noteイベント情報

note主催イベントの情報をお届けする公式noteです。

noteイベント情報

note主催イベントの情報をお届けする公式noteです。

リンク

マガジン

  • noteイベントレポート

    • 137本

    noteで開催するイベントのレポート記事をまとめています。

  • 過去のnoteライブ一覧

    これまでに開催してきたnoteライブのお知らせをまとめているマガジンです。

  • note pro 注目イベント

    noteの法人サービス note pro 注目イベントです。

  • note pro 定期セミナー

  • ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方

    • 41本

    会社員の方々や、企業でnoteを活用してみたい方向けのノウハウや心構えに関するイベントや記事をまとめていくマガジンです。

最近の記事

  • 固定された記事

【3/19(日)20時】生徒1万人のオンライン料理教室はどうやって生まれた? SHIORIさんの仕事のつくりかた

新刊『おいしい仕事術 料理で幸せを届け続けてたどり着いた』が3/17に発売となる人気料理家のSHIORIさんに、キャリア設計やコンテンツづくりのお話をお聞きします! 配信はこちらからご覧いただけます <こんな人におすすめ> これからのキャリア設計についてお悩みの方 就職・転職活動中の方 「自分の名前」で仕事をしたい人 コンテンツづくりをしているクリエイター全般 料理家を目指している方 SHIORIさんは、レシピ本『作ってあげたい彼ごはん』シリーズが累計370万

    • 「覚悟とタイムリミットを決めて、自分の道を切り拓く」人気料理家・SHIORIさんに聞いた自分らしい仕事のつくりかた

      人気料理家のSHIORIさんをゲストにお招きし、SHIORIさんのコンテンツづくりやキャリアの切り拓きかたを伺うトークライブを行いました。 22歳で出版したレシピ本『作ってあげたい彼ごはん』シリーズが累計370万部を超えるベストセラーとなったSHIORIさん。仕事のオファーが引きも切らない頃に、「このままアウトプットをし続けていては干からびてしまう!」と、ヨーロッパやアジアなど世界各国の料理学校に短期留学を繰り返し、料理修行に励みます。その後、代官山にスタジオを構えて料理教

      • 白岳しろが語る ひとり広報のnote運営  予算・人員が限られる中でもブランディングに取り組みたい! note pro事例セミナー

        「ブランディングは強化したいが、予算・人員には限りがある」。そんな悩みを持ちながらも、少人数でオウンドメディアを運用されている企業は多いのではないでしょうか。 120年以上熊本で本格米焼酎を造りつづける高橋酒造さんは、メインブランド「白岳しろ」の魅力を伝え、顧客とストーリーでつながる場としてnoteを立ち上げ、高橋常務と執筆をひとりで担当する松尾さんの二人三脚で週1投稿を1年間つづけています。 愛飲してくれる方々に「しろ」を取り巻くストーリーを届け、より好きになってもらう

        • 「ライオンは、どうやってnoteをはじめた?」をテーマに、オンラインセミナーを開催します。

          企業がnoteでの発信をはじめるにあたっての心構えや立ち上げのポイント、継続するにあたっての課題や乗り越え方などを、企業の担当者の方とnoteプロデューサーの徳力がディスカッションするイベント「法人noteのはじめ方」。 第2回は、ライオン公式noteを担当されている浅井さんをお迎えします。 ライオン公式noteは、2022年7月に、生活者の「習慣づくり」をテーマに立ち上がったライオンのオウンドメディア「LION Scope」の立ち上げにあたり、「LION Scope」立ち

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • noteイベントレポート
          noteイベント情報 他
        • 過去のnoteライブ一覧
          noteイベント情報
        • note pro 注目イベント
          noteイベント情報
        • note pro 定期セミナー
          noteイベント情報
        • ビジネスに役立つnoteやSNSのつづけ方
          noteイベント情報 他
        • 今後開催するnoteライブ一覧
          noteイベント情報

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【※終了】「企業広報のための 明日から使えるチャットAI活用講座」を3月23日(木)に開催します。

          2023年3月23日(木) 13時から、「企業広報のための 明日から使えるチャットAI活用講座」を開催します。 開催背景 今話題のチャットAI(ChatGPT)は、企業広報にどのような影響をもたらすのか。広報やオウンドメディア運営におけるAI活用法とコツを解説します。 noteでは、AIは人の仕事を奪うものではなく、人の可能性を拡張する道具と考えています。イベントを通して、楽しく便利にAIを使いこなすためのノウハウを学びましょう! こんな方におすすめ ・広報やオウンド

          配信機材やイベント当日の様子を公開!noteライブ配信の裏側

          先日行ったライブ配信「あなたの仕事が劇的に変わる!? チャットAI使いこなし最前線」。 イベントに参加いただいた方より、このようなお問合せをいただきました。 本記事では、普段お伝えしていなかったnoteイベントの裏側を運営体制、機材の構成、当日の様子の3点でご紹介いたします! noteのイベントは社員が運営 noteの配信イベントは社員で実施をしています。 イベントの企画から演出、配信、数値分析まで自社で行っており、企画自体はディレクター、採用広報、マーケティングなど

          【3/29(水)13時】noteでつづける収益化セミナー(有料記事/マガジンの販売活用編)を開催します!

          noteの収益化機能を活用いただいているクリエイターのみなさまを対象にオンラインセミナーを開催します。 このセミナーでは、noteの収益化機能のうち、有料記事と有料マガジンを活用してサクセスされているクリエイターの事例をご紹介するとともに、コンテンツの作成から販売までのステップや考え方をお届けします。 既に有料記事や有料マガジンを活用されている方や、過去に開催した「noteではじめる収益化セミナー」にご参加いただいてもう少し実践的な内容を知りたいと感じた方はぜひご参加くださ

          パナソニックが語る 2年間で2.3万フォロワーに成長したコミュニケーションの起点を生むnote運営 note pro事例セミナー

          本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

          【新刊発売記念】ぼる塾・酒寄さんに公開取材!どうやってエッセイ作ってるんですか?

