見出し画像

本能寺の変1582 第167話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

第167話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前 

はじめに ←目次 ←前回 第166話 

信長、出陣。

 同日。
 信長は、早朝、京を発った。
 一条から山中越えにて坂本へ。
 この日は、和邇(滋賀県大津市和邇中浜)まで。
 
  四月廿日、信長公京都より直ちに越前へ御進発。
  坂本を打ち越し、其の日、和邇に御陣取り。
                          (『信長公記』)

信長の軍勢は、幕府軍だった。

 信長は、三万余の軍勢を率いた。
 出勢は、すでに、二・三日前から始まっていた。
 幕臣・近隣の大小名はむろんのこと、公家衆も参陣していた。
 信長の軍勢は、幕府軍であり、官軍でもあった。
  触状の一件 → 義昭御所へ祗候 → 参内 
 これらが、一つに繋がった。
 
  廿日、丁巳(ひのとみ)、天晴、八専、
  早旦、弾正忠信長の出陣を見物、
  一條東へ坂本に下せしめ、三万計りこれ有り、

  両三日以前より、直ちに若州へ罷り越すと云々、

  三好左京大夫、これを送らるゝ、
  松永山城守は、罷り立つ、
 
 摂州池田筑後守(勝正)、人数三千ばかりこれ有り、
  公家、飛鳥井中将・日野等立たれおわんぬ、
  今日、鰐(和邇)まで行かるゝと云々、

  貴賤男女僧俗、見物しおわんぬ、
                          (「言継卿記」)

信長は、名目を若狭の武藤友益討伐とした。

 表向きを、その様に偽った。

 信長は、同年七月十日付で毛利元就へ書状を送っている。
 その中に、次の記述がある。
 
  一、若狭の国端に武藤と申す者、悪逆を企つるの間、
    成敗を致すべきの旨、上意として仰せ出さるゝの間、
    去る四月廿日出馬候、

    武藤、種々相詫び候条、召し出し、要害已下破却せしめ、
    御下知に任するの事、
                     (「毛利家文書」一部抜粋)

 
 武藤友益は、若狭武田氏の家臣。
 四老の一人である。
 同国の西端、大飯郡佐分利郷に住す。
 石山城を本拠とした(福井県大飯郡おおい町石山)。
 熊川から真西へ、直線距離で凡そ30kmほどの地点。 

信長は、義昭を利用した。

 信長の魂胆が、これでよくわかる。
 「上意として仰せ出さるゝ」、とある。
 信長にとって、将軍は飾り物にすぎない。
 「木偶(でく)」
 義昭は、操り人形。
 目的のために、利用すべき存在。
 世間体を取り繕う隠れ蓑。
 そう、認識していた。

光秀は、信長と同類だった。

 光秀は、将軍義昭に、信長からの要求を知らしめた男。
 「五ヶ条の条文」
 その魂胆を、他の誰よりも、よく知っていた。
 
  一、天下の儀、何様にも信長に任せ置かるのゝ上は、誰々に寄よらず、
    上意を得るに及ばず、
    分別次第に成敗をなすべきの事、

  【参照】16光秀の雌伏時代 3信長と越前  小   161  
    天下の儀、何様にも信長に任せ置かるのゝ上は。

信長は、琵琶湖の西岸を北上した。

 同二十一日。
 志賀郡から高島郡へ。
 この日は、田中城泊(滋賀県高島市安曇川町田中)。
 
  廿一日、高島の内、田中が城に御泊り。
 
 同二十二日。
 信長は、若狭に入った。
 熊川に到着。
 
  廿ニ日若州熊河、松宮玄蕃所に御陣宿。
                          (『信長公記』) 

信長の真の狙いは、越前にあった。

 同じ頃。
 奈良。
 多聞院英俊は、そのことを知っていた。
 
  一、去る廿日、信長、わに・かたゝ(和邇・堅田)に陣取られおわんぬ、
    越前へ手遣いひ、江州北方桙楯に及ぶと云々、
    如何に成り行くべき哉、
                  (「多聞院日記」四月二十二日条)

信長の偽装は、見破られていた。

 世間の目は、誤魔化されず。
 となれば、・・・・・。
 当然、
 小谷の浅井長政も、これに気づく。
 越前、朝倉義景、また然り。

 信長の狙いは、露見していた。 

 
 


 ⇒ 次へつづく 第168話 16光秀の雌伏時代 3信長と越前


この記事が参加している募集

テレビドラマ感想文

日本史がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?