masaki_ura

株式会概念化と共感 代表取締役。実践の場で培った計画力や概念化力を武器とするビジネスコ…

masaki_ura

株式会概念化と共感 代表取締役。実践の場で培った計画力や概念化力を武器とするビジネスコンサルタント。 自動車設計からキャリアをスタートしたので製造業には嗅覚が働きます。プロジェクトマネジメントを活動の軸足に、今では新事業開発、商品企 画、業務改革などにも活動の幅を広げています。

マガジン

  • 今だからこそ”正解のない問題を解く力”

    このマガジンは、以前に公開したマガジン「正解のない問題を解く力」の再掲となります。 新たな試みとして、毎回の記事の冒頭に、お伝えしたい内容を【ポイント】として書き足しました。 ビジネスにおける概念化力の大切さをお伝えしたくて書き続けた「正解のない問題を解く力」でしたが、当時は私が note 駆け出しだったこともあり、地味に終わってしまいました。しかし、ここには私が心血を注いで手に入れた大切な理論や価値観が描かれています。 そこで、この内容を、さらに多くのビジネスマンの皆さまにお届けしたく、再掲に踏み切りました。 ものごとを概念的にとらえ本質を見抜くスキルが「概念化力」で、「正解のない問題」を解く上で有効です。 「正解のない問題」には正解がないばかりか解法すらありません。​「正解のない問題」の難しさはここにあります。 ブログを通じて、さまざまな角度から概念化力を掘り下げます。

  • 計画の技術  私たちには計画力が不足している

    私は2013年に計画の本(「実行に効く」計画の技術)を著しました。 あれから6年、いまだにビジネスコンサルタントを続けている私ですが、計画力で多くのお客様の課題を解決し、お客様の計画力向上にお役に立ってきました。 そんな私がいま、改めて、自らが著した本を振り返ります。 目的は、計画の技術を以前よりもわかり易く整理されたものとして、皆様にお届けすることです。 「小手先ではなく、すべての計画領域に共通する根本的な計画力があるはずだ」 これが、計画の技術を考えるきっかけでした。

  • 小野寺工業のチャレンジ

    小野寺工業は、大型工作機の国内最大手である近畿工作機を主要取引先とする加工制御装置メーカーです。小野寺工業と近畿工作機には資本関係こそありませんでしたが、かつては事実上の系列会社の位置付けでした。 ​ところが近年は、この関係にも暗雲が立ち込めています。海外企業の参入などで業界の競争が激化しているからです。 ​後ろ盾を失いつつある中で、小野寺工業は変わらなければなりません。彼らは海外向けの新事業を立ち上げることにしたのでした。 ところが、一部の古い勢力はそれに反発します。 ​そんな最中に、コンサルタントの浦田慎二は変革請負人として起用されたます。 小野寺工業はこの窮地をどのように切り抜けるのでしょうか。 ​変革チームのメンバーは、ものごとを本質的にとらえる技を学びながら、さまざまな手法を駆使してステークホルダーと正面から向き合います。 壁にぶつかりながらも、彼らはたくましく成長していきます。

最近の記事

自分なりの「決め方」を持つ(1/2)

【ポイント】私たちは地位が上がるにつれて「正解のない問題」に直面する機会が増える。しかし、正解のない問題には正解がないばかりか効果的な解法も示されていないので、正解のない問題を解くのは容易ではない。 この時代、ビジネスを前に進めるには多くの人たち(=ステークホルダー)を巻き込むしかないが、正解のない問題には説得材料が乏しく、なかなか前には進まない。 正解のない問題を解くには「決め」しかない。ところが、決めにはリスクが伴う。だから、多くの人たちは決めることを嫌う。結果的に問

    • 概念化の秘訣は日ごろの問題意識にある(2/2)

      【ポイント】日ごろの問題意識が具体例列挙のスピードアップにつながる。 問題意識が難しいなら、常に疑問を持ち、その答えを探求しよう。「なぜ?」は頭を刺激する。具体例を列挙するスピードは、このような日ごろの鍛錬により磨かれる。 私の場合、コンサルタントとして数多くの現場で具体例を思い浮かべ、概念モデルに組み上げてきた経験が概念化力に繋がっている。 前回は、概念化性能を決定づけるのは「具体例を列挙するスピード」だと説明しました。概念化の間、私たちは頭の中で絶えず具体例を思い浮

      • 概念化の秘訣は日ごろの問題意識にある(1/2)

        【ポイント】概念化するには、まずはキーワードを洗い出し、キーワードで形づくられた構造化の枠組みにコンテンツ(中身)を埋めるという一連の流れが効果的である。 概念化の間、頭の中では絶えず具体例を思い浮かべている。 概念化力を鍛えるとき、概念化力の違いは「具体例を列挙するスピード」で決まる。 概念化の能力(=概念化力)はビジネスには欠かせません。デキるビジネスマンは、概念化力を活かして具体と概念の両面から考えることで、ビジネスを成功へと導きます。 とはいえ、人によって概念化

