見出し画像

「遅刻入室許可証」ってナニ?

知り合いの先生が「遅刻入室許可証を廃止した学校はありますか?」ってポストをしてて、初耳だったので調べてみた…

遅刻入室許可証とはなにか

「遅刻入室許可証」ってそもそも何だ?となったので、調べてみました。どうやら、遅刻をした際に、職員室までこの書類を取りに行く必要があるらしい。

生徒指導室で「入室許可証」を書き、許可を受けて、担任あるいは授業担当の先生に提出する。

とある高校の資料①

遅刻指導中に遅れてきた場合は、生徒玄関で入室許可証をもらい、クラス担任 に入室許可をしてもらう。それ以降の遅刻は、職員室で入室許可証を書く。

とある高校の資料②

始業時刻に遅刻した者は、職員室で遅刻届の手続きをして、入室許可証を学級担任または教科担任に手渡すこと。

とある高校の資料③

なんてものがあるそうです。自分の勤務校にはございません。というか、初耳でした。複数の学校で勤務してきましたが、初耳。

率直な感想としては、「作業が増えるだけじゃないのか」と…

効果はあるのか?

私が以前勤めていた学校では、このような制度は見たことがありませんでした。もしかすると、その存在を知らなかっただけかもしれませんが、特に問題なく運営が行われていました。

自分が通ってた学校にもなかったですね。遅刻魔のような生徒はいましたが、まぁ、ある程度したら減ってきたし、いまはちゃんと社会人してるし。

って、感覚ではあるんですが、調べてたらこんな文章が出てきたので、ちょっと引用

なぜ毎日遅刻指導をするのか。その理由は遅刻(不規則な生活習慣)は学校生活の乱れの根源だからです。もしも遅刻がゼロの学校なら生徒は朝全員そろい、担任からの連絡も完全に行き届き、授業や学習にきちんと取り組むことができため、必然的に学力が向上します。3年間規律ある生活をすることで進路実現につながります。

とある高校の教師が書いたと思われる文章

これって、エビデンスあるのかなと。集計データみたいなものあるんだろうか。遅刻ゼロだと学力が向上するってなんだろうか。

その他の用途と展望

入室許可証は遅刻時だけでなく、トイレ利用や授業を離れる場合にも必要とされるケースがあるようです。

安全のため?とか、なんとかなんでしょうけどねぇ。。。えーと、なんだろう。そういう学校もあっていいとは思っています。私は勤務したくないですけど。

知ってもらうことと、選んでもらうことが必要なのかなとは思ってます。子どもをどんな学校に通わせたいのか。もあります。

働く側も選んだほうがいいです。学校は選べるぐらい数多くあるし、いまは人手不足だし。

いただいたサポートは、誰でも教員と会って話せる『会いに行けるセンセイ』の活動に利用させていただきます。