のざたん|会いに行けるセンセイ

現役教員かつ一般社団法人の代表理事|学びに対する学校の外側と内側から見た気付きを発信中…

のざたん|会いに行けるセンセイ

現役教員かつ一般社団法人の代表理事|学びに対する学校の外側と内側から見た気付きを発信中|LEGO®SERIOUS PLAY®メソッドと教材活用トレーニング修了認定ファシリテータ|先生の学校クリエイター|みんなの保護者会主催|Voicyパーソナリティ

メンバーシップに加入する

現役の先生と話したい、相談したいという人と学校の外で会って対話する「会いに行けるセンセイ」という活動を通じて見えてきた、学校の外側と内側から見えてきたアレコレを具体事例を通じて共有するコミュニティです。

  • ミニマムプラン

    ¥500 / 月
  • スタンダードプラン

    ¥1,000 / 月
  • プレミアプラン

    ¥10,000 / 月

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

ここでしか、言えないこと・聞けないこと・書けないことをはじめます。

現役教員をしながら一般社団法人の代表をしております。のざたんと申します。 上の記事に紹介していただいているように、一般社団法人を立ち上げて、場の子どもと大人がともに集える場づくりを行っています。 ただ、本業は現役教員(と、信じてもらえないこと多い)です。そのためか、話したい・話してみたいという県内外の方々からお問い合わせがあります。それをきっかけに「会いに行けるセンセイ」という、現役の教員と話したい、相談したいという人が学校の外で対話できるという活動もしています。 この

    • 今週のVoicy配信まとめ11/27 - 12/3

      こんにちは、noteを書く時間を見つけられないのざたんです。 ちょっとずつ文字のアウトプットも元に戻していこうと考えております。 文字のアウトプットも文字アウトプットが減っているのは、音声プラットフォームのVoicyでの発信を毎日更新で取り組み始めたので、ちょっとおろそかになっております。 音声アウトプットを半年継続して、少しずつ慣れてきたので、文字媒体でのアウトプットも復活させていきます。 あわせて、週に1度は音声配信内容を文字でまとめていこうかと。 Voicyチ

      • コートを建物の前で脱ぐのってマナーなの?

        学校のルール(らしきもの)に昇降口でコートを脱ぐマナー的なものが語られていることが気になった。 ちょっと調べてみたら、「訪問先では敷地内に入る前には脱ぐのがマナー」みたいなもんがあった。相手先の建物の中が温まってる(はず)だから「建物の前では脱ごうね~」的なことらしい。 って、よく読んでみたら、これって、相手先に出向いたときのケースじゃないですか。学校って、相手先じゃないし、どちらかというと身内。そんなもんマナーとかじゃないわけですよ。自社ビルの手前で、コートを脱ぎ始める

        • 「役に立たない塾」はじめます(仮)

          ごぶさたしております。 だいぶ書くことから逃げてました 教育業界にいて感じているのですが、 「テストには出るんですか?」 「偏差値はあがるんですか?」 「将来の役にたつんですか?」 といった、不毛な声をたまに拾ってしまうのです。 ボクにとっての学びの原点にあるのは、 「好きなことを、好きなだけ、掘り下げること」 なんです。 好きなだけ掘り下げていくと、 あるとき、そこから1ミリも掘れなくなったり、 隣に穴を開けてみたくなったり、 掘ったら陥没してだいぶ深くまで落ちたり…

        • 固定された記事

        ここでしか、言えないこと・聞けないこと・書けないことをはじめます。

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • センセイの思考ノート
          のざたん|会いに行けるセンセイ
        • 校則を読み比べて考える
          のざたん|会いに行けるセンセイ
        • 一般社団法人ハンズオンの設立から運営まで
          のざたん|会いに行けるセンセイ
        • みんなのまなぶば
          のざたん|会いに行けるセンセイ

        メンバーシップ

        投稿をすべて見る すべて見る
        • 校則には書いてないルール

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 子育てや教育に関して、困っているや悩んでいること教えてください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップはじめます

        • 校則には書いてないルール

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • 子育てや教育に関して、困っているや悩んでいること教えてください。

          この投稿を見るには メンバーになる必要があります
        • メンバーシップはじめます

        メンバー特典記事

        メンバー特典記事をすべて見る すべて見る

          教員には社会経験がない…と言いたいわけではないのです

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          教員には社会経験がない…と言いたいわけではないのですが。 ただ、コスト感覚はないよなーってことは現場にいて感じることです。プリント50枚印刷したら、いったいいくら?それを70回繰り返したら、おいくらになるのか?その印刷している時間は?その印刷機は?といった時間とコストの感覚が抜けているときがあるんだよなーって。 100均でモノをそろえるのもいいんだけど、その揃えている時間のコストはふくまれているの?って思うわけです。授業に対しての準備も必要なのはわかりますが、過度に時間

          教員には社会経験がない…と言いたいわけではないのです

          受験勉強ってなんですか?

