noteイベント情報

note主催イベントの情報をお届けする公式noteです。

noteイベント情報

note主催イベントの情報をお届けする公式noteです。

リンク

マガジン

  • noteクリエイターフェスティバル2023

    noteクリエイターフェスティバル2023のイベント一覧です!

  • 過去のnoteライブ一覧

    これまでに開催してきたnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

  • noteイベントレポート

    • 147本

    noteで開催するイベントのレポート記事をまとめています。

  • 今後開催するnoteライブ/イベント一覧

    • 13本

    これから開催するnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

  • note pro 注目イベント

    • 14本

    noteの法人サービス note pro 注目イベントです。

最近の記事

  • 固定された記事

【10/3(火)13時】ライオンに聞く!パーパス起点の取り組み~企業の考えの届け方~

このウェビナーを聞けば、企業の考えをどう届けたらいいかがわかる! ライオン株式会社さん(以下、ライオン)をゲストに迎え、パーパス起点の取り組みについてお話を伺います。 今回は、巷でよく耳にする「パーパス」(存在意義)を軸に、ライオンがどのような背景でパーパスを設定することになったか、そして、そのパーパスをどのように発信しているのか具体的な取り組みについてお話いただくので、パーパスに興味をお持ちの方、届け方に悩んでいる方など、ぜひご参加ください。 【こんな方におすすめ】 ・企

  • noteクリエイターフェス2023、申込み開始!創作、ゲーム、スポーツ、料理…好きなことをもっと楽しむ1ヶ月!

    年に一度の創作の祭典「noteクリエイターフェス2023」が今年も10月に開催決定! 今年は「好きなことをもっと楽しむ」がテーマ。 ゲーム・アニメ・ビジネス・スポーツ・料理・文芸・短歌…さまざまなカテゴリのイベントを開催します! 参加はすべて無料。noteの会員登録をしていないひとも、どなたでも楽しめます。 開催概要期間 2023年10月1日(日)〜10月31日(火) 場所 各イベントごとにオンライン視聴、現地参加(東京・四ツ谷)のいずれか、または両方同時開催。くわし

  • “推し”への愛を短歌に詠もう!歌人の俵万智さんと岡本真帆さんが選考します。#推し短歌

    みなさんの好きなひとやもの、推しへの想いを詠んだ短歌を募集する投稿企画「#推し短歌」を開催します。歌人の俵万智さんと岡本真帆さんが選考委員を務め、すてきな作品にはおふたりから講評をしていただきます。 ▼こんな作品を募集します 自分の好きなアイドルやアニメ、音楽、趣味の時間など、推し(好きなひと、もの、こと)についての短歌ならなんでもOK! 推しの魅力を表現したり、推し活をしている自分の気持ちを詠んだり、表現のしかたは問いません。 字余り・字足らずはもちろん、自由律短歌

  • 10月はnoteを投稿してスペシャル特典をもらおう! #クリエイターフェス

    10月1日〜31日に開催するnoteクリエイターフェスティバル2023。 期間中、note投稿企画も開催します! みなさんは、やりたいけど後回しになっていることはありませんか? 日記を毎日書きたい 推しのよさをいつか語りたい 下書きに眠っている記事を公開したい この機会に、やることを宣言して実行してみましょう! 実行したら「#クリエイターフェス」をつけてnoteに投稿してみてください。 スペシャルデザインのnoteバッジがもらえたり、10記事以上投稿すると抽選で新

  • 固定された記事

【10/3(火)13時】ライオンに聞く!パーパス起点の取り組み~企業の考えの届け方~

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • noteクリエイターフェスティバル2023
    noteイベント情報
  • 過去のnoteライブ一覧
    noteイベント情報
  • noteイベントレポート
    noteイベント情報 他
  • 今後開催するnoteライブ/イベント一覧
    noteイベント情報 他
  • note pro 注目イベント
    noteイベント情報 他
  • note pro 定期セミナー
    noteイベント情報 他

記事

記事をすべて見る すべて見る

    あなたの創作をブーストする、超実践的トークイベント! プロ作家が考える「キャラクターの生み出し方・動かし方」――日向夏さん×馬場翁さん×丸戸史明さん

    人気作家の日向夏さん、馬場翁さん、丸戸史明さんの三名をお招きしたトークセッションが、8月26日(土)にnote placeで行われました。 満員札止めとなる中で開催された本イベントのテーマは、「キャラクターの生み出し方・動かし方」。聞き手はnoteディレクターで編集者の萩原猛です。 日向夏(作家・漫画原作者)  2012年に、WEB連載していた『薬屋のひとりごと』が書籍化されて小説家デビュー。同作はシリーズ累計発行部数2400万部を突破する大人気作となり、2023年10月

