見出し画像

本能寺の変1582 第170話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第170話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 

はじめに ←目次 ←前回 第169話 

浅井長政が裏切った。

 同二十八日。
 そうしている間に、一大事が勃発した。
 「浅井備前守、別心」
 信長は、陣中で、その報せをうけた。
 暫し、沈黙。
 ・・・・・。
 そのための、縁組ではなかったのか。
 ・・・・・。
 義弟が敵に変わった、瞬間。
 事態一転。
 浅井氏の向背が明らかになった。

  江北浅井備前、手の反覆(裏切り)の由、追々、其の注進候。
 
  然れども、
  浅井は歴然御縁者たるの上、
  剰(あまつさ)へ、江北一円に仰せ付けらるゝの間、
  不足あるべからざるの条、
  虚説たるべし、
  と、おぼしめし侯ところ、

  方々より、事実の注進候。
                          (『信長公記』)

光秀の不安が的中した。

 戦国の世である。
 別に、珍しくも、何ともない。
 あちらにも、こちらにも、よくある話。
 光秀は、美濃の争乱と下剋上を生き抜いてきた男。
 用心深く、猜疑心が強い。
 一抹の不安。
 否、それ以上のものだっただろう。
 結果、良くも悪くも、想定通り。
 ただ、そうなっただけの事。
 「是非に及ばず」
 である。

信長は、窮地に陥った。

 信長の頭脳が目まぐるしく回転した。
 
 浅井が背いた。
 朝倉が攻め寄せる。
 否、そればかりではなかろう。
 近江、六角。
 そして、一揆。
 ・・・・・。

 となれば、
 通路は、遮断され、
 岐阜へは、帰れぬ。

「撤退」

 信長は、早かった。
 即決、即断。
 次々に、下知が飛ぶ。 
 
  是非に及ばずの由にて、金ヶ崎の城には木下藤吉郎残しをかせられ、
                          (『信長公記』)
 

 武将たちは、ただ、ひたすらに。
 黙々と、その命に従う。
 「金ヶ崎の退き口」
 始まりである。

信長は、金ヶ崎城に殿軍を配置した。

 これが、また、難しい。
 織田本軍を、無事に脱出させねばならぬ。
 その為の時間稼ぎ。
 その間、敵の攻撃を一手に引き受けることになる。
 正に、「捨て石」。
 最悪、全滅。
 過酷な任務だった。

指揮官は、秀吉・光秀・池田勝正の三将。

 この時、義昭の奉公衆一色藤長が、丹羽長秀と連絡を取り合いながら、
 海上から越前に入ろうとしていた。
 以下は、藤長が五月四日付で波田野秀信という人物へ送った書状である。
 この中に、三人の名がある。
 
  二十九日、弥(いよいよ)出船候筈に候のところ、
  前日(二十八日)、信長打ち入れられ候由(退却したということなので)、
  丹五郎左え(丹羽五郎左衛門慰長秀と)、若州において談合候ところ、
 
  金崎城に、
  木藤(木下藤吉郎秀吉)、
  明十(明智十兵衛慰光秀)、
  池筑(池田筑後守勝正)、
  其の外、残し置かれ、

  北郡の儀、相卜され(色々と考えて)、
  重ねて(再び)越国乱入有るべき由候、
 
  然らば、此方の儀、帰陣然るべきの由候間、是非無く其の分に候、
                          (「武家雲箋」)

池田勝正は、三千の兵を率いていた。

 勝正の軍勢は、殿軍の中で、最大兵力だったと思われる。
 おそらく、その半数、否、それ以上だったのではなかろうか。 

  摂州池田筑後守、人数三千ばかりこれ有り、
                          (「言継卿記」)

   【参照】16光秀の雌伏時代 3信長と越前 小   167   
     信長の軍勢は、幕府軍だった。「言継卿記」




 ⇒ 次へつづく 第171話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?