マガジンのカバー画像

大切なもの

76
運営しているクリエイター

#日記

民富を叶える「安心の生産」

民富を叶える「安心の生産」

column vol.1135

こちらは、中国戦国時代の思想家である孟子の言葉です。

〈東洋経済オンライン / 2023年10月10日〉

孟子といえば、弱肉強食の「覇道政治」ではなく、礼に基づいて行う仁義の政治「王道政治」を目指した偉人として知られていますね。

その孟子は国富ではなく「民富」が大事であると説いています。

つまり、真の国力とは税収の多さである「国富」ではなく、国民の資産であ

もっとみる
常識を疑え

常識を疑え

私の脚本の師匠は芦沢俊郎先生と言いまして、先生の私塾で教わったことをひと言にまとめると、
「一般社会通念を疑え」ということになります。
例えば、
「愛する人と添い遂げることはすばらしい」
「結果がどうであれ、努力はそれ自体に価値がある」
といった、誰からも否定されないであろう、”正しい考え”や、常識を疑い、そこから逆立ちした価値観を魅力的に描くことができれば、脚本家としては「百戦危うからず」なのだ

もっとみる
【もう失敗しない】あなたが成功するための良い戦略のたった3つの骨組み。

【もう失敗しない】あなたが成功するための良い戦略のたった3つの骨組み。

こんにちは!心理学ビジネス講義の時間です。

あなたは、目標を立てるとき、まず何をしますか?

その戦略は、本当に良い戦略ですか?失敗してはいませんか?

目標やビジョン、夢を達成するには、

具体的な良い戦略を立てることが最も重要です。

しかし、あなたは過去、いくつかの失敗をしてきたと思います。

小さい目標であれ、大きな目標であれ、

人間は、未来を楽観視するようにプログラミングされています

もっとみる
自分の固定観念をぶち壊せ! ~成長する人間は捨てる勇気を持っている~

自分の固定観念をぶち壊せ! ~成長する人間は捨てる勇気を持っている~

人間は長い間生き続けると、人それぞれ固定観念を持ちます。

自分が考える価値観や常識を信じ、それに従って行動します。

長く染みついた習慣は、変えようにもなかなか変えることができません。

変わりたいと思っていても、結局固定観念に縛られ、同じ日々を過ごしてしまいます。

痩せたいと思っていても、ついお菓子を食べてしまう。

デザートを買ってしまう。

明日から我慢すればいいと考え、

次の日には痩

もっとみる
自分の棚卸しをしよう!

自分の棚卸しをしよう!

こんにちは!もんちゃんです(´;ω;`)♡

外出自粛期間なんだか時間があって何をしようかな…。
少し飽きてきてしまったな…。

と思っている方も多いのではないのでしょうか?

こんなときだからこそ自分自身と向き合う時間にすることをオススメします!!

向き合うと言ってもどのように向き合うか?

項目を洗い出してみました!

■生まれてから今までの年表を書く
■年代ごとに人生に影響を与えた経験、出

もっとみる
「将来、何になりたいの?」という質問はなくした方がいい

「将来、何になりたいの?」という質問はなくした方がいい

大学時代、私が人から訊かれて一番苦痛だったのが「将来、何になりたいの?」という質問だった。
その問いに爽やかに即答できる人たちのことが心底羨ましかった。

私とは何か ー「個人」から「分人」へー より抜粋

今日読んでいた本にこんな一節があった。やっぱりそうだよな、とすごく考えさせられた。

理由は2つある。

1つ目は、僕自身、つい先日投稿した記事でもまさに同様のことを書いていたということ。

もっとみる
好きを仕事にって言うけど結局どういうことなのか

好きを仕事にって言うけど結局どういうことなのか

ハッとする言葉に出会った。

全くその通りだと思ってしまった。

わたしは書店でアルバイトしたことがある。

仕事は本当に楽しかったし、心の底から経験できてよかったと思っている。しかしこれを本業にしていきたいかと言われるとちがう。

なぜならわたしが好きなのは、本のお会計をすることでもなく、在庫を並べることでもなく

『本を読むこと』だから。

もう1つ例をあげたい。

わたしはカフェで正社員とし

もっとみる
【中高生のみんなへ】受験英語を勉強している自分に誇りを持ってください。

【中高生のみんなへ】受験英語を勉強している自分に誇りを持ってください。

こんにちは、語学の裏設定のゆうです。

今日は受験英語の忘れられている価値についてお話しようと思います。

今、中学生だったり高校生だったりするみんなは、
学校で英語を勉強していてあまり良い気分ではないと思います。

なぜなら、

受験英語は会話につながらないから意味がない、
という大人たちの主張が世の多数派になっていて、
そんな批判の的になっている受験英語を必死に勉強しなくてはならないのですから

もっとみる