        • 事業運営におけるトップダウンとボトムアップ(2/2)

          【ポイント】欧米企業はピラミッドの縦軸に多くのリソースを配置しており、彼らが中心になって、根拠のある目標数字を宣言する。 真のトップダウン経営では、現場は目標達成を裏付けられるまで目標達成のための手段を積み上げる。 概念的に描かれた事業計画が具体的な手段に裏付けられた現場の活動計画と結び付いているという点、全体像をうまく描けているという点で、欧米企業のほうがマネジメントの成熟度は高い。 日本企業は欧米企業を真似てもダメ。概念化力を身に付けたミドルマネージャが鍵を握る。彼

        自分なりの「決め方」を持つ(1/2)

        マガジン

        • 今だからこそ”正解のない問題を解く力”
          41本
        • 計画の技術  私たちには計画力が不足している
          92本
        • 小野寺工業のチャレンジ
          32本

        記事

          事業運営におけるトップダウンとボトムアップ(1/2)

          【ポイント】「欧米型はトップダウンで日本型はボトムアップ」とよく言われるが、これに異論はない。 トップダウン経営で経営のスピードアップを図る日本企業はあったが、単なる帳尻合わせで終わってしった。 日本企業の多くはボトムアップ体質を色濃く残したまま、表面上はトップダウンを装っている。案の定、かつての強みを削がれて苦しんでいる。 組織運営では「トップダウンか、ボトムアップか」は何かにつけて議論になります。事業運営も同じです。 「欧米型はトップダウンで日本型はボトムアップ」

          事業運営におけるトップダウンとボトムアップ(1/2)

          概念化の流れがわかれば鍛錬できる(2/2)

          【ポイント】概念化はキーワードを洗い出して構造化することから始まる。 構造化を繰り返しているうちに概念モデルが姿を見せ始めるが、この一連の作業に正攻法はない。ピンとくるまで試行錯誤を繰り返すしかない。 概念化は本質に辿り着くためのひとつの手段であり、そのためには、でき上がった概念モデルを使って第三者と議論するのが効果的である。 自分の概念を第三者にうまく伝えるには「だからどうなのか」「この概念から何が導き出せるのか」を言語化しておくとよい。 前回は概念化の手順について

          概念化の流れがわかれば鍛錬できる(2/2)

          概念化の流れがわかれば鍛錬できる(1/2)

          【ポイント】概念化ではまず「概念モデル」を作成し、これを使って全体を俯瞰する。 構造化の手順を理解すれば、これを何度も繰り返すことで構造化力が上達し、これが概念化力の向上につながる。 構造化はキーワードを洗い出すことから始まる。 構造化の基本形にはツリー型(階層構造)、マトリックス型(2次元表構造)、フロー型(矢印連結構造)の3つがある。 “正解のない問題を解く力”では、ここまで、概念化にまつわるあれこれを徒然に書いてきました。 今回は、改めて、概念化の流れを整理して

          概念化の流れがわかれば鍛錬できる(1/2)

          「正しいことを言えば理解してくれる」は今や通用しない(2/2)

          【ポイント】ビジネスの世界では「言ってなんぼ」ではなく「伝わってなんぼ」である。これに気付かなければ、大きな仕事は成し遂げられない。 自分が正しいと思っていることを正しく伝えるには、正しいことを正しく理解してもらうためのシナリオが必要となる。 シナリオづくりには相手が大事。大きな仕事にはたくさんのステークホルダー(=利害関係者)が関わる。彼らはそれぞれに立ち位置が異なる。 前回は「正しいことを言っているのに、皆が理解してくれない」という発言を起点に、ビジネスで大切なのは

          「正しいことを言えば理解してくれる」は今や通用しない(2/2)

          「正しいことを言えば理解してくれる」は今や通用しない(1/2)

          【ポイント】「正しいことを言っているのに、皆が理解してくれない」は自分の未熟さを周囲に訴えているだけ。仕事を前に進める上で重要なのは「正しいことを言うこと」ではなく、「正しいことを相手に正しく理解してもらうこと」である。 正論を理解してもらえないとき、訴えかけたい相手は自分と同じ場所からその景色を見ているとは限らない。そんな時にまず心がけるべきは、相手や相手の状況を理解すること。 自分が正しいと思っていることを正しく伝えるには、正しいことを正しく理解してもらうためのシナリ

          「正しいことを言えば理解してくれる」は今や通用しない(1/2)

