大森 武

情報科・数学科教員にして作家・旅人・芸人

大森 武

情報科・数学科教員にして作家・旅人・芸人

マガジン

  • 考え方の作法

    時代が大きく変わるとき、必要なのは「考える」こと。いま哲学ブームがふつふつと起きつつある。

  • アジアの風

    近代文明が西洋文明で、それが行き詰まっているとするならば、打開するのはアジアかもしれないな。

  • 学び方の彩り

    日本語で考え、英語で議論し、機械語で実現する。これが今どきの読み・書き・そろばんだろうと思うのです。

  • 統計とプログラミング

    統計の勘所とプログラミング的思考、そして数学の使い道について。「統計+数学+プログラミング=人工知能」と捉えよう。

  • お金と未来

    資本主義が限界に近づいてきて、これまでとは全く違う未来が開こうとしています。構想しながら備えましょう。

最近の記事

かぐや姫の婚活事情(ver.M-1)

 相方が見つかって、去年に続いて今年もM-1グランプリに挑戦します! ネタはこれ(↓)をやりたいが、さて2分に収まるか? A&B(同時に):どーもー、(コンビ名)でーす。 B(女):私、結婚するなら「白馬に乗った王子様」がいいなー。 A(男):僕は「眠りの森の美女」。。。 B:わっスケベ。結局、処女が好きってこと? A:けどな、男にしてみたら、生まれた子が自分の子かどうか確信もてないから、やっぱりそこは外せないんだよなぁ。 B:女にしてみたら、子供を育てるのにお金がかかるの

    • 新しい仲間と哲学対話、開始!

       前年度に中学3年の授業を担当して、彼らの一部と哲学対話を始めたのが去年の10月。4月に彼らが高校1年になって、私は高校1年を担当しないことになったけれども、哲学対話は続けている。  ところで、私が今年度に授業を担当しているのは高校2年。そこで高校2年生に声を掛けて、何はともあれ試運転してみることにした。 試運転、開始!参加者5名 6/19(水)15:30〜16:20  試運転(2024.6.19)に集まった生徒は4人、私を合わせて5人で哲学対話が始まった。  さて「何を

      • 哲学対話の終わり方

        未来世界はどんなものか?参加者3名 5/13(月)15:30〜16:50  「こうなるだろう、なりそうだ」という予測だけでなく、「こうありたい」という希望、「どう対処するか?」という行動など、未来におけるあなたの姿が見えるような発言を期待します。  未来を考えることの意味(なぜ?)を考えれば、またいろいろ見えてきそうです。  自分なりにまとめてみよう。 どうなるか? (予測)  AIをはじめとする「技術の進歩」と気候変動をはじめとする「環境危機」のせめぎ合い、どっちつ

        • 人はなぜデジタル機器を四六時中使っていられるのか?

          (2014.6.27)  車や飛行機は、人の「足」の代わりである。その目的は移動することであって、それを使えば時間を節約できる。  洗濯機や掃除機は、人の「手」の代わりである。その目的はきれいにすることであって、それを使えば楽できる。  さて、テレビやスマホ、ゲーム機やコンピュータは何の代わりなんだろう? それを使う目的は何なのだろう?  車や飛行機あるいは洗濯機や掃除機は、運転手やクリーニング屋でなければ、四六時中使うものではない。長時間使い続けなければならないときがあ

        かぐや姫の婚活事情(ver.M-1)

        マガジン

        • 考え方の作法
          7本
          ¥1,000
        • アジアの風
          8本
          ¥1,000
        • 学び方の彩り
          9本
          ¥1,000
        • 統計とプログラミング
          9本
          ¥1,000
        • お金と未来
          6本
          ¥1,000
        • 感じる科学
          9本
          ¥1,000

        記事

          「個性を伸ばす」の落とし穴

           「個性を伸ばす」と言うときの「個性」には、あらかじめ「伸ばすべき良い個性」と、逆に「抑えるべき悪い個性」が想定されているような気がしてならない。そしてそれを「伸ばす」と言うとき「他人と比べて、他人より秀でる」ことを目指しているように感じる。  すなわち「個性」にいくつかの評価基準を設定して、それに合致するものについて競わせて、その基準に合わないものを丸ごと切り捨ててきたのではないか。そうなるとその後に「勝ち負けと順位づけ」が残されるのは必然で、その言葉は実は「各人の違い」を

          「個性を伸ばす」の落とし穴

          学びとは?(本質観取で哲学対話)

          参加者3名 6/13(木)15:30〜17:05  この日は流行り病のせいで参加者が少なかった。それでも3人で予定通りやった。参加できる人が参加するのが、この会の良いところだ。  さて、テーマは、前回の対話で選ばれなかった「学ぶ」に決まった。前回それを提案したのは私で、今回参加者の2人が支持してくれた。  対話の進め方は、前回 と同じで〈本質観取〉というやり方で進めることにした。ここでもう一度、その手順を示そう。  となると、提案した私とその案を支持した2人、要するに3人

          学びとは?(本質観取で哲学対話)

          辞世の句、そしてAI

           知り合いが1週間ほど入院していて、先日退院しました。何度かAI談義した仲間です。彼から聞いた話です。  彼の隣のベッドに入院していた年老いた患者さんが辞世の句を詠んで看護師さんに伝えたそうです。看護師さんは若い人で、その句の意味が分からない。そこで Chat GPT に尋ねたそうです。初めに患者さんの年齢や容態など基本情報を書き込んで、その句は「どういう意味ですか?」と。  それを受けて Chat GPT の反応は「お気の毒です。心中お察し申し上げます」から始まって、続いて

