マガジンのカバー画像

記事に投稿したイラスト

229
【みんなのフォトギャラリー】に投稿することを目標にイラストを描いています。 好きな事を楽しんで描こうと思います。 使ってくださると嬉しいです(^^)
運営しているクリエイター

#繊細さん

夫曰く、空気が読めないんじゃなくて、読まないようにしているらしい。

夫曰く、空気が読めないんじゃなくて、読まないようにしているらしい。

「俺はね、空気読めないんじゃなくて、読まないだけなの」

皿を洗いながら、ひとりごとのように話し出す夫。

急に何だ?と思って聞いていると、職場で空気をいちいち読んでいたら、気がおかしくなるとのこと。

だから、あえて、読まないのだと主張する。

職場の人に、「空気読めないね」とでも言われたのだろうか。

私の感覚では(HSPあるある、かもしれないが)空気を意識して読まなくても、勝手に入ってくる。

もっとみる
一度0にして、本当にいる物だけを取り入れていきたいと思った事はありませんか。

一度0にして、本当にいる物だけを取り入れていきたいと思った事はありませんか。

無印などの整ったショールームを見た後、物に溢れた我が家を見ると、
一度ゼロにして、ひとつひとつ、本当にいる物だけを厳選して揃えていきたいと思うことがあります。

じゃあ、今からゼロに…というのは容易ではなくて、それほど、一度手に入れた物を手放すって、大変なことなんですよね。

この前なんて、服の量を減らそうと、20着古着屋に売りに行ったら、3着しか買い取って貰えず、30円。あとの服はご自宅で処分下

もっとみる
昨日の私と、今日の私が同じじゃなくていい。

昨日の私と、今日の私が同じじゃなくていい。

1月1日に、今年やりたい事リストを書いているのですが、その“やりたい事”が、今のやりたい事では無くなってしまったんです。

なのに、実行しなければならない!と計画して、疲れてしまっている自分に気がつきました。

その事に、気づいていなかったんです☜

(どうして、やりたいことをやっているはずなのに、労働感があるんだろう?)

