化はビジネスの現場で非常に有用な手法だが、不慣れな人は「キーワードを拾い出してみる」ことから始めるとよい。キーワードは、構造化の柱となる重要な存在である。 キーワードとは、物事を象徴的に表したり他の人に説明したりするときに欠かせない言葉、あるいは物事を成立させる上で欠かせない言葉であり、ここかしこに潜んでいる。 キーワードを拾い出せたなら関係性を整理しよう。因果関係や親子関係などを整理すれば、何が上位概念か、どういう流れで理解するべきか、何を優先すべきかな

          考えがまとまらない、そんなときはキーワードに着目しよう(1/2)

          空転し続ける会議の責任は、ディスカッションマテリアルを準備しないファシリテーターにある(2/2)

          【ポイント】よく言われることだが、会議は準備が9割。あらかじめ参加者の価値観や問題意識を洗い、議論の流れを想像し、その流れに沿ってディスカッションマテリアルを準備する。 ディスカッションマテリアルの作成はファシリテーターの役割である。ファシリテーターは単に会議を盛り上げるだけでなく、会議を目指すゴールに導かなければならない。参加者に満遍なく発言させるだけのファシリテーターは、ビジネスが平穏だった時代の遺物でしかない。 ディスカッションマテリアルの作成を担うファシリテーター

          空転し続ける会議の責任は、ディスカッションマテリアルを準備しないファシリテーターにある(2/2)

          空転し続ける会議の責任は、ディスカッションマテリアルを準備しないファシリテーターにある(1/2)

          【ポイント】参加者の間で全体像が共有できていない会議は空転する。 テーマの全体像を押さえてたたき台を準備し、これを起点に議論を開始すれば、意見や立場の違いすら価値につながる。このたたき台がディスカッションマテリアルである。 前回の議論の結果を放置しない。前回の議論の内容を誰もが理解しやすい(=構造化された)形で共有できれば、議論の成果を積み上げて大きな成果につなぐことができる。これもディスカッションマテリアルが担う役割である。 ビジネスの現場では、ときに結論の出ない議論

          空転し続ける会議の責任は、ディスカッションマテリアルを準備しないファシリテーターにある(1/2)

          周囲の助言を受け入れられない頭の固い人は、自分の考えを構造化できていない

          【ポイント】すばらしい助言の多くは概念的である。概念を概念として理解したのではダメで、それを自分の経験や身の回りの課題に置き換え、イメージに落とし込まなければ腹落ちできない。 たとえ腹落ちできたとしても、自分の考えを構造化できていない人は助言を自分ごととして受け止めることができない。頭の固い経営者はコレだ。 自分の考えを構造化できれば、助言を自分の考えとのギャップで捉えることができ、頭を切り替えることができる。 皆さんはクレイトン・クリステンセンが著した「イノベーション

          周囲の助言を受け入れられない頭の固い人は、自分の考えを構造化できていない

          正解のない問題を解くには概念化のマジックワード「ODISQ(オーディスク)」を意識しよう

          【ポイント】概念化のポイントは構造化だけではない。私は概念化に欠かせないポイントをODISQとしてまとめ上げた。構造化はそのひとつである。 ODISCは以下のポイントで構成される。  O  俯瞰する(overlook)  D  決める(determine)  I  想像する(imagine)  S  構造化する(structure)  Q  問い掛ける(query) 物事を概念化してとらえるとき、私たちは常に「ODISQ」を意識しなければならない。さもなければ作り上げられ

          正解のない問題を解くには概念化のマジックワード「ODISQ(オーディスク)」を意識しよう

          構造化で正解のない問題を解く 「分類」

          【ポイント】 運動やモノづくりに技術があるように、構造化にも「構造化の技術」がある。だから訓練できる。 「分類」は構造化の技術の基本中の基本。しっかり身に付けよう。 分類には分類の「軸」がある。そして分類上手はこの「軸」を見つけるのが上手い。彼らは着眼点を切り替えながら「軸」を次々に洗い出す。 運動やモノづくりに技術があるように、構造化にも「構造化の技術」があります。「技術」が存在するならば、私たちは、訓練によってそのスキルを身に付けられます。 正解のない問題を解く

          構造化で正解のない問題を解く 「分類」

          頭の中を構造化すれば判断力が身に付く(2/2)

          【ポイント】人の説明を聞いて「何かピンとこない」と感じるのは、説明内容に構造化が足りていないから。 構造化されている説明は、説明を受ける側の頭の中に説明者と同じ構造を生み出す。これを共感という。 前回は、他人の意見を鵜呑みにしないためには、自分なりの思考ロジックが必要だという話をしました。 その中で、構造化の3つのパターンを紹介しました。 ツリー型 マトリックス型 フロー型 これら3つのパターンを無意識に使いこなせるようになれば、皆さんのビジネススキルは格段にア

          頭の中を構造化すれば判断力が身に付く(2/2)