マガジンのカバー画像

お気に入り

64
心に留めておきたい記事、好きな記事を集めています
運営しているクリエイター

2021年9月の記事一覧

なっちゃんのサルビア

なっちゃんのサルビア

ぶどうみたいな房の形に咲く赤い花、サルビア。

私の通っていた小学校では、高学年の夏休み前に1人1鉢サルビアを植えるという行事がある。
その鉢を大きなビニール袋に入れて持ち帰り、各家庭でお世話する。

小学校4年生の夏、私は初めてサルビアの鉢を家に持ち帰ることになった。
先生の指示に従い、土とまだ葉っぱしかないサルビアの苗を鉢におさめ、白くて大粒な肥料を並べていく。

「毎日たっぷりお水をあげてく

もっとみる
SNSの病まない楽しみ方、見方のコツ

SNSの病まない楽しみ方、見方のコツ

どうも姫路のhideです。
主にこんな活動をしています

1.お金に縛られない飲食店
スナックキャンディ姫路店
完全予約制パスタバルkitchen 11 店主

2.悲しいを削減するオンラインシェルター(サロン)「offside flat」オーナー

3.バンド ザ・ヒメジエンズのドラム

毎日noteを書いて、サロン記事を書いて 誰よりも何よりも自分の為に頑張ってる 漫画と音

もっとみる

【とあるpages】♯3「ツミホロボシ」ソーダ・ヒロ(未完成なオリジナル曲)

未完成なアイデアの弾き語り企画【とあるpages】とは・・・
自身のスマホのボイスメモで眠り続ける未だ形になっていない曲を、未完成なそのままの形で共有させていただこう、という主旨の企画。
日常の中で思いついた、自分の中で"少し取っ掛かりがある"と思ったワンフレーズ、それを作り進めていくきっかけをこのスマホのボイスメモの中で待ち続けて、きっとそのまま陽の目を見ずにお蔵入りするものもたくさんあるのだろ
もっとみる

息をつめないで息を抜くように、自分を子どもを育てたい

息をつめないで息を抜くように、自分を子どもを育てたい

息を詰めて、いた。
根を詰めて、いた。

noteを書くことを、自分に課して。
つらいというんじゃないけれど、重かったんだなって。

朝の投稿をやめてみて、呼吸が楽になった。

朝、記事を書いていなかったときの「あ~~」というヒヤッと感から解放された。

ふと気づいた。

私はこんなことを何度か、している。

息を、詰めて。
根を、詰めて。

職場での人間関係と同時に、仕事が合わなかった時。
出し

もっとみる
自己無能感を消し去る方法

自己無能感を消し去る方法

昨日
「自己無能感を感じる人の特徴」
というテーマで記事を書きました。

今日はその続きになります。

どういう人が
自己無能感を感じるのかは
理解したところで

じゃあどうしたら
その〝自己無能感〟とやらを
消し去ることができるのか。

それについて考察していきましょう。

真新しい提案というよりは
割と当たり前のことを
当たり前にやることが大事という
結論になるかもしれません。

では早速いき

もっとみる
おっさん2週間ガチチャレンジ!!#倒立歩き

おっさん2週間ガチチャレンジ!!#倒立歩き

事務仕事で運動不足。
スマホやパソコンで猫背。
「姿勢改善したいなあ」

どうせなら、できる男になろう!
できる人は、なぜ姿勢がよいのか?

🔥「ブリッジチャレンジ」
行動で人生を変える。
こんばんは。ゼロです。

そこらへんのおっさんが
毎日少しずつ運動した結果

あきらかに仕事ができる姿勢 #になる予定

「まあ、どうなるか みてみようよ」

運動苦手だな。
そんなあなたへ
少しでもやってみ

もっとみる
励ましや応援は要らない?自己否定や自己嫌悪の話を聞いていて気づいたこと

励ましや応援は要らない?自己否定や自己嫌悪の話を聞いていて気づいたこと

今日の息子のネガティヴ発言
「ありのままでいい」とか、
「みんな違ってみんないい」とか、
そんな言葉が多用されてるみたいやけど、結局心の奥底では発達障害の人をバカにしている人が多いと思うで!