          切れ者は、マトリックスで具体と概念を行き来する

          【ポイント】3つある構造化パターンのうち「マトリックス型」は、物事を具体と概念の両面から考えるために有効なツールである。 物事をマトリックス型に整理する癖をつけるだけで、皆さんの概念化力は格段にアップする。 「フロー型」は物事をさらに具体的な方向に深掘りしたり、概念的な方向にまとめ上げたりするのに有効なツールである。 正解のない問題を解くには、具体と概念の両面から考える方法を身に付けなければなりません。今回は、そのためのヒントについてお話しましょう。 繰り返しになりま

          切れ者は、マトリックスで具体と概念を行き来する

          具体と概念の両面から考えることが成果につながる(2/2)

          【ポイント】多くの人たちは、具体的に考えるのは得意だが、概念的に全体像を描いたり、全体像から本質を見極めたりするのは苦手である。 たまに、物事を概念的に捉えることに人並外れて得意な人がいる。いわゆる、カリスマ的なリーダーの多くはこれにあたる。しかし、現場は彼の描く世界観を理解できない。 結果を出せるリーダーは物事を概念的に捉えることができるので、カリスマの考えを理解できる。その一方、具体的に考えることもできるので、カリスマが描くイメージを現場にわかり易く伝え、イメージをカ

          具体と概念の両面から考えることが成果につながる(2/2)

          具体と概念の両面から考えることが成果につながる(1/2)

          【ポイント】概念化では、物事を軸の両面から捉えることで理解を深める。「具体 vs 概念」の両面から考えることは、現場を動かし、成果に導く。 具体的に考える人は目の前の事象に目が行きがちで、細かいことに気が付く。現場の改善活動などは得意だが、革新的なテーマや大きな目標に取り組むのが苦手である。 概念的に考える人は幅広い事象を抽象化してとらえること、全体像を把握することが得意なので、方針や戦略を練るのは得意だ。しかし現場を理解できず、現場にも理解されず、戦略を成果に結びつける

          具体と概念の両面から考えることが成果につながる(1/2)

          正解のない問題を解くための最初の一歩はキーワード探しだ

          【ポイント】キーワードを拾い上げることは概念化の第一歩だが、これに苦手意識を持つ人は多い。 キーワードは「連想ゲーム」感覚で増やすことができる。キーワードをひとつ見つけたら、その上下、左右に連なる言葉を連想してみる。 左右では、並列関係にある言葉を連想する。上下では、従属関係にある言葉を連想する。それだけで、数えるほどだったキーワードが数倍に膨れ上がる。 キーワードが増えれば概念化の幅は広がり、深さも増す。これが、全体像の把握へとつながる。 以前にも取り上げましたが、

          正解のない問題を解くための最初の一歩はキーワード探しだ

          顧客目線で、競争優位性を構造化する(2/2)

          【ポイント】ビジネスの議論でKBF(=KBF:Key Buying Factor)を引き出したいが、これがなかなかうまくいかない。提供側は、顧客が抱える課題や不満、活用シーンなどを理解できていないためである。 お客様の「片づけたい用事」に着目して質問を工夫すれば、検討チームはお客様の活用シーンを追体験し、お客様の気持ちに近づくことができる。「お客様が不自由に感じることはないか?」 「お客様が本当にうれしいのは、どんな瞬間か?」 「手に入れたいのになかなか手に入らないもの、そ

          顧客目線で、競争優位性を構造化する(2/2)

          顧客目線で、競争優位性を構造化する(1/2)

          【ポイント】ビジネスの議論では、検討メンバーを巧みな質問で誘導してKBF(=KBF:Key Buying Factor:お客様にとっての代えがたい価値)を引き出そう。 KBFを引き出すための質問には階層と順番がある。まずは差別化要因を洗い出すために質問する。 次のステップとして、洗い出された差別化要因の中から「お客様が自分たちの商品を選ぶ決め手」を拾い出すために質問する。 前回に引き続き、今回も競争優位性について考えましょう。 復習になりますが、ビジネスの世界において

          顧客目線で、競争優位性を構造化する(1/2)

          顧客目線と時間軸で競争優位性を考える

          【ポイント】競争優位性の議論では、「差別化要因」「KBF(Key Buying Factors)」「コア・コンピタンス」の違いを意識しないといけない。 KBFには購入先決定に強い影響力のある要因、つまり「お客様が自分たちの商品を選ぶ決め手」という意味が含まれる。プロダクトアウト的な発想に陥りがちな差別化要因とは一線を画す。 コア・コンピタンスは、KBFにさらに時間軸の要素が加わる。競合他社がコア・コンピタンスを真似するのは容易ではない。 KBFやコア・コンピタンスは機能

          顧客目線と時間軸で競争優位性を考える