と思いながら、タスクをこなすように計画を実行しようとしていました。

もっとみる
最高の暇つぶし人生を。

最高の暇つぶし人生を。

最近、「バージョンアップ(進化・改善)したいことは何ですか?」
という問いを投げかけられる場面がありました。

でも、なかなか、その答えが浮かばなくて、
ずっと考えていました。

まず、「バージョンアップ」って、カタカナがピンと来ません。

仕事に使えるスキルアップみたいなイメージがあるし、
向上心ないとダメなのかと感じてしまう言葉の威圧感がある。

単純に、能力アップみたいな事なら、毎日手帳を書

もっとみる
苦手だけど、彼女が「楽しみ」と言ったから。

苦手だけど、彼女が「楽しみ」と言ったから。

私の【苦手な事ベスト3】は

1️⃣人前に立つ

2️⃣監視される

3️⃣臨機応変

これが合わさるような仕事はとても、とても苦手です。

今日はそんな仕事内容でした。

ずっと憂鬱で、今日のイベントが始まるまで、まるでジェットコースターのテッペンにいるかの如く、心臓がうるさいし、ソワソワして何も手につきません。

本当に嫌だなぁ、最悪だなぁと思っていました。

すると、今日一緒に担当するスタッ

もっとみる
ようこそ、ダークブルーの職場へ。

ようこそ、ダークブルーの職場へ。

ダークブルーの職場で働いていた。

今、思い返してみると、

ツッコミしかない、
ちょっとツッコミにくい、
でも、ツッコミたい。

そんな20代の話。

※今の私からのツッコミは、(カッコ)で追記していく。

23才。
無資格で、誰でも働けるアルバイトを探していた。

「まだ、若い。新卒採用にまだ間に合う」
そう言われても、当時の私には響かない言葉だった。

就職を諦めた私は、絶対に落とされない場

もっとみる
noteという世界が終わる日のことを。

noteという世界が終わる日のことを。

卒業かぁ。

「辞める」より、「卒業」の方が優しい気がするのは、

その世界をやり切ったというニュアンスを感じるからだろうか。

「卒業」しても、その後の世界を感じるからだろうか。

noteという記録媒体を「世界」と感じるのは、

そこに人がいるからだと、改めて思う。

2021年、私はnoteをひとりで書く日記と、なんら変わらない気持ちで書き始めた。

それが、紙ではなく、電子媒体という違いだ

もっとみる
心と体がOFFの日には…

心と体がOFFの日には…

どうしても

動けません。

テコでも

動きません。

ちょっと、

イライラします。

心の葛藤が

あります。

今日は

そんな日でした。

しょうがないから、

今日は心と体OFFの日

という事にしました。

おわり。

美しい文章は、泣きそうになる

美しい文章は、泣きそうになる

この記事に入る前に…

久々に、泣きたくなる文章に出会った。

“泣きたくなる”という感情は、その文章の中に、かつての自分を見つけるような感覚で、その時の言葉にできなかった思いをカタチにしてくれたと感じるから生れるのだと思う。

という書き出しで始まる、グレーの羊の形而上学さんのエッセイ。

心を乱されないように、傷つかないように。
静寂こそが、平和である。

それは私も、常々感じて生きてきた事で

もっとみる
なんとかなるイラスト

なんとかなるイラスト

祖父の98歳の誕生日会でした。

祝えて嬉しかったし、
久しぶりの親戚とも会えたし、
素晴らしかったんですが、

疲れましたーーー。

やっぱ、テンション上げて、頑張ってるんでしょうね。
帰ってくると反動でガクーっと。

余計なこと言ってないよねとか、
ひ孫の顔見せられんでごめんねとか、

勝手に落ち込むし…
(いや、誰も頼んどらんし)

タイミング悪く、同級生のLINEアイコンが赤ちゃんに変わっ

もっとみる
noteを楽しむイラスト

noteを楽しむイラスト

ちょっとお試しで
noteの文章中に使える
ラインを作ってみました。

パターン①
●記事に感情を添える

 文章を読んでいるような
 キャラクターが座っていたらどうかなぁ。

 記事に合わせて笑っていたり、
 困っていたり、怒っていたり
 寝ていたり、食べていたり
 泣いていたり、遊んでいたり。

パターン②●季節感を添える

春には桜、
夏には向日葵、
秋には紅葉、
冬には雪だるまとか。

もっとみる
そこに居てこそ、触れられる

そこに居てこそ、触れられる

表現をするって、
幸せすぎても、苦しすぎても
できなくて、

その絶妙なこころの狭間で

こぼれ落ちてきたものを
カタチにするような
イメージです。

ちぃ。さんの、14歳のころの川柳をお借りしました。

暗い海 黄色い月を つかまえた

「暗い海」と、幸せを連想させる「黄色」の対比に胸をギュッと締めつけられます…。

きっとその光は、

明るい海では見つけられず、

暗い海でないと、つかま

もっとみる
『こころのねっこ』

『こころのねっこ』

『こころのねっこ』という「こどもの詩」を集めた本を読みました。

こ・れ・は、オススメです❣️

ほっこりしたり、ジーンとしたり…
ときに、純粋で鋭い子どもの言葉に
ハッとします😳💡

好きすぎた作品にイラストをつけて紹介します。

ずっと気分が落ちてたけど、元気になれたのは…

ずっと気分が落ちてたけど、元気になれたのは…

「ちょっと電話してもいい?」

と親友からのLINE。

電話を掛けて

「どうしたん?」と聞くと、

「なんか、声聞きたくなって」

と返ってきた。

最近、ずっと気分が落ちていたという。

職場の人間関係に気をつかって

なんか、イライラするらしい。

大変そうだなと思って聞いていると、

でもね… と続けて、

最近やっと元気になれたのは…

韓国ドラマを見出したからなの

と声が変わった。

もっとみる