ikutosuzuki

釣りバカ2児のパパ 航空宇宙の人→米国で起業→新規事業コンサル→起業/スタートアップ支…

ikutosuzuki

釣りバカ2児のパパ 航空宇宙の人→米国で起業→新規事業コンサル→起業/スタートアップ支援@東北仙台の人。 仕事・ビジネス・企業・人生 に役に立ちたいと思って記事を書いています。 https://www.facebook.com/ikuto.suzuki

記事一覧

心の痛みと、救う人。

noteでは起業とか事業開発的な話を多くしてきたかなと思っていて、(根本はキャリアデザインのつもりなのですが)ちょっと毛色の違う記事を書いてみようかな、と思った次第で…

ikutosuzuki
8日前
9

事業は作品、そしてギフト。

起業家/起業支援者として仕事をするようになってはや15年目。 「一緒に事業やろうよ!」「コンサルやって!」っていうお話をありがたいことに頻繁にいただきます。 昔は声…

ikutosuzuki
8日前
1

社会起業を成功させるために。

ここ数年、起業家支援者として活動する中で、様々な社会課題をビジネスで解決しようと試みるソーシャルアントレプレナー(社会起業家)が一気に増えてきたことを実感していま…

ikutosuzuki
3週間前
9

”やり方”と”在り方”

世の中にはさまざまな「ノウハウコンテンツ」が溢れています。 ・部下をどう育成するか? ・どうやって仕事にやりがいを見つけるか? ・どうやって事業を作るか? などなど…

ikutosuzuki
1か月前
12

孤高の意義

1対100だったら、皆さんはどちらを選ぶでしょうか? 個と集団だったら、どちらを選ぶでしょうか? マイノリティとマジョリティ(少数と多数)どちらが幸せでしょうか? 今日…

ikutosuzuki
2か月前
6

でこぼこみち

親愛なる君たちへ。 元気にしているだろうか? 両親の離婚で寂しい思いをさせてごめん。 14年続けた会社を潰して、君たちと離れて、いっとき酒に溺れ自暴自棄になって闇に…

ikutosuzuki
3か月前
15

遺書。(第8章〜己の中の多様性〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
3か月前
7

"緊急ではないが重要な仕事"の意味

多くの人々が常に忙しさに追われる毎日。 皆様今日もお疲れ様です。 最近は”遺書。”と題した意味深なタイトルで自身の子供達に向けて何章か書いていましたが、一旦そち…

ikutosuzuki
3か月前
5

遺書。(第7章〜個を磨き、放て〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
3か月前
1

遺書。(第6章〜無知の知〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
3か月前
9

遺書。(第5章〜協奏曲〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
3か月前
13

遺書。(第4章〜上位概念への意識〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
4か月前
7

遺書。(第3章〜7:3の法則〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
4か月前
6

遺書。(第2章〜計画的偶発性〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
4か月前
9

遺書。(第1章〜レジリエンス〜)

親愛なる君たちへ。 君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか? この記事を書いている今、2024年。 世の中は日々進…

ikutosuzuki
4か月前
10

事業は1週間で立ち上げろ!

起業/創業と聞いて、皆さんはどんなプロセスを思い浮かべるでしょうか? ・事業計画を作って ・銀行に融資を申し込んで ・法人登記して ・税理士会計士探して ・・・etc み…

ikutosuzuki
4か月前
2
心の痛みと、救う人。

心の痛みと、救う人。

noteでは起業とか事業開発的な話を多くしてきたかなと思っていて、(根本はキャリアデザインのつもりなのですが)ちょっと毛色の違う記事を書いてみようかな、と思った次第です。
いやまんざら違くもないな。まあいいや。

こないだ仙台湾で、65センチの大鯛を釣りました。

立派でしょ?
でも、ちょっとボロボロな感じもしませんか?

実は鯛って、このサイズになるまで15年かかるんです。
15年の間にどんなド

もっとみる
事業は作品、そしてギフト。

事業は作品、そしてギフト。

起業家/起業支援者として仕事をするようになってはや15年目。
「一緒に事業やろうよ!」「コンサルやって!」っていうお話をありがたいことに頻繁にいただきます。
昔は声かけられたら二つ返事で乗っかってましたが、今はだいーぶ取捨選択するようになりました。

理由は
・単に利用しようとされているだけのことも多い
・事業に最も必要な「愛」が見えない
・資本主義オンリーの事業に興味がない
そんなところでしょう

もっとみる
社会起業を成功させるために。

社会起業を成功させるために。

ここ数年、起業家支援者として活動する中で、様々な社会課題をビジネスで解決しようと試みるソーシャルアントレプレナー(社会起業家)が一気に増えてきたことを実感しています。

