noteイベント情報

note主催イベントの情報をお届けする公式noteです。

noteイベント情報

note主催イベントの情報をお届けする公式noteです。

リンク

マガジン

  • 今後開催するnoteライブ一覧

    • 6本

    これから開催するnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

  • 「#創作大賞2023」関連記事まとめ

    • 4本

    創作大賞2023の関連記事をまとめたマガジンです。

  • 過去のnoteライブ一覧

    これまでに開催してきたnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

  • note pro 定期セミナー

    • 3本
  • noteイベントレポート

    • 141本

    noteで開催するイベントのレポート記事をまとめています。

最近の記事

  • 固定された記事

【4/27〜毎週木曜20:00】創作大賞説明会/協賛編集部が「いま読みたい作品」を語ります! #創作大賞RADIO

4月25日からnoteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」。今年は13の編集部が協賛し、優秀作品は書籍化や連載など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 「そもそも創作大賞ってどんなコンテスト?」「どんな作品を応募すればいいの?」というみなさんの疑問や悩みにお答えするため、Twitterスペースを毎週木曜日に配信します。 初回の4月27日(木)は、noteの運営チームが出演し、みなさんから寄せられた質問にすべてお答えする説明会を開催します。 5月11日(木)からは、

    • 【6/21(水)20:00〜】オレンジページが「いま読みたい作品」を語ります! #創作大賞RADIO 追加開催

      noteでは現在、書籍化や連載などのチャンスがある投稿コンテスト「創作大賞」を開催中です。あらたに協賛編集部に加わったオレンジページをゲストにお招きしたTwitterスペースを、6月21日(水) 20:00〜配信します。 <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているクリエイター ・エッセイの書き方を学びたいひと ・コンテストで編集部の目に留まる作品のポイントが知りたいひと オレンジページのレーベルの特徴や、創作大賞で出会いたい作品像、「食」を中心としたエッセ

      • 【6/12(月)20:00〜】光文社 文芸編集部が「いま読みたい作品」を語ります! #創作大賞RADIO 追加開催

        noteでは現在、受賞作には書籍化や連載などのチャンスがある投稿コンテスト「創作大賞」を開催中です。あらたに協賛編集部に加わった光文社 文芸編集部をゲストにお招きしたTwitterスペースを、6月12日(月)20:00〜配信します。 <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているクリエイター ・小説(特にミステリー小説)の書き方を学びたいひと ・コンテストで審査員の目に留まる作品のポイントがしりたいひと 光文社 文芸編集部が創作大賞で出会いたい作品像や、「殺人

        • 初コラボ!堀井美香 x ゆる言語学ラジオ 〜伝わる話し方のコツ。ゆる〜く学べます!〜【6/17(土)19時】

          プレゼンのとき、 ミーティングのとき、 気になる人と出かけたとき...。 「もっと上手に話せたらいいのに!」 と、苦い思いをした経験… みなさんもあるのではないでしょうか? この配信番組では、 ・うまく話すための準備 ・人を惹きつける話し方 ・雑談力の磨きかた  など 明日から使える話し方のコツを、 達人を招いてお届けしています。 今回のゲストは人気アナウンサーの堀井美香さん。 新著「聴きポジのススメ」が話題です。 話し下手でも雑談力や会話力が上がるコツを楽しくお

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • 今後開催するnoteライブ一覧
          noteイベント情報 他
        • 「#創作大賞2023」関連記事まとめ
          note編集部 他
        • 過去のnoteライブ一覧
          noteイベント情報
        • note pro 定期セミナー
          noteイベント情報 他
        • noteイベントレポート
          noteイベント情報 他
        • 等身大の企業広報
          noteイベント情報 他

