マガジンのカバー画像

疎通と対話 ―社会と組織の中で人々を「乳化」させるもの―

997
コミュニケーション(疎通)とは相互に意思を伝達する技術であり、ダイアログ(対話)とは相互の合意目標を発見する工程である。いかに言葉巧みで表現豊かでも、伝達や合意を成し得なければ児…
運営しているクリエイター

2021年5月の記事一覧

共感ってそんなに善いもの?という疑問から

現代の軋轢の多くに共感が関わっている巷にあふれる議論をみていくにつけ、
 
「オレに共感せよ」vs「オレに共感せよ」
 
「Aに対する共感力を上げよ」vs「Aに共感できない私に共感せよ」
 
といった構図が目につく。

とりわけSNSでの「炎上」案件では上記のような構図が多発しているように思う。

つらつら眺めていて思うのは「第三者的な見方ができないと…岡目八目効果は得られないだろうな」ということ

もっとみる
人と関係性を深められない人のコミュニケーション

人と関係性を深められない人のコミュニケーション

家族や地元の友人以外の人と
コミュニケーションを取る時に

「いいですよね〜」
「わかります!」
「確かに!」
「その通りですね〜」


肯定的なことを言いがちじゃないですか?
職場の人や飲み会で会った人
妻や夫の友達など
ちょっと距離がある人と
コミュニケーションを取る時って
自分の言いたいことって言えているでしょうか。

私も空気を読んで
自分の意見を言うよりも
相手の意見の中で
肯定できる

もっとみる
ゲームデザイン力を飛躍的に向上させる「実用的な言語化」のやり方

ゲームデザイン力を飛躍的に向上させる「実用的な言語化」のやり方

「言語化」って大事だよね、という話はよく聞くんですけどね。

言語化って大事だよなー!できるようになりたいなー!
よーし、言語化できるようになるぞ!!
 ↓
何すれば良いの……
どうすれば良い言語化って言えるの……

って状態になったことのある人、いるんじゃないですかね?
そしてなぁなぁの内に言語化の存在を忘れて……というのが、黄金パターンだと思ってます。

この「言語化」って言葉、すんごいフワッ

もっとみる
文脈を取れない人

文脈を取れない人

 知り合いがSNSに投稿した 文章 に私がコメントした。

 知り合いがコメントを返した。それに対して私が再びコメントした。

 知り合いにコメントしたのはここまでですが、続けます。

 さて、「文脈を取れない」人は「ほとんど本を読まない人」の中に一定の割合でいるように思うのです。本を読むことは、人の話を聞くことであり、新しいものを取り込むことであり、それを基にして自分で考えることです。ですから、

もっとみる
【アーカイブ公開中】顧客を巻き込むコミュニケーションとは? #等身大の企業広報

【アーカイブ公開中】顧客を巻き込むコミュニケーションとは? #等身大の企業広報

▽アーカイブ視聴はこちら

▽参加者の感想

6月24日(木) 19時「顧客を巻き込むコミュニケーションとは?」をテーマに、キリンの松尾さんと、食べチョクの下村さんにお話しいただきます。

開催背景
オウンドメディアやSNSアカウントなど、企業の情報発信の選択肢はますます増えています。その中で重要な発想の転換の1つは、企業自ら「のみ」が情報発信をするという姿勢から、顧客や社外のステークホルダーを巻

もっとみる

世の中に数多く存在する、言語化されたもの
(もちろん設計書を含む各種ドキュメントも)

それらは余すことなく

 『コミュニケーションツール』

である。

伝言ゲームみたいなものだと思えば
どれだけ万全を期しても、充足することはない
…はずなのに、人はついつい失念してしまう。

人見知りでも雑談力を上げた4つのコツ

人見知りでも雑談力を上げた4つのコツ

こんにちは、ディスカヴァーnote編集部宮田です。

突然ですが、みなさんは「雑談」得意ですか?
リモート会議でのアイスブレイク、営業先の担当者との雑談、すごい仲がいいわけじゃない友達との雑談...私は超苦手です。
話下手で人見知りなので、特に初対面の人との雑談はかなり難易度が高い。

でも雑談せざるを得ないときがあるわけで。
リモートワークの普及で、雑談の重要性が増している、みたいなことも言われ

もっとみる
じゃんけんで一番弱いのは何か知ってる?

じゃんけんで一番弱いのは何か知ってる?

と呟いたかごめ(市川実日子)は、
「グー、チョキ、パーみんな一緒でしょ」と言った
とわ子(松たか子)に、

「じゃんけんのルールが分からない人」

と返した
(先日の『大豆田とわ子と三人の元夫』)。

この「ルール」という言葉を、
様々な組織やグループでの振る舞い方と翻訳すれば、
かごめの悩みの深さを感じられるし、
私も含めた多くの人の悩みにつながる。

そうなんだよね。

「〇〇したいと思います」をやめて人生が好転した話

「〇〇したいと思います」をやめて人生が好転した話

授業する側やワークショップする側の方の語尾が気になることないですか。とても気になる言葉があるのです。それは

この言葉、言わなくなって10年以上経つんです。そのことについて書いておこうかと。

年齢、ましてや社歴(新卒・中途)関係なく接すること

年齢、ましてや社歴(新卒・中途)関係なく接すること

 どうも、えんどう @ryosuke_endo です。

「所属してきた会社の数は多いんだけど、だからと言って特別なスキルなんてないよ。」なんて方、いらっしゃい。同志ですね。

これまでにも幾度か書いているのですが、ボクはこれまでに所属してきた組織で最も長いのは義務教育期間の小学校(6年間)。決して誇れる物ではないって自覚はありますし、ちょっとでも長くできるような状態にできていない自分自身を情けな

もっとみる
言葉遣いと家庭環境と母について

言葉遣いと家庭環境と母について

言葉遣いって、学校とか外的環境の影響を受けると思うけど、それでも育ちが影響するというか、日頃やりとりしている両親の言葉遣いの影響が大だと思う。

私の母は言葉が丁寧な人だ。乱暴な言葉、きつい言葉とかを言わない。夫に対しても何か用事があるときは丁寧な言葉を使う。「ご飯できましたよ」とか「〜をお願いね」とやわらかい。

隣に住むご主人が自身の奥さんに「お前は隣の奥さんみたいに丁寧にモノを言えないのか」

もっとみる
1on1  先に行動を変えるのは"聴いた側"

1on1  先に行動を変えるのは"聴いた側"

優れた面談。それは、自分と対話ができること。
上司と話すほど、自分の世界に入っていき、まるで自分と会話をしているような状態が作れたらベスト。

多くのリーダーは、1on1(面談)で行動変容するのは部下だと思っている。
けれども、理想は先に行動変容するのは上司

部下だからってコントロールしようとしてる?ー例えばお客様とお話しているとしたらー
販売員さんとお客様、どちらがたくさん聞いているだろう?

もっとみる
「わかりやすさ」の功罪

「わかりやすさ」の功罪

「このカクテルはね、とても飲みやすいですよ」

バーテンダーがお酒の紹介をする時に、一言目がこれだった場合、ちょっぴり残念な気持ちになります。風味や香りの印象、それから見た目の特徴。そのカクテルの個性を表現することばはいくらでもあります。もちろん「飲みやすさ」という要素は大事です。だけど、一言目に出てくることばではないように思います。カクテルの知識以上に、提供しているお酒に対する愛情を疑ってしまい

もっとみる