マガジンのカバー画像

モチベーションアップ

106
運営しているクリエイター

#メンター

ウインブルドン決勝に”超一流”を感じる

毎年、女子シングルス決勝を
テレビ観戦しています📺

一昨日の覇者・リバキナ(カザフスタン)と
惜しくも優勝を逃したジャバー(チュニジア)の
試合後のインタビューが
激アツで最高でした👍

宗教をはじめ
環境が大きく違うのに
2人とも
・感謝の気持ち
・スポーツのマナー
・周囲へのリスペクト
・諦めない心
が素晴らしかった✨

こういった感動って
日にちが経つと忘れてしまいがちですね。

けれ

もっとみる
経験を振り返って学ぶ大切さ

経験を振り返って学ぶ大切さ

キャリアコンサルタントの平井さんが
先日とても深みのある反省ボイスを
投稿されていました。

平井さんはフリーに転身する直前は
長らく就労支援を、
その前は人材育成に
携わっていらっしゃったそう。

フリーとして
人材育成のお仕事も引き受けられますが
実務から10年離れていたことで
お客様から高い評価を戴けなかったというのです。

まずフリーランスとして
過去の実績がある分野のお仕事を依頼されるこ

もっとみる
勝つことや年収が目標になった時の盲点

勝つことや年収が目標になった時の盲点

競争社会でよく出てくる目標
「優勝」
「年収2,000万円」

うーんカッコ良いですねぇ。
そう思っていました。

ただしある時
その目標に向かって頑張っている人の
私への態度が
自身の欲を満たすために
私を利用しているように
感じました。

こうなると
悲しいかな
お客様って離れていくもんなんです。
「私(客)のためじゃなくて
自分の欲のためにがんばってるんだな
この人って」💔

大切なのは

もっとみる
責任という言葉からイメージすること

責任という言葉からイメージすること

最近若い友達が増えました。その彼から

責任とは『果たすもの』

そう教わりました。

長らく会社勤めをしていたとき
「上司が責任を取る」
「責任感があって頼れる」
などと、同じ言葉でも
”重い””背負う”といった思い込みがありました。

だけど彼の言葉を聞いて
「果たす」という観点が生まれたんですね。

「果たす」という言葉も
重く感じられる場合もあると思いますが
この微妙な違い
ご理解いただけ

もっとみる
人には人のペースがある

人には人のペースがある

わたしと同じように
メンターをしているHaraさんが
1on1で大切にしている3つの要素を
とてもしみじみ感じる今日この頃です。

その3つとは

・失敗してもまた挑戦
・自分のペースで継続
・小さな進歩も楽しみ

なんですが
対人関係で上手くいなかい場合
この3つを忘れていないか
自分に言い聞かせてみてはどうかな?
と思うんです。

たとえ他人相手であっても
自分のリズムで物事を進めるほうがラク

もっとみる
わたしが実践しているビジネスの教訓

わたしが実践しているビジネスの教訓

前回の投稿の続きになります!

https://note.com/preview/n44bc9eb74664?prev_access_key=fcef95c3ab2186240e5833be8970e2af

初めてのことをやる時
I can!と思える欧米人は30%
日本人は3%😅

うん、そうかも、、、

というわけで
今日はわたしが実践している
ビジネスの教訓をご紹介します。

「自分ならで

もっとみる
人工知能研究者から見る「失敗」とは

人工知能研究者から見る「失敗」とは

『妻のトリセツ』で有名な
黒川伊保子さんの著書を
久しぶりに取り出してみた。

人工知能研究者の黒川さんは
失敗について
こう語っている。

結局
成功体験も失敗体験も
唯一無二の自分を作り上げている
パーツなんだと悟った。

がっかりする出来事があっても
「また勉強になったな😅」
それ以上でもそれ以下でもない。

進化する自分に👏👏👏

****************

就職も転職も起

もっとみる
長所を見る人がチャンスを掴む

長所を見る人がチャンスを掴む

このツイート
心に刺さりました~

ネガティブのループに
ハマっていると
何もいいことないですからね😅

それと
よくTWICEの動画を見ていると
やる気が湧いてくるんですが
彼女達が明るいから
自分も何だか上手くいきそうって
思えるんです。

長所や強みを意識して
ポジティブに🌈
”言いたい奴には言わせとけ”精神ですよ😀

この強気のマインドこそが
ゴールの近道なんだと
再認識できました☀

もっとみる
自分の気持ちを言葉で伝えるメリット

自分の気持ちを言葉で伝えるメリット

世の中の8,9割の人が
アウトプットが苦手だと
YouTubeで知りました。
日本だけ?
なのかもしれませんが…

最初に思い浮かんだのは
もっと自己表現が上手になれば
人間関係が上手になるのになぁという
事例です。

黙っていたら
あなたの能力・良さは
誰もわかりません!

思いや考えを
心に秘めているだけでは
勿体ない!!

noterの皆さんは
得意な方が多いと存じますが
仕事も人間関係も

もっとみる
死ぬときぐらい注目されたい

死ぬときぐらい注目されたい

これは今月
渋谷区の焼肉店に立てこもって
事件を起こした犯人の言葉です。

こういう時の証言は
当人の大事にしている欲求が
剥き出しになるもんだなぁと
つくづく思いました。

しかし彼だけでしょうか?
電車内で火事を起こした人も
大学入試共通テストで
無差別に人を傷付けた人にも
共通点があるとしたら…

承認欲求?
0か100か思考?

人生思うようにいかない。
誰にでもありがちなんですどね
渦中

もっとみる
あなたにとっての師とは誰でしょうか、、、仰ぐべき師を持ちましょう!

あなたにとっての師とは誰でしょうか、、、仰ぐべき師を持ちましょう!

仰ぐべき師がいるか。。。

師とは、師匠、先生、などのことです。
いつ頃からかはわかりませんが、メンターという言葉も
多く聞かれるようになってきています。
なので、メンターというほうが、
しっくりくる人もいるかもしれませんね(笑)

まあ表現方法は、どれでもいいですが、
あなたにとっての師匠とは、先生とは、メンターとは誰でしょうか。
そういう人はいるでしょうか。

簡単に言えば、あなたにとって憧れ

もっとみる