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【6/29(木)20時】#創作大賞RADIO 第1回受賞者と担当編集に聞く「作品の磨きかた・見極めかた」

          noteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」に関連して、第1回の受賞者であり、今年の特別審査員を務める漫画家の北森サイさんと、前回に引き続き審査員を務める幻冬舎コミックスの編集者・藤田みちよさんをお招きしたTwitterスペースを配信します! <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているクリエイター ・マンガの描き方を学びたいひと 北森サイさんは「ネーム大賞」第2回、第4回での大賞受賞をきっかけにプロ転向を決意。第66回ちばてつや賞にて「泣き虫とうさん」で大

          第1回創作大賞受賞作「好感度上昇サプリ」の裏側──原作者・目からウロコさん×テレビ東京プロデューサー・松本拓さん

          現在noteでは投稿コンテスト「創作大賞」を開催中です。第2回となる今回は、13の編集部に協賛いただき、優秀作品は書籍化や連載など、クリエイターの活躍を後押ししていきます。 5月22日(月)には、「好感度上昇サプリ」で第1回優秀作品賞を受賞した目からウロコさんと、昨年の審査員を務め、現在テレビ東京で放送中のドラマ「好感度上昇サプリ」のプロデューサーである松本拓さんをお招きしたTwitterスペースを配信しました。 小説執筆やドラマ制作の裏側、5月28日(日)に最終回を迎え

        • 数値目標より書き手の体験を重視!? note運営4年のLINEが語る 発信が続く体制のつくり方 note pro事例セミナー

          2019年2月から4年以上noteを運営するLINE株式会社さんをゲストに迎え、発信が続く体制のつくり方を伺うセミナーを開催します。 社員を巻き込みながら継続的に記事を投稿し、自社のカルチャーを社外へと届けているLINEさん。続ける上で重視しているのは、「数値目標」ではなく「書き手の体験」だと言います。 社内に発信の必要性を理解してもらう方法や、書き手を増やすための協力の仰ぎ方など、体制づくりにおける具体的なコツを伺います。これから発信をはじめたい、続けるための体制の築き

        • 「AI原始時代」に活用しないともったいない。Notionとnoteが考えるAIがビジネスに与える影響

          ChatGPTをはじめとしたチャットAIが大きな話題となっています。このような技術が他サービスと組み合わさると、どういった進化が起きるのでしょうか。また企業やビジネスパーソンは、どう活用していけばよいのでしょうか。 今回は「AIとビジネスの新時代」をテーマに、Notion Labs Japan合同会社 ゼネラルマネージャーの西勝清さんと、note株式会社 執行役員CDOの宇野雄さんに「AIがビジネスに与える影響」についてお話しいただきました。 今回のAI熱狂を生んだ「技術

          【5/22(月)20時】創作大賞受賞者・目からウロコさん×テレビ東京・松本拓プロデューサー公開取材 #創作大賞RADIO

          noteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」に関連して、昨年度の受賞者であり、受賞作「好感度上昇サプリ」がドラマ化されてテレビ東京で放送中の目からウロコさんと、ドラマプロデューサーの松本拓さんへの公開取材をTwitterスペースで配信します! <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っているプロデューサー ・小説や脚本などを創作しているクリエイター ・ドラマ制作の裏側に興味がある人 ▼本日の配信はこちらからご視聴いただけます! 受賞作「好感度上昇サプリ」は、な

        • 「noteとTwitterでアウトプットをはじめるには?」を池田紀行さんにお聞きするイベントを開催します。 #noteとTwitter

          2023年6月20日(火)17時から、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション 実践編」の第10弾として、書籍『自分を育てる「働き方」ノート』を出版された池田紀行さんをゲストにお迎えしてオンラインイベントを開催します。 こんな方におすすめ ・ビジネスパーソンとして、SNSを上手く活用したい方々 ・企業のSNS公式アカウントやオウンドメディア担当者の方々 ・広報・PR、人事、マーケティング、宣伝広告担当の方々 開催背景こちらのシリーズは、実際にnote