    あなたの創作をブーストする、超実践的トークイベント! プロ作家が考える「キャラクターの生み出し方・動かし方」――日向夏さん×馬場翁さん×丸戸史明さん

  • noteクリエイターフェスで、好きなことをもっと楽しむ!1ヶ月にわたる創作の祭典を今年も10月に開催決定

    noteは年に1度の創作の祭典「noteクリエイターフェスティバル2023(以下、クリエイターフェス)」を10月1日(日)〜10月31日(火)の1ヶ月にわたって開催します。クリエイターフェスは2020年にスタートして、今年で4回目の開催となります。本日からオンライン視聴・四ツ谷会場での参加の事前受け付けをはじめます。 今年のテーマは「好きなことをもっと楽しむ!」。第一線で活躍するクリエイターによるトークセッションや参加・交流型の企画、限定バッジや限定グッズがもらえる投稿企画

    noteクリエイターフェスで、好きなことをもっと楽しむ!1ヶ月にわたる創作の祭典を今年も10月に開催決定

  • 目先のPV数には捉われない?!長期的視点でnoteを運営するメリットとは note pro事例セミナー

    メディア運営に必ずと言っていいほど付きまとうのが、KPIの存在。PV数を増やさなければ、問合せにつなげなければと、数字のプレッシャーを感じながら運営されている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そんな目先の数字に捉われず、3年間発信を続けているのが株式会社インフォマートさんです。「未来を再創造するためのメディア」としてnote proをスタートした当初から、PV数には捉われず、コンセプトに沿った記事だけを公開され続けてきました。結果、会社の見られ方が変わったり、書籍で会

    目先のPV数には捉われない?!長期的視点でnoteを運営するメリットとは note pro事例セミナー

    【10/1~10/31】Robloxのnoteの街で遊ぼう!

    小学生を中心にデイリーアクティブユーザー6,500万人超を誇る 世界的大人気ゲームメタバース「Roblox」。 日本でもその人気が少しずつ高まってきています。 本イベントではRoblox上に作ったnoteの特設の「街」にて、 人気のロブロックスクリエイターが、ロブロクシアンとしてのnoteの使い方や魅力を井戸端会議のように語っていただける場所を提供します。 ※本イベントは、noteクリエイターフェスティバル2023の企画セッションのひとつです。くわしくは下記のリンクからご覧

    【10/1~10/31】Robloxのnoteの街で遊ぼう!

    【10/13(金)20:00~】アニメ界のヒットメーカーが語る「企画のつくり方・ひろげ方」〜話題のアニメはどうやってつくられた?

    スタジオの現場から叩き上げでキャリアを積み、今はアニプレックスで多数のオリジナルアニメのプロデュースを手掛ける柏田真一郎さんに、ヒットアニメのつくり方を伺います。 どのようにアイデアを生み出し、アニメを作り上げているのか。クリエイターやファンをどう巻き込み、作品をひろげているのか。人気キャラクターの誕生秘話も交えて、実際の作品づくりのプロセスをお話しいただきます。聞き手は、『リコリス・リコイル』『冴えない彼女の育てかた』などの企画制作にも携わった、noteディレクターの萩原

    【10/13(金)20:00~】アニメ界のヒットメーカーが語る「企画のつくり方・ひろげ方」〜話題のアニメはどうやってつくられた?

    後藤さん!20代、30代、40代のお金の結論、教えてください。【10月31日(火)20:00~】

    予測がつかないこれからの時代、私たちはお金に対してどのように向き合っていけばよいのでしょうか? 経済ニュースを「わかりやすく、おもしろく」発信し、 noteをはじめ、さまざまなメディアで人気の経済ジャーナリスト・後藤達也さんに、「お金についての結論」をうかがいます。 後藤さんに、経済の見方から投資の考え方、世代別の疑問、やってはいけないことなど、noteの代表で経済本のベストセラー書籍の編集者でもある加藤貞顕が、次々と質問を投げかけます。 お金のことに詳しくなりたい方、こ

    後藤さん!20代、30代、40代のお金の結論、教えてください。【10月31日(火)20:00~】

    【10/22(日)】クリエイターフェス特別編は「キャラクター作成術」!あなたの創作をブーストする、実践的ワークショップを開催します

    創作の最前線で戦う作家に、自身の創作ノウハウを語っていただくシリーズイベント、クリエイターフェス特別編をnote place(四ツ谷)にて開催します! 今回の特別テーマは「キャラクター作成術」。 4名の人気作家に登壇いただきます。 矢野俊策さん(代表作『ダブルクロス』) 長月達平さん(代表作『Re:ゼロから始める異世界生活』) コーサカ/高坂はしやんさん(from「MonsterZ MATE」) 古宮九時さん(代表作『Unnamed Memory』) 司会は、no