          辞世の句、そしてAI

          AIって意外と人間っぽい

           「AIに同じ言葉を投げ掛けても、その都度、受け応えが変わる」のには、理由があります。カオス理論で説明しましょう。  AIにとっては「ドンピシャリを狙う」より「柔軟に受け応えする」ことの方が大事だったりするわけです。言い換えると、AIに必要なのは「正確性」よりむしろ「適度なランダム性」だということ。そのために、あえてノイズを加えるなどして、曖昧さを作り出したりするわけです。  カオス理論を説明する比喩として「バタフライ効果」があります。「小さな差(蝶の羽ばたき)が影響して大き

          AIって意外と人間っぽい

          問いを通じて人とAIが共に創る未来(第3弾)

           「問いを通じて人とAIが創る未来」(第3弾)というタイトルでオンライン・イベントをやりました(2024.06.03)。はじめに資料を見せながら考え方を説明して、その後でパソコン上でAIを実際に使いながらデモンストレーションしました。  その際に見せた資料が下のスライドです。ご覧ください。 ※ スライドだけで私の言いたいことが伝わったなら、大成功です。

          問いを通じて人とAIが共に創る未来(第3弾)

          依存とは?(本質観取で哲学対話してみた)

          参加者4名 5/30(木)15:45〜16:40  今回も生徒の一人がMCを務めて(前回とは別の人)、時間設定からテーマを決める段階でもリードしてもらった。  あらかじめ出てきたテーマ案は3つ。「希望」と「依存」と「学ぶ」。そこで挙がったテーマを見て、私は次のように(↓)考えた。  そうしたらMCから「当日は〈本質観取〉という方法で進めたい。テーマは、すでに挙がっている3案から、その場で決める」と連絡がきた。  そこで、まずは3案それぞれについて「① なぜこのテーマを選ん

          依存とは?(本質観取で哲学対話してみた)

          教育実習生とAIを語る会

           勤務校に今年も教育実習生がやってきて、彼が「大学でAI(機械学習)について研究している」という話を聞きつけて、私が声を掛けて、放課後に「AIを語る会」なるものを開いた。私が授業を担当している高校2年生にも声を掛けて参加者を募ったところ2名が参加して、全部で4人で話し始めた。5/29(水)の放課後15:30から30分ほど。   始まる20分ほど前に、私から彼の元に出向いて、おおよその流れを想定して、質問項目などをあらかじめ示しておいた。余計なひと言を付け加えながら。  彼

          教育実習生とAIを語る会

          祝? 北陸新幹線延伸(お笑い編)

           私の出身地は福井県鯖江市。さて、鯖江と言えばぁ・・・そうです、メガネですね。みなさん、大正解です。  いや、でもこの際、言っておきたいんですけど、メガネだけじゃ無いんですよ。実は業務用の漆器の全国シェア、鯖江市とその周辺を合わせて80%なんです。業務用というのは、高級品というよりは実用品、ガンガン使うもので、今時は食洗機に対応したり、電子レンジ対応だったりするわけですけれど、それにしても全国シェア80%ってすごくないですか?  他には刃物とか、紙とか。メガネもそうですけど、

          祝? 北陸新幹線延伸(お笑い編)

          JR鶴見線界隈をサイクリングしよう

           運動しなきゃと思って ロードバイクを買った のが2年前、でもあまり乗らずにいて、少し痩せなきゃという想いで最近また乗り始めた。  家から適度な距離感で意外と面白いのが JR鶴見線 界隈、京浜工業地帯の埋立地の一帯だ。その辺りは 日本一のJR駅密集地帯 でもある。  その辺りを走ってみると、有名メーカーの工場、社会の根幹をなす発電所、社会の裏側の廃棄物処理場、未来社会に繋がるかも知れない新技術の実験場、はっきり掲示していないけどたぶん軍事関連施設、物流の拠点、小さな町工場、な

          JR鶴見線界隈をサイクリングしよう

          老いのシミュレーション

           ここのところ月に一度くらいの頻度で福井の実家に帰って、一人暮らしになった母と一緒に過ごしている。そうしながら「年老いた親の世話をしたり最期を看取ったりすることは、自分がそうなる時のシミュレーションをしている」んだなぁと思った。単純計算して今から四半世紀後の自分の姿だ。  上の写真、実家のすぐ近くの家の屋根に付いていた。母に聞くと「下に囲炉裏がある」と言う。だいぶ古い家で、当然僕が住んでいたころにもあったはずだが、気にも留めていなかった。その名前を知りたくて、でも母に聞いて

          老いのシミュレーション

          理科目線が生きる場所

           理科の原理や法則や公式は、自然をそのまま表したものではなくて、モデルである。理科の練習問題や試験問題は、モデルをもとにしたシミュレーション。そのように受け取ろう。  現実の自然はたくさんの要因が複雑に絡まっているが、そこからある要因を抜き出してシンプルにモデル化したものが理科。だから、現実そのものではない。そして学習・学年が進むにつれてモデルが変わる。モデルが変われば、シミュレーション結果も変わる。理科とはそういうものなのである。  さて、理科を学ぶことが、将来何につなが

          理科目線が生きる場所

          GPT-4o の効果的な使い方

          あなたはプロの売れっ子芸人です。私は芸人デビューを目指している訓練生です。私がボケまくるので、それに合わせてあなたはひたすらツッコんでください。 あなたは経験豊富な心理カウンセラーです。私は悩み多き普通の中年男性です。私の話を聞いて、私の悩みを引き出しながら、適切にアドバイスしてください。 あなたは◯◯◯会社の人事採用担当者です。私は面接を3日後に控えた就活生です。あなたは私と面接しながら、要所要所で評価の観点を説明してください。  OpenAI社から一昨日(2024.

          GPT-4o の効果的な使い方