普通の人が当たり前に出来ることが出来ないんやから…
バカにされても、「そりゃそうやろうなぁ」て、自分でも思うわ。

「花屋の店先に並んだ
いろんな花を見ていた
ひとそれぞれ好みはあるけど
どれもみんなきれい

もっとみる
中島みゆきさんのファイトをアカペラでうたってみた話

中島みゆきさんのファイトをアカペラでうたってみた話

みてくれてありがとう。
毎週月曜日と木曜日にうたを届けてるんだ♡

今日は、中島みゆきさんのファイトのサビをアカペラでうたってみたよ。

この曲は、誰かへの応援歌でもあるし、
自分への応援歌でもあるんだ。

生きてるとさ、いろいろなことがあるやん。
いい時もあるし、
そうじゃない時もあるやん。

でも、どんなに憂いの感情も、
生きているからこそ感じることができるんだ。

だから、助け合って、分かち

もっとみる
せっかく文章学んでますが、いったん忘れたことにしてイキイキ書いてまーす!

せっかく文章学んでますが、いったん忘れたことにしてイキイキ書いてまーす!

いきなり軽いですw

色々と文章について
学んだり、考えたりしている私でもありますが

ちょっといったん忘れて
イキイキと書いちゃってます。

なぜなら

楽しいことが第一だから。

本当に文章を生業にしようとしたり、
たくさんの人に読みやすい文章を書きたい方には
全くおススメしません。

そういう人、
そういう記事は
楽しむことを目標にしていません。

仕事として、
プロとして書いていくというこ

もっとみる

百の三

奥田民生・椎名林檎の凄すぎる歌詞の世界!
又吉さんの言葉すきやわぁ

向こう側

向こう側

感情を味わいつくしたその向こうには、
何があるんだろう。
悲しい、嬉しい、楽しい、悔しい、

色んな感情を本当は皆、抱えている。

だけど、大人になると平気なふりをしてしまう。そうやって我慢しすぎると、モヤモヤがこころの奥底にたまっていき、その原因が何なのか、さっぱり分からなくなってしまう。

その都度、感情を味わうってことは、本当に大切なことだと思うんだ。

SNSでも色んな感情を味わう。

もっとみる
息を吐いて始まり吸って終わる

息を吐いて始まり吸って終わる

人は、生まれてくる時、
オギャア!と泣いて、
思い切り息を吐いて、
この世に出てくる。

そして臨終の時の

「息を引き取る。」

という言葉は、

息を自分の身体の中に引き取る
という意味。

この世で最後の呼吸は、
吸いこんで、
終わる。

確かに、最期に大きく息を吸い込んで
亡くなるという話は聞いたことがある。

吸って、終わりってなんだか悲しい。

最後に取り込んだこの世の新鮮な空気。

もっとみる
あなたが座っているのは助手席だよ。

あなたが座っているのは助手席だよ。

あなたが人生と言う名のドライブをしていると仮定してみよう。

あなたは、車の運転席に座って自分で車を運転していると思っている。

そう、思っている……よね?

誰もが自分の運転している車が、実は他の人が運転しているなんて思ってもみない。実はあなたは運転席ではなくて助手席に座っている。

本当に、まさかまさかが真実なのである。

あなたは車を運転していないのに、運転しているつもりになっているだけ。横

もっとみる
私の子育ての基本は『生き残る術を身につけて欲しい』サバイバル的なものです

私の子育ての基本は『生き残る術を身につけて欲しい』サバイバル的なものです

世の中はサバイバル。
甘くない、そう言ってしまえば『殺伐だわ!』と
思いますが、優しい人もいれば
そうで無い人もいる。それが現実です。

可愛いリスもいれば
癒される小鹿も跳ねています。
しかしその中でも
暗闇に潜むチーターもいるし
後からガヤガヤ来るハイエナもいる…。
そんな世の中です。

『子ども達が、お手伝いして偉いですねー✨』
私が良く言われる事です。

実際に色々やってくれてる事には有難

もっとみる