          【人気作家クロストーク】創作の原点から執筆の方法まで──丸戸史明さん×津田彷徨さん×蒼月海里さん

          5月6日に開催したオフライン創作会で、作家の丸戸史明さん、津田彷徨さん、蒼月海里さんによるトークセッションを行いました。 noteで開催中のコンテスト「創作大賞」などでデビューを目指すクリエイターや、創作活動をしているみなさんに向けて、創作の裏側をたっぷりお伺いしましたので、ほぼ全文文字起こしでお届けします。聞き手は、お三方の担当もしているnoteディレクターで編集者の萩原猛さんです。 創作の原点は?── 最初のテーマは「創作の原点」。なぜ作家になったのか、という話を伺い

          【5/17(水)20時】わざわざ 平田はる香さん × mitosaya 江口宏志さん「“暮らしのとなり”でビジネスをはじめる方法」

          “暮らしのとなり”で仕事をつくってきた、パンと日用品の店「わざわざ」の平田はる香さんと、薬草園蒸留所「mitosaya」の江口宏志さんをお迎えしたトークセッションを開催します。 ▼本日の配信はこちらからご視聴いただけます。 ここ数年で、暮らしや仕事のありかたが大きく変わっています。会社に勤めながら副業をしたり、地方に移住して地元の仕事とリモートの仕事を掛け持ちしたり。暮らしと仕事の境目が変化しているひとや、これからの働き方を考え直しているひとも多いのではないでしょうか。

          創作大賞説明会レポート ── 寄せられた質問に全部答えました #創作大賞2023

          4月25日にスタートした、日本最大級の投稿コンテスト「創作大賞」。第2回となる今回は、前回を大きく上回る13の編集部に協賛いただき、部門や応募方法なども大幅にアップデートしています。 本記事では、創作大賞に関する疑問や質問にお答えする説明会の内容を、(だいたい全文)文字起こしでお届けします。 ▼ 配信のアーカイブはこちらから視聴できます。 出演 ・志村優衣(noteディレクター/創作大賞の企画担当) ・萩原猛(noteディレクター/編集者) ・平野太一(noteディレク

          【5/6(土)】創作大賞や文学フリマのための執筆がしたい人、集合!人気作家のトークや相談ブース、執筆スペース、あります。

          5月6日(土) 10時から、外苑前のnote placeにてクリエイターに向けたオフラインイベントを開催します。当日は、黙々と執筆を進められるスペースを終日開放します。 創作相談RADIO(Twitter Spaces)はこちらから聞けます また、経験豊富な編集者や作家が寄せられたお悩みに対しお答えしていく(一部配信を予定)ほか、イベント参加者のうち希望者には持ち込みプロットのレビューなども行う予定です。人気作家を多数ゲストに迎え、それぞれの経験談や創作技法などを語ってい

          【5/19(金)20時】新川帆立さん。ミステリー小説の書き方、教えてください。#創作大賞2023

          noteで開催中の投稿コンテスト「創作大賞」に関連して、作家の新川帆立さんに小説の書き方を教えていただくイベントを開催します! <こんな人におすすめ> ・創作大賞に応募しようと思っている方 ・小説などの物語を創作しているクリエイター ・新川帆立さんの作品が好きな方 新川帆立さんは第19回『このミステリーがすごい!』大賞を受賞し、2021年にデビュー。『元彼の遺言』『競争の番人』と、著書が立て続けにテレビドラマ化され、いまもっとも注目を集める作家のひとりです。創作大賞では、

        • マンガ編集者・佐渡島庸平さんに聞く。SNSで漫画家のフォロワーをふやし、ヒット作をつくる方法とは

          noteで不定期開催しているイベント、「noteとTwitterでつくる新しい企業コミュニケーション」。 今回のゲストは、クリエイターのエージェント業を営む株式会社コルク代表・佐渡島庸平さんです。 『ドラゴン桜』『宇宙兄弟』などのメガヒット作を世に送り出してきた編集者の佐渡島さん。コルクではSNSをどのようにつかい、ビジネスに生かしているのか、うかがいました。 個人アカウント開設で、 まずはコルクの認知を得るーー編集者は、「自分の役割は “ 縁の下の力持ち ” だから、