    【10/22(日)】クリエイターフェス特別編は「キャラクター作成術」!あなたの創作をブーストする、実践的ワークショップを開催します

    【10/6(金)〜10/9(月)】マイクラでつくる理想の街 #クリエイターフェス

    2021、2022年に開催したマイクラ体験イベント「マイクラでつくる理想の街」を、今年も特別ゲスト・ハヤシさんの建築講座とともにお届けします。サバイバルモードで遊ぶので、最初はみんなで素材集めから。 ハヤシさんの建築講座を聞いて、建築スキルもこの機会にレベルアップしちゃいましょう!お手本を真似るもよし、オリジナリティを追求するもよし、制限は一切ありません。ゲームならではの、手軽な創作、そして楽しみながらの創作。4日間の限られた時間の中で、みんなで「あなたが思う、理想の街」を

    【10/6(金)〜10/9(月)】マイクラでつくる理想の街 #クリエイターフェス

    【10月29日(日)】親子でポケカ #クリエイターフェス

    人気のカードゲーム「ポケモンカード」を親子で始めてみませんか!? 今、さまざまなトレーディングカードゲームが流行っていますが、大人も子どもも楽しく遊べると評判なのがポケモンカード。ルールが複雑そう…としり込みしている方、どのカードから始めればいいかわからないという方もいると思います。 このイベントでは未経験のお子さまを対象に、公認ジャッジとティーチングチームがいちから"ポケカ"のルールと魅力をお伝えします。 先生がルールを教えてくれる「ルールティーチング」(事前予約が必要

    【10月29日(日)】親子でポケカ #クリエイターフェス

    【現地参加あり・視聴無料】ひらめき力を身につける!松丸亮吾さんに学ぶクリエイティブ思考 #クリエイターフェス

    ゲストは、謎解きクリエイターとして活躍中の松丸亮吾さん。多くの人を夢中にさせる謎解きのつくりかたをはじめ、松丸さんが実践するクリエイティブな発想術の数々に迫ります。 謎解きファンはもちろん、勉強や仕事にも活かせるひらめきや、問題解決する力をつけたいと考えるみなさんへのアドバイス満載のセッションです。 ※本イベントは、noteクリエイターフェスティバル2023の企画セッションのひとつです。くわしくは下記のリンクからご覧ください。 配信概要 【開催日時】 10月12日(木

    【現地参加あり・視聴無料】ひらめき力を身につける!松丸亮吾さんに学ぶクリエイティブ思考 #クリエイターフェス

    「エリックサウス」稲田俊輔さんのレシピのつくりかた(稲田俊輔/ 聞き手・有賀薫)【10月19日(木)20:00~】

    今夏おおきな話題を呼んだセブン-イレブンのビリヤニを監修した南インド料理専門店の「エリックサウス」。その総料理長を務める稲田俊輔さんをゲストに迎え、レシピと食べものの話をたっぷりうかがう75分です! ▼こんな人におすすめ ・料理家など“食”に関わる仕事をしている人 ・稲田さんの“食”トークを聞きたい、食べることが大好きな人 稲田さんはいまほど南インド料理が一般的ではなかったときに「エリックサウス」を立ち上げ、いまや全国に10店舗以上を展開する人気レストランに成長させていま

    「エリックサウス」稲田俊輔さんのレシピのつくりかた(稲田俊輔/ 聞き手・有賀薫)【10月19日(木)20:00~】

    23-24シーズンの欧州サッカーを占う #noteサッカー勉強会 【10/20(金)20時】

    欧州サッカーの新シーズンが8月に開幕し、すでに多くの熱戦や新たなスターが誕生しています。 サッカーを愛するみなさんは、週末になると眠い目を擦りながら自分の好きなチームや選手を応援する日々をお過ごしではないでしょうか。9月に入れば欧州のカップ戦も始まり、本格的なシーズン到来を感じます。 そこで、昨年も開催した「noteサッカー勉強会」を2023年も開催します! 各国リーグが開幕して約2ヶ月半が経った段階で見えてきた情勢はどうなっているのか。そして、今後のシーズンの展望はい

    23-24シーズンの欧州サッカーを占う #noteサッカー勉強会 【10/20(金)20時】