僕が活動している東北においても、様々な社会起業家が活躍しています。

例えば、異彩作家とともに、新しい文化をつくるアートエージェンシーの「ヘラルボニー」さん。

知的障害を持つアーティストが描く作品を財布や家具などのデザインに起用

もっとみる
”やり方”と”在り方”

”やり方”と”在り方”

世の中にはさまざまな「ノウハウコンテンツ」が溢れています。
・部下をどう育成するか?
・どうやって仕事にやりがいを見つけるか?
・どうやって事業を作るか?
などなど。

これらは"Doing"(やり方)の話です。
一方で、”Being”(在り方)が語られることはとても少ない。

なぜなら、特に日本においては、「学校」という教育の最たる場所で学習するのは得てして「やり方」に終始しているから。

先日

もっとみる
孤高の意義

孤高の意義

1対100だったら、皆さんはどちらを選ぶでしょうか?
個と集団だったら、どちらを選ぶでしょうか?
マイノリティとマジョリティ(少数と多数)どちらが幸せでしょうか?
今日はそんな問いを皆さんに投げかけていきたいと思います。

僕は"孤"と言う言葉の美しさを再定義し、その是非について日々深く考えています。

"孤"と言う言葉は、
・孤独
・孤立
・孤影
など、得てしてネガティブな意味を含んでいるイメー

もっとみる
でこぼこみち

でこぼこみち

親愛なる君たちへ。
元気にしているだろうか?
両親の離婚で寂しい思いをさせてごめん。
14年続けた会社を潰して、君たちと離れて、いっとき酒に溺れ自暴自棄になって闇に落ちたみっともない40歳。

それでも14年間、教育(国際教育/起業家育成)という仕事についてきた中で、のべ3000人を超える高校生、大学生、社会人の教育に携わってきた。
一方で、君たち2人が幸せな、健全な人生を送れるように、私なりに父

もっとみる
遺書。(第8章〜己の中の多様性〜)

遺書。(第8章〜己の中の多様性〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
"緊急ではないが重要な仕事"の意味

"緊急ではないが重要な仕事"の意味

多くの人々が常に忙しさに追われる毎日。
皆様今日もお疲れ様です。

最近は”遺書。”と題した意味深なタイトルで自身の子供達に向けて何章か書いていましたが、一旦そちらをストップして、通常のテイストで書いていきたいと思います。
またお付き合いいただけたら幸いです。

さて本題。
すでにご存知の方も多いかもしれませんが、仕事は大きくわけて下記の4つに分類されます。

①緊急で重要な仕事
②緊急ではないが

もっとみる
遺書。(第7章〜個を磨き、放て〜)

遺書。(第7章〜個を磨き、放て〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
遺書。(第6章〜無知の知〜)

遺書。(第6章〜無知の知〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
遺書。(第5章〜協奏曲〜)

遺書。(第5章〜協奏曲〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
遺書。(第4章〜上位概念への意識〜)

遺書。(第4章〜上位概念への意識〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
遺書。(第3章〜7:3の法則〜)

遺書。(第3章〜7:3の法則〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
遺書。(第2章〜計画的偶発性〜)

遺書。(第2章〜計画的偶発性〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
遺書。(第1章〜レジリエンス〜)

遺書。(第1章〜レジリエンス〜)

親愛なる君たちへ。
君たちがこの記事を読んで理解できているとしたら、おそらく早くても今から10年後くらいだろうか?

この記事を書いている今、2024年。
世の中は日々進化・変化し、特に社会のあり方や働き方が大きく変化しつつある時代の過渡期に差し掛かっている。

君たちが成人する頃にはそれはさらに加速し、今現在では考えられない混沌とした社会の中で、さぞ生きづらさを感じながら生きていることだろう。

もっとみる
事業は1週間で立ち上げろ!

事業は1週間で立ち上げろ!

起業/創業と聞いて、皆さんはどんなプロセスを思い浮かべるでしょうか?
・事業計画を作って
・銀行に融資を申し込んで
・法人登記して
・税理士会計士探して
・・・etc
みたいな煩雑なイメージがあったりしないでしょうか?

確かに、会社という体裁で人さまからお金をいただく事業をやって行くうえで、それらを整えていくことは必要なプロセスです。
が、それらは「起業のプロセスのごく一部にすぎない」ということ

もっとみる