          「スタンダードプラン」他に参加すると最後まで読めます

          教員の仕事の目的ってなんだろう?と考えることがあります。 というのも「受験が大切」って言葉を教員が口にする現場でぶち当たることがあるもんで。 受験勉強なんて、学校で教わった記憶がないです。それなりの進学校にいたので、情報として伝えられていたのかもしれないのですが、ほぼ自分でなんとかしてました。勝手に解いて、勝手に楽しんで、自分で対策立ててました。教わったって感覚がないんです。 だって、学ぶの主語は私なのだから。 今の時代、ものすごーく便利でして、模試の解説してくれる動

          受験勉強ってなんですか?

          ルールを歪める力学

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          コロナ禍が落ち着き始めて、2023年度の学校が始まりました。「よかったねー」で忘れてしまいがちなのことがあるので、ここに書いておきます。 伝えたいこと「学校は油断するとルールを歪める」 これは、実際にあったことで、学校内外で声をあげたことを紹介します。 2020年5月 保護者の立場で

          GIGAスクールなんだけど…

          「スタンダードプラン」に参加すると最後まで読めます

          コロナ禍で一気に知った人が増えたかもしれませんが、GIGAスクール構想というものがあります。 GIGAスクールとはGlobal and Innovation Gateway for All = GIGA の構想です。一人ひとりに個別最適化され、創造性を育む教育ICT環境の実現。そこに向かおうとする構想。ちなみに、コロナ禍前の2019年12月に発信されています。 ときの文部科学大臣のメッセージにもこのようなことが書かれていました。 このあと、コロナ禍となり、一気に導入が進

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          教員には社会経験がない…と言いたいわけではないのです

          教員には社会経験がない…と言いたいわけではないのですが。 ただ、コスト感覚はないよなーってことは現場にいて感じることです。プリント50枚印刷したら、いったいいくら?それを70回繰り返したら、おいくらになるのか?その印刷している時間は?その印刷機は?といった時間とコストの感覚が抜けているときがあるんだよなーって。 100均でモノをそろえるのもいいんだけど、その揃えている時間のコストはふくまれているの?って思うわけです。授業に対しての準備も必要なのはわかりますが、過度に時間

          教員には社会経験がない…と言いたいわけではないのです

          先生にこそ、子どもたちに思いを共有してもらいたい

          (Voicyで話したことを文章で要約していく形にしてみようかと思い、試しにやってみます) ある先生との対話から、子どもたちに思いを共有することの重要性が話題になりました。 先生は授業を行う際、情報だけではなく自分の思いや気持ちを伝えることで、生徒に深い印象を与えることができると感じていました。ボクにとっては、高校生の頃に先生が見せてくれたマイク・タイソンとホリフィールドのボクシングの耳噛み事件のビデオが、その先生の思いが乗ったものとして印象的であり今も忘れずにいます。伝え

          先生にこそ、子どもたちに思いを共有してもらいたい

          ビジュアルがあると、理解がすすむことについて

          はじめにVoicyをはじめたら、文章を書くことが滞りガチになってしまったので、気持ちを入れ替え、書いていきます。 なお、今回書いている文章のもとになっているのは、こちらの放送です。聞きながら読んでいただけると嬉しいかもしれない。 ビジュアルがあると、理解がすすむことについてふとしたキッカケから、Voicyの放送をグラレコで表現していただいたわけです。 かいてくださったのはカナコロさん。コミュニティを通じて知り合った方でして、やさしいしゃべり方の素敵な方なんです。ホント

          ビジュアルがあると、理解がすすむことについて

          通知表って何でしたっけ?