          イベントのアーカイブはこちらからご視聴いただけます。 注目のクリエイターをお招きし、「その作品、いったいどうやって作ってるんですか?」と根掘り葉掘り聞くシリーズ企画。 前回は又吉直樹さんの小説の作り方。今回は、エッセイストとしても注目を集める人気芸人 ぼる塾・酒寄希望さんが登場。何気ない日常をユニークな視点で切り取る「エッセイの書き方」に迫ります。 さらに、ぼる塾の前身である「猫塾」からコンビを組んできた田辺智加さんも友情出演。酒寄さんをそばで見続けてきたからこそ分かる

          花王は、どうやってnoteをはじめた? note pro事例セミナー

          本セミナーは終了いたしました。アーカイブ動画を限定公開しております。 下記「アーカイブを視聴する」よりダウンロード後、すぐに動画をご視聴いただけます。 ※本内容はセミナー開催時点での情報です。note proご提供プラン・価格の最新情報はこちらをご覧ください ※アーカイブのため質問・チャット・アンケートの利用はできません 以下、開催前の告知情報を掲載しております。 ------------------------------------------------------

        • 【イベントレポート】広報・PRはどう変わった?メルカリ、メドレーに学ぶ新しい企業広報 #等身大の企業広報

          この数年で、広報やPRの役割は大きく変化しました。インターネットやSNSの普及、また企業コンプライアンスなどの社会的変化がある中で、各社はどんな動きをみせているのでしょうか? 今回の「等身大の企業広報」は、メルカリの矢嶋聡さんとメドレーの今井久美子さんにお越しいただき、これからの時代に広報やPRはなにが求められるのかについてお伺いしました。 肩書きは広報?PR?それとも?矢嶋 メディアの方とお話しするときは、意識的に「広報」と名乗っていますね。そのほうがわかりやすいので。

          【2/27(月) 13時】noteではじめる収益化セミナー(知識やノウハウ販売/サブスク活用編)を開催します!

          noteでは記事をつくるだけでなく、それに値段をつけて販売したり、サブスクリプションで発信することで創作を収益化することができます。 今回、2つのテーマで日程を分けて、収益化機能についての勉強会をオンライン開催いたします。 クリエイターの皆様がnoteで収益を得ることで、創作を続けることのハードルが少しでも下がり、楽しく作り続けることを実現できればと考えておりますので、ぜひご参加おまちしております! 無料オンラインセミナーの日程【2/22(水) 13時】ファン向けサブス

          【2/22(水) 13時】noteではじめる収益化セミナー(ファン向けサブスク/作品販売編)を開催します!

          noteでは記事をつくるだけでなく、それに値段をつけて販売したり、サブスクリプションで発信することで創作を収益化することができます。 今回、2つのテーマで日程を分けて、収益化機能についての勉強会をオンライン開催いたします。 クリエイターの皆様がnoteで収益を得ることで、創作を続けることのハードルが少しでも下がり、楽しく作り続けることを実現できればと考えておりますので、ぜひご参加おまちしております! 無料オンラインセミナーの日程2/22(水) 13時:ファン向けサブスク

          【アーカイブ公開中】あなたの仕事が劇的に変わる!? チャットAI使いこなし最前線

          今話題のチャットAI「ChatGPT」をマスターできる!noteに集まった最新事例とともに、チャットAI黎明期から活用しているnote CXOの深津が解説します。AIは人の仕事を奪うものではなく、人の可能性を拡張する道具です。このイベントを通して、楽しく便利にAIを使いこなすためのノウハウを学びましょう! アーカイブ動画はこちらからご覧いただけます 配信概要【開催日時】 2月9日(木) 20:00〜21:00予定  【配信】 YouTube / Twitterスペース(@

        • 発想のヒントは “ 日常 ” にある。「編集視点」をビジネスや創作に活かす 嶋浩一郎さん×塩谷舞さん

          日本経済新聞とnoteの共同イベント「ビジネスにも役立つ 『編集視点』の活かしかた」。 博報堂ケトル取締役の嶋浩一郎さん、文筆家の塩谷舞さんが、「編集視点」でのものの見方や考え方などについて教えてくれました。 こんな方々におすすめの内容です。 ・企画やアイデアをつくるコツを知りたい ・アウトプットにつながる情報収集術を知りたい ・ひとに伝わる文章のコツを知りたい 「編集」とは何かーー最初に、基本的なことをうかがいます。「編集」とはどういうものだと考えていますか。 嶋 

          【アーカイブ公開中】2月28日(火)に書籍「オウンドメディア進化論」の出版記念勉強会を開催します。  #オウンドメディア進化論

          2023年2月28日(火)19時から、書籍「オウンドメディア進化論」を出版されたキリンの平山さんをゲストにお迎えしてオンライン勉強会を開催します。 ▽イベントのアーカイブはこちらからご視聴いただけます。 開催背景企業の「オウンドメディア」という取り組み自体は数年ごとに注目されては、波が過ぎというサイクルを繰り返してきていますが、着実に企業と顧客の間のつながりをつくる存在としてその存在感を増してきています。 そんな中で、キリンのオウンドメディアを担当されている平山さんは、