          ご無沙汰しております。ひさしぶりに書き始めます。どうしても書いておきたい内容なので、まずは知ってもらえると嬉しいです。 通知表について「通知表」ってご存知ですか? 多くの方が、手にしたことがるんじゃないでしょうか。例のアレです。 漫画などで、学期の終わりにもらって「ガーン!」ってなったりするアレ。 通知表の定義どんな定義になっているかといいますと、 なんですね。 指導要録というものは別にあって、こちらは法的な根拠がある書類です。 こちらは、記載する必要があって、年

          通知表って何でしたっけ?

          街を歩いていたら、2つの電話があったのです。気になって仕方がない。

          街を歩いていたら、2つの電話があったのです。気になって仕方がない。

          朝日新聞で記事になった「会いに行けるセンセイ」

          先日、取材をされていたのですが、朝日新聞で記事として紹介されました。 丁寧にまとめていただき、感謝をしております。 このように人にまとめていただけると、自分のことを客観視できますね。

          朝日新聞で記事になった「会いに行けるセンセイ」

          Voicyパーソナリティーになった件

          こんにちは。現役教員をしながら場の運営をしているのざたんです。 なんと、音声プラットフォームVoicy のパーソナリティーになることができました。 音声メディアの発信をしていたこともありましたが、なんだかんだで中止してしまっていたんです(現在もお休み中)。ただ、教員のお仕事のあり方とか、社会に対しての役立て方を考えたときに、何か発信力があるものは必要だと感じているんです。私、特別な何かをしているわけでもなく、ただ教員をやって、余白の時間で活動しているだけなんで。何か難しい

          Voicyパーソナリティーになった件

          CLS高知のLTで旗を立てた件

          こんばんは。現役教員をしながら場の運営に携わるのざたんです。 先日(5月20日)に行われたCLS高知の Lightning Talk (LT)で話してきたことについて紹介します。 CLS高知って何なん?まずは「CLS」という文字を初めて見る方のために紹介いたします。Community Leaders Summit を略してCLSです。このイベントは という趣旨のもと、高知では毎年2回実施されております。 今回で11回目のCLS高知。「旗を立てろ〜Raise your

          CLS高知のLTで旗を立てた件

          JBUG高知#3で話してきました

          ひさしぶりにオフラインのイベントにおよばれして、お話してきた件。 はじめに2023年5月19日に高知市内で開催されたBacklogユーザーコミュニティのイベント「JBUG高知」に参加してきました。Backlogユーザーではない(そもそも、Backlogってなに?の人)ですが、このようなイベントに参加させていただく機会をいただいたことに感謝しております。 コトハジメ年に2回開催されているCLS高知に参加するようになり、教育業界から離れた方々とコミュニケーションを取らせていた

          JBUG高知#3で話してきました

          「校則」は社会の課題である件

          5月13日に高知市内で行われた、校則講演会「これからの『校則』の話をしよう!」に参加してきました。 図書館オーテピアで行われていたんですが、70名ぐらい参加してました。高校生もチラホラいましたね。 NHK高知のの夕方のニュースで取り上げられておりました。 高校生が話していたことスカートを折って、シュシュをしているだけで呼び出しをうけた。何か法を犯したことをしているわけではないのに。 そして、「なぜダメのか?」と問うと、返ってくのは「ルールだから」。追加されるのは「周り

          「校則」は社会の課題である件

          受験勉強ってなんですか?

          教員の仕事の目的ってなんだろう?と考えることがあります。 というのも「受験が大切」って言葉を教員が口にする現場でぶち当たることがあるもんで。 受験勉強なんて、学校で教わった記憶がないです。それなりの進学校にいたので、情報として伝えられていたのかもしれないのですが、ほぼ自分でなんとかしてました。勝手に解いて、勝手に楽しんで、自分で対策立ててました。教わったって感覚がないんです。 だって、学ぶの主語は私なのだから。 今の時代、ものすごーく便利でして、模試の解説してくれる動

          受験勉強ってなんですか?

          ChatGPTを触りながら感じてるのは「欲しい条件を言葉にできるか」「アウトプットされたものと自分の中の声と比較できるか」「自分の思考とアウトプット物の差分をどう調節するか」そして、ChatGPTとやりとりしながらその調節を楽しめるか。

          ChatGPTを触りながら感じてるのは「欲しい条件を言葉にできるか」「アウトプットされたものと自分の中の声と比較できるか」「自分の思考とアウトプット物の差分をどう調節するか」そして、ChatGPTとやりとりしながらその調節を楽しめるか。